Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100274
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔榊神官日記〕糸魚川市田伏糸魚川市史編さん室
本文
[未校訂]廿四日 今夜四ツ時分頃地しん入つよく入也、其ゟ明五日六
ツ時迄ハ少々つゝ時々夜中も入也、何れ皆人々おろたき候
(中略)御本社前石ノ鳥居火ふくろゟかさ石おち火ふくろ
いたみ候也、外ニハかく別何事も無何れ人々皆門へ出居ル
也、伊勢共是迄ハ不覚つよく入也、何れ人々申ハ此前三条
大じしん時此辺入候ゟつよきト申也
廿五日 日和(中略)今日じしん日中少々つゝ時々入、夜中
同、今日昨夜じしんニ付朝日安芸殿計ニ而勤ル也
○今夕氏子思付ニ而宮籠仕候度ト申而拝殿へ参り何分取込
ニ而せバキ所ニ付、当方ゟ先今夜ニ延引ト申止メさせ候、
但しじしんニ付心信ニ候得共右之品ニ付、当方湯立入夕氏
子供思々ニ参詣仕候也
廿六日 日和 今日朝も少じしん入のみ也
廿七日 日和 じしん少々つゝ時々入
廿八日 夕方風止少々つゝ時々じしん入(中略)此度じしん
入ニ付又ハ神馬神宝廿四日祭又ハ三月十二日浜祭等ニ□所
延引ニ付惣シテ西海谷水保村王子へ神宮□ニ村方ゟ参り、
氏神始天照大神竜神火神風神等ノ信向□(シミ)出ル八百万神地じ
ん神等祭ル也
廿九日 日和 日中じしん中通人也、少東風吹歟、夜少□(ムシ)ふ
り其ゟハじしん少々つゝ時々入、氏神へ信向諸神同前じし
んニ付
卅日 朝ライ也、大雨ふり西風吹也、日中ゟ晴日和也、□□
梶屋敷へ参り此間ジシンニ付先何事も無キニ付信心祭也、
両村兼而也、但シ今日ハ□□計ニ而両祭兼而、稲荷社熊野
社、先日廿五日ニハ朝日安芸殿計□(シミ)而両宮兼而也、大キは
た二本町ニ立両村中参詣仕候(中略)何れ人々ジシンニ付
ヲドロキカリコウ屋かけ夜中入ル也
(上段欄外書込)「信州善光寺大ジシン也町家つぶれ候事人々大ニ□□

やけ死人大ク有ト申又丹波嶋川水止ト申□□辺ノ山ぬけ
て水せギニ也トカ也

今所高田家□ ムトカ□ハ□□
(ムシ)○此へンジシンハ奥□イ程ツヨキトカ也但シ廿四日夜ノ
事也
十四
○今日ジシンニ付大聖寺殿能生町御宿也名立辺ノ山ぬけ
候ニ付道通兼候故又ハ信州ジシンニ付候ト申宿之御家受
カネ候トの事ニ付能生町ニトウレウ有
四月
朔日 今日迄少々つゝじしん入也
二日 今日はじしんハ不入也
五日 □示水神石宮ジシンニ付少々はそん仕候ニ付祈念
祭仕(中略)
○此間二日三日間ジシン不入歟又少々つゝジシン入也時々

八日 日和日暮ニ少雨ふり三月廿八日ニ能生町ニ加州大聖寺
殿様今日迄御トウレヨウ也、但シ信州善光寺様じしんニ付
丹波嶋川山ぬけニ而水トマリ候ニ付、段々其辺こんらんニ
付道中ニこまり候而御トウレヨウ也、今日江戸へ御立向也、
咄ニ三国ノ方道ト御ぼしめされ候得共三国ノ辺ニ而不交(受カ)ト
申也、大聖寺様江戸ヒキヤク立被成候ト申也、道中善光寺
へン、ナシジウニ付能生町ニ長々御トウレヨウ被遊候也、
出入十一日ノ間也、此間も少々つゝじしん入也
○当村方御テウジニ付客内々ニ而候也
十六日 日和 (中略)今日糸魚川町中ニ旗立町中悦テ祭仕
歟先頃ジシンニ付別ニ事なくニ仍而仕也
廿二日 日和少東風吹
○今日じしん少入ト申也、但シ日中ト歟咄ニ今町辺ハつよ
く入ト申也
廿五日 夜地震入也
上段欄外書込
「信州丹波嶋川ジシンニ而山ぬけ候而水つゝみ□候所当
月十三日ト歟ニやぶれ水大へんニ出ルト申也」
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1798
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 糸魚川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒