Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100023
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔西山悦夫家文書〕長野市山田中長野県史刊行会収集史料
本文
[未校訂](地震変災御書上帳)山田中村
右は此度変災ニ付書面之通御手充金被仰下置慥ニ奉請取銘々
相渡難有仕合ニ存候、尚此上難渋之者共御救意(カ)義ニ付厚御
□□(ムシ)趣細々被仰含被成下置候条小前末々迄為申聞□之難有仕
合奉存候此段御願奉申上候 以上
郡御奉行所
上組志け二ツ石が抜崩居家土中江押埋
人別
一居家 善三郎
(注、以下、居家・人名二〇名省略)
〆居家弐拾壱軒
御手充金十五両三分抜埋人別
但御壱軒ニ付三分つゝ
潰人別左之通
一居家 弥平太
(注、以下、居家・人名八名省略)
〆居家八軒
半潰人別左之通
一居家 勇十郎
(注、以下、居家七・人名九人省略)
〆半潰八軒 同二人住居障
一堂 村持壱ケ所半潰
一社倉 壱ケ所土中江埋
一社倉 潰
〆抜埋家数弐拾壱軒
〆潰家数八軒内二軒仮居不相成
〆半潰家数拾軒
内二軒仮居家
惣〆家数三拾九軒
〆金弐拾壱両弐分
〆堂社倉三ケ所
一斃馬三疋
一高百拾石□□
山、抜□リ石入(破損)志け居□□
(破損)土中江押埋□
(破損)一居家 喜□□
(注、以下、居家・人名一七名省略)
〆抜埋家数拾八軒
潰人別左之通
一居家 □
一居家 □
一居家 □
一居家 □
一居家 宮□
御手充金
〆弐両弐分 但し□
〆潰家数五軒
半潰家人別 山抜ニ付住居不相成
一 清九郎
一 孫左衛門
一 金左衛門 壱ケ所田中村
一 □
一地蔵堂壱軒抜埋
一稲荷宮 壱ケ所田中村抜埋
一郷倉 壱ケ所田中村抜埋
一薬師堂 川後村持潰
一社倉郷倉 二ケ所川後村土手江抜埋
一水車 壱ケ所土手江抜埋
惣居家二拾二軒
惣〆金拾六両三分
〆堂郷倉江倉水車七軒
一高八拾山抜覆り二石九斗余 御本田
下組
右は今般大地震ニ付異変之次第御書上仕候通相違無御座候
以上
弘化四未年四月
山田中村
名主 勝右衛門
同断 喜兵衛
組頭 □□
長百姓 □
御代官所
(注、虫喰いのため中略)
堂寺迄
〆九拾四軒
此人別五百拾五人

弐百三十三人
弐百八十二人
外ニ
僧 六人
道心二人
(変死人御書上帳)山田中村
乍恐以書付奉申上候
尾村三福寺旦那
一変死人 壱人 当村喜兵衛子
栄三郎
年十一(注、人名・年齢等省略)
〆二拾九人
右ハ三福寺旦那
一当村浄運寺 弥長治子
壱人 倉吉
年二十二〆三拾人変死人内{道心壱人
男十六人
女十三人
右は当廿四日夜大地震ニ付居宅寄潰候節逃出し兼土手江埋込
変死仕候人別先達而御訴申上置候得共此度相調御書上仕候
以上
乍恐以書付奉申上候
一変死人 当村弥惣吉女房
かい
当未二十九才(注、以下人名・年齢等省略)
〆二十一人内{男九人
女拾弐人
一 同人 重吉
同十五才一 ツな
同十三才一 もと
同九才一 つゞ
同二才一 同村宇左衛門子 よき
同九才一 同人子 こよ
同十二才何人内 男何人
女何人
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 918
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒