Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100112
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔村の歴史―近世近代の中子塚〕上高井郡小布施町S52・11・3 小林太郎編 村の歴史編集刊行委員会発行
本文
[未校訂]51 弘化四年三月 地震見聞書
(一八四七)(控本1冊 258×164 折紙5枚綴)
(表紙)「 弘化四未年
地震見分書 (全文)
三月廿四日夜
(朱書) 高井郡
第三十弐番 中子塚村 」
当月廿四日夜、四ツ頃、大地震ニ付、潰家並怪我人等御座候
ニ付、御届奉申上候ニ(カ)て、御見分として御越被成、御改候処
左之通 中子塚村
一居家壱軒 但行(ママ)間拾間 名主
奥行五間 潰同様 勘兵衛
四十六才雨戸障子唐紙其外折かもへ壁落柱所々折
一物置壱ケ所 但行間四間奥行弐間半 潰
南江折潰
一土蔵壱ケ所 但行間四間半奥行弐間半 少々痛
所々壁割
一雪隠壱ケ所 但行間弐間半奥行三間 少々痛
家内弐人暮
内壱人怪我人疵所少分候得共早速薬用仕候様被仰付承
知奉畏候
外壱人無難
八五郎
五十五才一居宅壱軒 但行間拾弐間奥行五間 潰同様
右同断ひさし落
一物置壱ケ所 但行間三間奥行弐間 潰
一物置壱ケ所 但行間四間奥行弐間半 潰
一土蔵壱ケ所 但行間三間奥行弐間 少々痛
所々壁割
家内怪我人等無御座候
勝蔵
四十八才一居宅壱軒 但行間四間半奥行九間半 潰
一土蔵壱ケ所 但三間行間奥行二間 潰同様
壁落南へかたけ
一物置土蔵壱ケ所 但行間四間奥行弐間 潰同様
右同断
〆拾弐軒
(ママ)潰家壱軒
痛家壱軒
内土蔵四ケ所
物置三ケ所
雪隠弐ケ所
前書御見分ニ付少も相違無御座候。不奉申上候。依之印形奉
差上候 以上

弘化四未年 八五郎印
三月廿五日 勝蔵印
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1200
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒