[未校訂]廿四日 晴
四ツ時地震激大なり。家財を取仕舞置。本坊及諸方へ地震
の見舞に出る。称光寺主と海水を見に出る。海水三尺も増
減有之由。宅ニ而家厳と聊ウエイン
付り ………付三日鳴物停止を触る
廿五日 晴 小地震日に三、四度も有之。
廿七日 晴 (中略)長三郎地震を恐爰に来り居る
廿九日 陰
生麩を煮る。小木井筒屋より脇(女房の事)か著物料を買
ふ。九ツ時地震有り。三人素読に来る。新田へ行曾平療
治丸薬を与ふ。此節小女子魚多く揚る。夕方微雨。墓江花
挿に行。夜六ツ時地震有り。(後略)
弘化四年未三月廿四日夜四ツ時
信濃国大地震之次第
いちごあふみ つふれいへはなけれともかべはやぶれ、
(越後青海) なべ、かま、さら、はちそんし多し
糸ゑ川 右同
かじや志き 右同
のふ 右同
なこち 右同。大家三けんつぶれそんじ
かりま川 右同。つふれ家はなけれどそんじ多し
なか浜 右同
いまづ 右同
五ち 国分寺大石とうろうたをれ二人そく死
町は五けんつぶれそんし多し
たつた つふれ家は五十六けん。そんし家はかす志れ
す。死人は十八人。火事は十二軒
あうみ つふれ家は四十一軒。そんし家は宿内のこら
す
せき山 つぶれ家は七戸、そんし家は三戸
せき川 御関所石かきともにつふれ、みちもはしもの
こらすそんし、おふらいとまり、山つこへみち
大谷切 山ぬけにておうらへとまり、やまつこへ二り
のまわりみち
小谷切 右同。やまつこへ三りのまわりみち
の志り つふれ家九戸、そんし家は一戸。死人五人。
けが人すこし
かしわ原 一けんものこらすつふれ死人三人
む連 つふれ家五戸。はばかりのところ火事にての
こらすやけうせ、御ほんじんの家内四十六人
のこらすやけ死
あら町 みなつふれ死人、けか人多し
善光寺 御本とうすこしそんし、さんもんゟ外宿のこ
らすつふれ、又火事にてやける。なれとも一
戸はかりやけのこる。開てうにつきさんけい
多し。他国人、所人も二百人はかりそく死
けか人何百人ともかすしれす
たんば志ま 山ぬけにて川上水とまり、たんは川水なし。
まつ本まて二十りはかりみづうみになり、そ
の間の村かづ三百八十むらはかりみな〳〵水
になかれる
やしろ みつのぬける所をおそれ、やしろきん宿きん
ざいのこらすやますまへ
うす井峠 山ぬけにておうらへならす
其外諸々潰損し訳くわしく跡ゟ志□出し申候