[未校訂]奉請取籾稗拝借証文之事
一籾弐拾弐俵 但五斗入 水内郡 稲付村
此石拾壱石
一稗四拾俵 但五斗入 同郡 板橋村
此石弐拾石
一籾三拾五俵 但五斗入 同郡 石橋村
此石拾七石五斗
一籾拾俵 但五斗入 同郡 中嶋村
此石五石
一籾五俵 但五斗入 同郡 原村
此石弐石五斗
一稗四俵 但五斗入 同郡 辻屋村
此石弐石
一稗拾弐俵 但五斗入 同郡 高山村
此石六石
一籾拾弐俵 但五斗入 同郡 落合村
此石六石
稗三拾六俵但五斗入
此石拾八石
一稗六俵 但五斗入 同郡 宮□村
(越カ)此石三石
一籾三拾俵 但五斗入 同郡 御料村
此石拾五石
籾百拾四俵 但五斗入
合 此石数五拾七石
稗九拾八俵 但五斗入
此石数四拾九石
右は私共村々凶作備之分当未地震災害ニ而村々夫食差支候
ニ付御下渡之儀奉願候処願之通り被仰渡書面之籾稗御下ケ
被成下慥ニ奉受取候只返納之儀は両三年之内年柄見合返納
可仕候依之拝借証文奉差上候処仍而如件
水内郡稲附村
出穀人惣代直四郎
百姓代庄作
組頭直右衛門
名主伝次郎
(注、以下、高山村・落合村・宮越(カ)村・五料村・石橋村・辻屋村・中嶋村・板橋村・原村の出穀人惣代・百姓代・組頭・名主の名前略)
高木清左衛門様
中野
御役所
(大地震日嘉恵録)
弘化四年
未三月廿四日夜大地しんニ而地われて
とろ出候所所々有
其節の空の気しき青黒くしてすごきけしきたとへんよふも無
之星のなかるゝ事数十度ひかりものゝようニ見ゆる南より北
へ向ひあかき気立丈は空半分ほく(ママ)ニ見へ横幅拾間計ニ見へ夜
七ツ過ニきゆる諸方ニ而火事拾弐ケ所ニあり善光寺ニ而は多
分人死ヌ外気ニ及かね候
三月廿四日夜十度
初はやむはろしゆりとけ(ママ)半時計いまた(カ)に夜明ニからすすゝ
めもなかす
三月廿五日 昼夜ニ而五拾八度いま(カ)たに鳥もなかす誠ニ〳〵物すこく候雨ふる
(注、以下、地震回数を示す―印は省略する。但し長いものは大きい地震を示すものか。長いもののみを記す)
三月廿六日 昼夜四拾八度よふ〳〵少しからすすゝめもうく
いす初而なき出ス
三月廿七日 昼夜ニ而八拾度初而四ツ時にわ鳥なき出ス壱度
きりニ候
三月廿八日 昼夜ニ而八拾弐度
段々鳥ともなき出ス庭鳥三ケ所ニ而よふ〳〵弐度なき
三月廿九日 朝六ツ弐分位迄大ししん両度其橋ハこくふ蔵山
の石おつる事数しれす其ひひきつよく誠ニ〳〵気ニ尽かね
候次第廿四日夜よりつよふおほへ候昼夜ニ而五拾度
―(以下略)
三月晦日 昼夜ニ而四拾八度よふ〳〵庭鳥時をつくる五度な
き候大雨ふる
四月朔日 昼夜ニ而三拾八度
四月二日 昼夜ニ而大ゆり無之候得共百度
四月三日 昼夜ニ而五拾八度
四月四日 昼夜ニ而四拾弐度
四月五日 昼夜ニ而三拾四度之内六度朝ゆれ八ツ時より大風
出ス夜七ツ頃まて
四月六日 昼夜ニ而弐拾七度朝ゟ四ツ過迄大雨ふる
四月七日 昼夜ニ而十五度
―(以下略)
四月八日 昼夜ニ而拾六度
四月九日 昼夜ニ而十七度大雨ふる所々川出ス
四月十日 昼夜ニ而十八度朝五ツ時ゟ山なり候て大風出ス木
なとふきたをし大雨ふる昼過ゟ雨はれ風も段々おちつき候
四月十一日 昼夜ニ而拾九度
四月十二日 昼夜ニ而弐拾弐度七ツ時ゟ大そふニなるおとい
たす水の場所ニも是ある哉ニ存候
四月十三日 昼夜ニ而弐拾四度
七ツ時ゟ大そふ成なりおと致水けむり立おと段々おとなり
犀川廿日も泊りおり候所ぬけ出候由いつたんニて川中嶋江
水おし出ス由諸人のにけ候さわき誠ニ〳〵気ニ尽かね候次
第夜八ツ時過ゟ少々引水ニ相成候荒神町まて水まへり候諸
御役人不残桜の馬場江詰居よふす次第御上ニ而も御立ぬき
もありたし候よしの所まつ段々引水ニ相なり御見合ニ相な
り候其折しも夕方ゟ西ノ方ゟ東江かけ紅のよふ成気立空の
けしき誠ニ〳〵すごき気しきに御座候よふ〳〵七ツ過おち
つき気もきへ候
四月十四日 昼夜ニ而拾五度風つよく出ル夕方おさまり候
川中島は海の如しなりやみかね候
四月十五日 昼夜ニ而弐拾弐度
段々引水相成り候て大木の上ニ而命をたすかり候人も御座
候屋ねの上江のほりおりふしきニ命たすかり候人も御座候
宅江段々出入候者とも多く参り食事をあたへ着物をきせて
遣ハし候人多く御座候誠ニ〳〵ふしき成事にて命たすかり
候よしいろ〳〵のはなし御座候委しくは筆に及かね候
四月十六日 昼夜ニ而拾八度よふ〳〵呼ほと引水ニ相成候所
川筋ニ相成候所は居宅江水の入候所も六尺五尺四尺位之所
も川中島は不残入申候誠ニ〳〵諸人のなけき筆ニ及かね候
諸々にてたき出し致し御すくへ被下候度々の天さへ(災)申よふ
もなき次第ニ御座候
四月十七日 昼夜ニ而弐拾弐度雷度々つよくなり 雨ふり出
候夕方はれ候
四月十八日 昼夜ニ而弐拾弐度
四月十九日 昼夜ニ而弐拾五度之内夜中八ツ七ツよほと大ゆ
り
四月廿日 昼夜ニ而弐拾五度
四月廿一日 昼夜ニ而弐拾五度
四月廿二日 昼夜ニ而弐拾弐度
四月廿三日 昼夜ニ而弐拾七度明七ツ時よほとつよく
―(以下略)
四月廿四日 昼夜ニ而三拾弐度
四月廿五日 昼夜ニ而三拾六度夜中大雨ふる朝はれる
四月廿六日 昼夜ニ而弐拾八度 風つよく出ル雨ふる朝はれ
る
四月廿七日 昼夜ニ而弐拾弐度 日の入赤く誠ニ〳〵紅の如
し
四月廿八日 昼夜ニ而弐拾三度 日の出ゟあかき事紅の如し
入日は猶々紅の如く赤く相成候夜中大風出ル夜明より段々
をたやかになり後日承り候所越後方ニ火事と是あるよし候
四月廿九日 昼夜ニ而拾九度 朝つむし風ふく小屋抔まき上
候由日の出ゟ紅の如し夜中大風出ル雨ふり風おちつく
五月朔日 昼夜ニ而弐拾度 大風ニて小屋抔まき上候是ある
よし
五月二日 昼夜ニ而拾弐度
五月三日 昼夜ニ而拾度
五月四日 昼夜ニ而拾四度 風つよく出ル
五月五日 昼夜ニ而拾八度
五月六日 昼夜ニ而拾七度、夜七ツ時大ゆれいたす 雨ふる
五月七日 昼夜ニ而拾五度 昼八ツ時ゟ大雷なり大夕立致ス
夜中おふ雨ふる
五月八日 昼夜ニ而拾三度 昼過ゟ大夕立夜中つよくふる
五月九日 昼夜ニ而拾八度 段々雨はれ昼時ゟ天気ニ成
五月十日 昼夜ニ而拾三度 風つよく出ル夕方をさまる
五月十一日 昼夜ニ而拾九度
五月十二日 昼夜ニ而拾五度
五月十三日 昼夜ニ而拾三度
五月十四日 昼夜ニ而拾度
五月十五日 昼夜ニ而弐拾度 風つよく出ル
五月十六日 昼夜ニ而拾七度 大夕立致ス夜中はれる
五月十七日 夜昼ニ而拾五度
五月十八日 昼夜ニ而拾六度
五月十九日 夜昼ニ而拾七度
五月廿日 夜昼ニ而拾五度
五月廿一日 昼夜ニ而弐拾五度之内夜中つよく度々ゆり八ツ
時ゟ少しおさまる
五月廿二日 昼夜ニ而弐拾度 西之方地ゟいつるよふに火来
りか見よる、夜中ひかりつよく明七ツ時おちつき成候鳴お
とは雷のよふニきこよる誠ニ〳〵天災とは申なからいろ
〳〵の事共候
五月廿三日 昼夜ニ而三拾五度、昼九ツ時より七ツ時迄よほ
とつよくゆり
五月廿四日 昼夜ニ而三拾五度よほとつよくゆり候
西之方ゟ火気見よる夜中は少し
五月廿五日 昼夜ニ而拾五度 雨ふる夕方はれる
五月廿六日 昼夜ニ而弐拾度之内昼過ゟ度々おふゆれ致ス
くれ時ゟ雨ふる少しおちつき候
―(以下略)
五月廿七日 昼夜ニ而拾七度 昼頃ゟ大雨ふり候夜中迄夜明
ニはれる
五月廿八日 昼夜ニ而拾八度 大雨ふり夕方はれる
五月廿九日 昼夜ニ而拾七度 西之方ニ而なる事度々
六月朔日 昼夜ニ而拾五度
六月二日 昼夜ニ而十七度
六月三日 昼夜ニ而拾七度
六月四日 昼夜ニ而拾八度 西之方ニ而鳴音度々
六月五日 昼夜ニ而拾五度之内つよきゆり両度夜九ツ時
六月六日 昼夜ニ而拾九度
六月七日 昼夜ニ而拾七度 西之方ゟ鳴事夜中度々致ス
六月八日 昼夜ニ而拾八度 西之方ニ而火見ゆる事夜中度々
六月九日 昼夜ニ而拾五度 西之方よりなり事度々又ゆり候
六月十日 昼夜ニ而拾九度 又鳴事は度々
六月十一日 昼夜ニ而拾七度
六月十二日 昼夜ニ而拾九度
六月十三日 昼夜ニ而拾八度 西之方より事つよく鳴候事拾
七度
六月十四日 昼夜ニ而拾五度
六月十五日 昼夜ニ而弐拾度
六月十七日 昼夜ニ而拾弐度 西之方ゟつよく〓候事拾五度
あり、誠ニいろ〳〵成る共是ある候
六月十八日 昼夜ニ而拾八度
六月十九日 昼夜ニ而拾三度
大雷火い(ママ)致し五ケ所江おつる志川村寺やけ大□(須カ)村之茶屋ニ
而多分之人共きせつ致し候由
六月廿日 昼夜ニ而拾弐度
六月廿一日 昼夜ニ而拾弐度らへ火い大き(ママ)にゆりハおちつき
候
六月廿二日 昼夜ニ而拾度
六月廿三日 昼夜ニ而拾弐度 西之方ニ而鳴事は拾七度
六月廿四日 昼夜ニ而拾八度之内昼八ツ時又大ゆり致し夜中
大流星のよふ成火なと度々見へ申候
―(以下略)
六月廿五日 昼夜ニ而拾度之内夕方弐度つよくゆり申候 鳴
る事は度々有之候
―(以下略)
六月廿六日 昼夜ニ而弐拾五度
かりやニ居候内は夜分ねづいたしおき候間委しく昼夜付置
候得共此後は夜分三時計之所は付おかづ候よふ〳〵少しは
ゆり方もうすく相成候ゆへ大ゆり小ゆりも不付置朝六ツゟ
夜九ツ迄付置申候
六月廿七日 拾弐度
同 廿八日 拾七度
同 廿九日 拾度 西之方ニ而鳴事は拾三度
六月晦日 拾三度七月朔日 拾度 ゆり三度つよく
七月二日 八度ゆりはうすく候得共鳴事は数よほと拾度もいたし誠ニ〳〵
天さいいろ〳〵成事共御座候
七月三日 拾度之内大ゆり三度
七月四日 拾弐度
同 五日 拾三度大ゆり弐度
七月六日 拾度
同 七日 拾三度
同 八日 拾五度
同 九日 拾七度
同 十日 拾弐度
同 十一日 拾五度
同 十二日 拾弐度
七月十三日 拾五度 西之方ニ而鳴事ハ度々
同 十四日 拾弐度
同 十五日 拾三度
同 十六日 拾七度 西之方ニ而鳴事ハ度々
同 十七日 拾度 鳴事は拾五六度も致ス
同 十八日 拾度
同 十九日 拾五度
同 廿日 拾八度 鳴事は度々御座候
同 廿一日 拾度
同 廿二日 拾弐度
同 廿三日 拾五度
同 廿四日 拾八度之内 弐度よほとつよく
七月廿五日 弐拾度
同 廿六日 拾弐度
同 廿七日 拾度
同 廿八日 拾弐度
同 廿九日 拾弐度
同 晦日 拾三度
八月朔日 拾三度 ゆる事はつよく御座なく候得共鳴之方は
よほとつよくなり候
八月二日 拾弐度
同 三日 同断 なり之方はつよく御座候
同 四日 拾三度 なる事はつよく御座候
八月五日 拾三度
同 六日 拾弐度
同 七日 拾弐度之内よほとつよくゆる事三度
同 八日 拾弐度 よほとなりつよく御座候
八月九日 拾度
同 十日 拾弐度
同 十一日 拾弐度
同十二日 拾度
同 十三日 拾五度 同夜ひかり物通る五ツ時まへ南ゟ北江
八月十四日 拾六度 なる事はつよく八度御座候
八月十五日 拾弐度
同 十六日 拾弐度
同 十七日 同断
同 十八日 拾五度
同 十九日 同断 西之方ニ而鳴事度々
同 廿日 拾五度
同 廿一日 拾度
同 廿二日 拾弐之内夜中大ゆり三度致スかりやへ出ルくら
へつよくゆり申候
八月廿三日 拾弐度
同 廿四日 拾七度 よほとつよきゆり両度いたす西之方よ
り鳴事度々
八月廿五日 拾七度
同 廿六日 拾弐度
八月廿七日 拾弐度
同 廿八日 同断 なり拾弐度致ス
同 廿九日 拾弐度 なる事つよく度々
九月朔日 拾三度 度々西之方ゟなる事つよく
同 二日 拾四度
同 三日 拾度
同 四日 拾五度
同 五日 拾弐度
同 六日 同断
同 七日 拾五度
同 八日 拾度
同 九日 拾三度
九月十日 拾弐度
同 十一日 拾弐度
同 十二日 拾五度
同 十三日 拾弐度 西之方ゟなるか事度々
同 十四日 拾弐度
同 十五日 拾弐度
同 十六日 拾度
同 十七日 拾弐度
同 十八日 同断
同 十九日 拾三度 よほとなりつよく候
同 廿日 拾三度 度々なる事つよく御座候
同 廿一日 拾五度 西之方ゟなりよく御座候
九月廿二日 拾度
同 廿三日 同断
同 廿四日 同断 ゆりもよほとなりもよほとつよく御座候
同 廿五日 拾度 なりもきかす
同 廿六日 拾弐度
同 廿七日 同断
同 廿八日 拾度 四ツ時ゆりよくいたし申候
三月廿四日夜ゟ九月廿八日迄の所あら〳〵奉申上候へく候誠
に〳〵麁そふ成したゝめかたニさし上奉申上候へく候おわら
い可被下候
未九月 寿賀院
祖母ゟ
仏頂院
大僧正様江