Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100114
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔鬼無里村史〕上水内郡鬼無里村S42・4・1 鬼無里村史編集委員会
本文
[未校訂] これは、上水内郡中条村伊折新井庄左衛門氏が自宅所蔵の
弘化震災見聞記六巻の内、鬼無里村分を抜萃して村誌編纂の
為に御寄贈頂き、茲に記載するものである。
弘化四年地震
弘化四丁未四月初旬、御領内御見分を仰出され、 (領主真
田公)其御旅宿には笹平村(七二会)浄源寺に御休と定め
ありしが、如何に思召されてか、同村江島屋に、其次念仏
寺村臥雲院に御泊り、七不思儀を御見物あり、其の次伊折
村高福寺に御昼食・鬼無里松巌寺に御泊り、其次志垣村紅
葉の塚並に矢崎八幡の矢竹等御見物、栃原村にて惟茂の跡
を尋ねて、大昌寺御泊り、(中略)仍而三月中旬より御役人
方数名御出役、関田慶左衛門殿、竹川吉右衛門殿、同勢数
輩、其後三月二十四日より御宿々御改めとして、郡御奉行
竹村金吾殿、御代官西沢軍治殿、御勘定所御本〆菊池孝助
殿、道橋方合せて数十人、臥雲院松巌寺へ御分宿なり、然
るに此日如何なる悪日にや、夜の四ツ時頃大地震動す。其
さま雷鳴轟くが如く、動く事は盆が傾くが如し、家屋是が
為に顚倒す。中にも鬼無里町組須田迄十三軒揺潰す。松原
にて利右衛門潰れ、八斗にて潰一軒、さいもん村中家数十
一軒抜落にて皆潰す。亦古在家村中七軒潰れた上焼失、上
平萩之峯一二軒焼失。其外大川入入口にも火災見ゆる。東の
方は所々にて火見ゆ。此時しも折々揺り来り、其度毎に雷
のなるにひとしく揺り来るなり、されば彼の出火焼失とい
へども、是を救はんとするもの一人もなし。只我身の危を
遁れんとするのみにて、親に別れ、子を失い、逃迷い泣叫
ぶ。殊更此夜は真の闇、暗さはくらし、身の寄るべき所を
不知、彼の松代より廻村の諸役人方も、旅宿を逃げ出した
りしも、夜中腰を休める所なし、終夜横町・立町或は麻畑
等に立明す。斯る騒の中には、潰れて逃後れ、声を発して
「たのむたのむ」と呼ぶものあり、半死半生となる者あり。
上町辺りも潰家に人ありて、地の震ふ其度にさけぶ声はと
ても悲しく、永く耳を離れず。闇夜の中にも屋根を退け壁
を穿ち、其人人を助けんとする夜中の騒動大方ならず。潰
家出火死傷者の数知れず。目も当られず、全く筆舌に不尽
の事共なり。(以下略す)
乍恐以書付奉申上候(以下人名省略)
(宮下豊次氏蔵)
居家潰之上焼失(鬼無里村分)
〆七軒
居家潰
〆弐拾六軒
居屋敷切れ床違にて住居難相成者及半潰
〆五拾七軒
数日水入
〆 九軒
惣〆 九拾九軒
右は、先月廿四日夜大地震ニ而、居家潰レ半潰レ、山抜覆
リ、親沢山抜煤花川関留、水湛、並ニ川浦村向山抜同断之
義ニ付、数日水入致し候。人別共明細取調御書上仕候処、
相違無御座候。此上幾重ニ茂、御憐愍之御意奉仰候 以上
弘化四年四月 鬼無里村
三役人
御代官所
乍恐以書付奉願上候 (宮下豊次氏蔵)
当村川浦村辺煤花川通当三月廿四夜大地震ニ付、日影村分
地、麻苧久保と申処、抜落一円関留ニ相成、川浦村居家九
軒水入れニ罷成難渋仕候処、先達而中御見分之上、御堀割
御積立被成下置、難有仕合ニ奉存候。然ル所、村方出精人
足之義被仰含被成下置候処、先月関留之場所押切之節、其
下続キ数ケ所田畑川欠、押堀、石砂入ニ罷成、並小川入之
方茂同日大水ニ而所々川欠等ニ罷成、難渋至極ニ存候得
共、精々被仰含被成下候御義ニ付、御積御人足高之内七百
人村方出精仕度奉存候。此上之儀者厚以御情、御手普請被
成下候様奉願候。此上幾重ニ茂御憐愍之程奉願上候 以上
長サ拾間半 水口分
堀口五間 堀留三間 深サ平均壱丈 此坪七拾坪
此人足千五拾人
長サ拾二間 右下之分
横平均三間半 深サ六尺 此坪四拾弐坪 人足六百三人
長サ七間 左下之分
横三間 深サ二尺 此坪七坪 此人足八拾四人
〆人足千七百六拾四人
金拾七両弐分八匁四分
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1206
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 鬼無里【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒