Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100022
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔北長池共有文書〕長野市長野県史刊行会収集史料
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四未年
居家潰半潰居家水入御手充人別帳
五月 」
北長池村
一居家潰八軒
御手充 金四両
但壱軒金弐分宛
一同半潰弐軒
御手充 金弐分
但壱軒金壱分宛
一同半潰其上屋敷地居切床違此上住居難相成七軒
御手充 金壱両三分
但壱軒金壱分ツゝ
金六両壱分
北長池村
一居家床上水入 三拾九軒
御手充 四両三分弐朱
但壱軒金弐朱宛
一金弐分 藤倉房吉印
(以下、人名七名略)
〆金四両 居家潰御手充
一金壱分 三沢与平印
一同壱分 川原田まき印
〆金弐分 居家半潰御手充
一金壱分 上野金兵衛印
(注、以下人名六名略)
〆金壱両三分 居家半潰床違御手充
〆金六両壱分
一金弐朱 喜兵衛
(注、以下同額人名三十八人略)
〆金四両三分弐朱
居家床上水入御手充
惣〆金拾壱両弐朱
一札之事
一柳□(行カ)裏壱ツ但横七寸程堅五尺三寸位
右之内入置候品左之通り
一木綿丈五尺三寸幅八寸薄柿色染込福田屋と有之
一木綿足袋裏壱束
一木綿白布弐尺
一糸巻 但紺糸浅黄糸白糸巻込
一木綿浅黄紺茶 但小切七品
一木綿黒きれ木綿白切五寸〆弐品
一木綿は(ヵ)らし并木綿古手拭四筋
一木綿縞縫文裏木綿青糸染小蒲団
一木綿浅黄細立縞前懸壱ツ
一紡繾文珠数入壱ツ但中珠数一連銭拾七□(文ヵ)有之
一木櫛三枚真鎮簪(ママ)壱本并きやた(カ)ん簪壱本
一木綿紺浅黄女白半尺裏木綿茶色
〆拾七品
右は当村磯五郎同宅いさ所持之品御村方江流参候処御引揚被
下忝仕合奉存候右品御渡被成下千万忝奉存候此品之義如何様
之故有之候共御□(貴カ)村江決而御難渋相懸申□□(間敷カ)為後日一札差出
申候仍如件
弘化四未年五月
福島新田村
名主 常八
北長池村
御役人中
一札之事
一杉柱 三丁
一 七丁
一 四丁
一 弐丁
一杉桁 壱丁
一 弐拾弐本
一細木 五本
一 拾三枚
右之通当村彦右衛門之品御当村地内迄流参有之候ニ付御引上
ケ被下千万忝仕合奉存候、則御渡し被下慎テ受取申候尤此品
当人私欲ヲ以自分之品ト申成候様之儀有之候得共此一条ニ付
御当村江後日決而御難渋相懸ケ申間鋪候、依之一札差出申処
如件
弘化四未年四月
布野村名主
彦左衛門
北長池村
御役人衆中
一札之事
一小船 壱艘
右之通当村新右衛門品ニ而御当村地内迄流参り候処御引上置
被下千万忝仕合奉存候、則御渡し被下慎テ受取申候若此品之
儀ニ付相違之儀御座候共後日御当村江決而御難渋相懸申間敷
候依之一札差出申候処如件
弘化四未年六月
松岡新田村
名主 弥兵衛
北長池村
御役人衆中
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 916
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒