Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100113
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔善哉今朝太家文書〕上高井郡高山村駒場
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四未年六月
大地震諸向書留
善哉忠右衛門 一
(表紙裏) (注、ところどころ欠ける)
「未三月いたくゆり
みちぬれば 欠くるとしらぬ
世の人の眠りさ……
ゆりさますらむ
杠谷舎 一
(注、*こうしや 須坂藩家老丸山舎(号・三峰)のことか)
弘化四未年三月廿四日夜四ツ時大地震ニ付諸事書留
○松代ゟ御触写
山□(破損、林カ)村地内字岩倉山と申処西南之方三拾丁四方□
(破損、〓カ)
水溜三拾丁程水□場三四丈夫ゟ今百間程有其上水内橋上四五
尺其下続小市村ニ而大山石崩居申候今百日程相立不申候而者
参り申間敷中々一円欠崩候儀迚ハ決而心配有間敷候 已上
未三月 磯田音門印
中野村
○ 御役所
差上申一札之事
当月廿四日夜大地□(ムシ)前代未聞之災害□□(ムシ)御支配所村々
潰家人牛馬圧死怪我人等夥敷□押埋家内不残死絶一村皆潰
亡所に相成候村々も多分有之就中、水内郡牟礼宿皆潰之上、
火災にて圧死八十八人怪我人百人余出来、大古間宿柏原宿野
尻宿も同様之義ニ有□(之カ)北国往還御朱印御証文人馬継立差支右
ハ 御公儀様へ対し片時も御捨置難被成人馬立方御仕度程々
御便儀御勘弁御座候へ共御支配所村々七分通り之大災害急難
御救御手配中にて何分往還人馬継立方御仕法無御座右躰国中
過半奇難不容易事ニ候処私共村々は地震災害相逃、安穏に冥
加を弁へ御朱印御証文御継立人足牟礼宿大古間宿柏原宿へ当
分助郷の義、別紙御割賦通可相勤尤助郷人足耕作之義村中惣
余荷ニいたし諸作物不荒様可取計旨被仰渡承知奉畏候然る上
は老人虚弱成者相除御用ニ可相立者相撰差出宿役人請差図大
切ニ為相勤候様可仕候依之村役人小前惣代連印御請証文差上
申処如件
高井郡拾三ケ村
弘化四未年三月晦日 役人
小前惣代
駒場村
名王 六郎兵衛
頭立 忠右衛門
高木清左衛門様 百姓代 甚右衛門
中野
御役所
御朱印御証文御継立助郷人足一村限仕出帳

一六人 井上村 一壱人 栃倉村 一弐人 亀倉村
一弐人 米子村 一壱人 塩野村 一三人 米持村
一壱人 九反田村 一壱人 松村新田 一壱人 黒部村
一五人 牧村
一拾三人 高井野村 一弐人 駒場村 一弐人 雁田村
右は村高男人別にて御割付牟礼四月二日より同十一日まで勤
申候柏原は三日勤申候高井野組合は牟礼行井上組合 柏原行

鑑札
御朱印 牟礼宿
御〓文 請
〓立人足弐人
高井郡
駒場村

弘化四未年四月
高木清左エ門
中野
役所高
此御掛り加別公事方荻野廣介様四月朔日牟礼に御出張
此御掛り加別公事方荻野広介様四月朔日牟礼に御出張

一人足拾人
右は高木清左衛門支配所此度手当金弐千五百両実ハ八千両の由差遣我等附添
罷越候処洪水にて継立差支に付其村方にて書面の人足継立有
之候様致度如是に御座候 已上
未四月十五日
高木清左衛門手附
坂本貞蔵印川田宿分
井ノ上村
役人中
松平周防守様より御旧領村々へ被遣候書面
一筆致啓上候、薄暑に候得共弥御無事珍重に存候、然ば其表
此間は大地震の由、如何御凌有之候哉村内御無難御怪我等も
無之候哉致承知度存候随て乍軽少為御辱金百疋被贈之候間御
受納可給候右之段可申述如此ニ御座候 恐々謹言
四月八日
文伝言蔵
(カ)正朗(花押)
水内高井郡拾八ケ村
名主 中村
尊翰 難有拝見仕候如□命迎暑之砌旦那様益々御機嫌能被為
入御座候段恐賀至極ニ奉存候。然は当国今般大地震災害ニ付
御旧領村々危難遠路之処為御辱金百疋被下置之早速頂戴仕村
方へ申聞候処従来御旧恩難亡存罷在候処此度蒙御□恵候段冥
加至極重々 難有仕合に奉存候。当村義は小破にて潰家怪我
人等も無御座偏に御国恩と難有奉存候乍恐以愚書奉謝御重恩
度如斯に御座候。地震洪水之有増別紙に相認奉入御覧候、尚
重便之刻委細可奉申上候 恐惶謹言
高井郡駒場村 当名主
元名主
四月十八日
御取次申御披露
文伝
言蔵様
松平周防守様御屋敷江差上別紙扣
弘化四未三月廿四日天気晴暖気候処、同夜四ツ時大地震ゆり
出、夜中数十度少々ツゝゆり高井郡川辺村々家潰数人圧死
御旧領矢嶋村、水内郡長沼五ケ町金箱冨竹大破其外村々寺社
共不残就中善光寺は(注、地震全般の記述中略、洪水の記事に
つづく)無難村々は支配領主御手配にて難村手伝人足道川普
請宿之助郷被仰付其上[未|いまだ]地震不相止、其虚に乗し水盗の難多
く昼夜番旁耕作大差支難渋仕私共村々は北国往還牟礼柏原江
助郷三四里隔人足差出し誠に古今未曾有の大災害高木様御手
附坂本貞蔵様と申方支配所此度手当金弐千五百両御付添御下
り之所、洪水にて松代より継立差支漸当十六日御陣着に御座
候。右之外安曇筑摩三郡も過分痛候由に御座候
地震いたくゆりて名にしおう久米路の橋も水底に沈みぬと
聞て
いかにして危き世をば渡らなむ
久米路のはしも名のみ残れり
員郷
(中略)□□せてう弥生廿四日の夜に地震のいたくゆりうこきける

外国のこととのみこそ思ひしに
みるもおそろし なゐのふるまい
成章
松代御領内 御調方
一御領内損高 三万弐千八百五拾石余
内 田方 一万八千石余畑方 弐万弐千七十弐石余
一民家潰 七千六百七拾弐軒余
内 四拾九軒焼失弐百軒焼失の上湛水に入六百軒湛水にて流出三百軒山抜土中埋六千五百軒潰
一圧死人 弐千七百七拾人余 治定新申立
内 社家 壱人 僧拾人男 千弐百廿人余 女千五百四拾人余但シ三百五拾人程 山抜土中埋死骸相知不申
一圧死□ 八拾人内七拾人死骸相知不申
一斃牛馬 弐百六拾七疋 内六疋 右同断
飯山御領取調
惣荒高 五千百八拾六名也
死失人 惣〆九百九拾九人

外様 (ママ)荒地 千五百七拾五石
死失人 三百拾五人 内 男百拾五人女弐百人
川辺 荒地 四百四拾三石
死失人 三百七拾壱人 男百五拾八人女弐百拾弐人僧拾壱人牛馬五十四疋
山之内 荒地 弐千六百弐拾五石
死失人 四百弐拾五人 内 男百八拾壱人女弐百四拾三人僧壱人牛馬五拾四疋
町方 荒地 四百四拾三石
死失人 七ケ町ニて弐百弐拾六人 内 男九拾九人女百弐拾七人
六ケ町
死失人 八拾七人 内 男三拾六人女五拾五人馬 八疋
一筆啓上候向暑之砌弥御安栄可被御勤奉賀候然ハ先達而ハ大
地震之由致伝承之絶言語驚入候御地ハ格別之御別条無御座候
哉致心配罷在候依之御安否承度家来掛橋藤衛を以御尋申上度
如此御座候猶期後日時候 恐惶謹言
五月十五日 広田筑後
正花押
一近日致啓達候薄暑相催候処先以各様御家内御揃弥御勇健ニ
可成御□(座カ)珍重御儀奉存候随而野生無別条罷在候間乍慮外被図
御遠情可被下候然ハ先月中其御地稀成大地震之由追々承知仕
扨々驚入候事ニ御座候早速罷越村々順村之上御見舞可申入候
処数多之御道中故行届兼依之無拠以廻章右御見舞可申入此段
其村々御旦(壇カ)家衆様不洩様御披露被下度奉願上候余ハ秋中旦廻
之砌別紙可申伸候 恐惶謹言
二啓申入候天に口なし人を以ていはしむるとの儀ニ相当り候
哉去午年ゟ未申三ケ年之間兎角天変有之由絶言之内大風雨大
洪水且は大地震等之天災或ハ疫疾流行不行止事候依之尚 御
本社神知に物為(給)ひ無怠慢天下養年五穀成就国家安全疫疾□除
(省カ)□祈禱所有之抔ニ付此段御沙汰申入置候間其御地ニ而茂御□
□専要ニ奉存候 以上
未四月 津□
堀田右馬太夫内
牧太夫
山本波□右衛門
百三拾六ケ村
御役人
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1202
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒