Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100150
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔屋代記〕埴科郡屋代町(現更埴市)S43・11・20 屋代記刊行会
本文
[未校訂]一弘化四丁未年三月廿四日夜亥刻大地震也 水内高井埴科更
級四郡は至而強し 小県佐久筑摩三郡は軽し 其砌は数日
昼夜少々づゝ地震有嘉永癸丑年迄適々地震す右未三月仕四
日夜更級郡山平林村之内虚空蔵山崩落犀川を押埋川上水湛
ニ成 水内橋浮上り水中ニ成村々数多也 水内郡山中地京
原村虫倉山崩落故藤沢組不残土中へ押埋死人十八軒ニ而六
十人馬九匹其隣村梅木村城腰組四軒ニ而人数二十九人 親
沢組四軒ニ而十七人圧死其外村々潰家圧死松代領計ニ而人
数二千五百八十三人□七十八人牛馬弐百六十七匹其外諸
郡村々別記有之 善光寺如来開帳之節故諸国ゟ参詣之旅人
善光寺山内旅籠屋等に泊り居圧死怪我人数不知 是は家潰
之跡焼失故委細知難し 稲荷山宿も旅人泊り居家潰焼失故
不相知其外村々宿々潰家多く矢代宿は新町外れニ而仲次郎
義作友吉与作和藤治茂左衛門嘉右衛門治三郎 田町ニ而弥
吉抱屋広吉住土蔵造也七兵衛嶋蔵山王宮石之鳥居延宝年中建立明九尺荒神
社石鳥居明六尺観音堂土蔵潰は和藤治庄吉は二ケ所潰 物
置潰は嘉忠治大市正平林吉九平治幸助友右衛門 左治右衛門大破之家
角兵衛五兵衛七郎兵衛祖右衛門なり 長吉安兵衛之土蔵物
置大破は源六平九郎也 圧死人は与作妻茂左衛門嘉右衛門
孫女子仲次郎妻男子一人嶋蔵妻同人男子和藤治召仕実蔵繁
右衛門女子是は志川村の姉聟庄左衛門方ニ而也大破ニ而後建替し家は七郎兵衛
祖右衛門也其外大破小破之家は不残也 少も手入無之家は
稀也怪我人は与作嶋蔵和藤治同人孫源之助也数日之間時々
地震する故当分の間仮小屋がけ住居す往古仁和丁未之地震ゟ九百六十一年日也宝暦元年の地震ゟ百八年之
右犀川湛水四月十三日押切川中島へ押出し更級水内高井之三
郡ゟ越後へかけ大洪水ニ而家居押流し溺死人数多 右之記録
別ニ有之名主銀右衛門留左衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1349
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 屋代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒