Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100046
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔宮下恵子家文書〕更級郡青木島村(現長野市)長野県史刊行会収集史料
本文
[未校訂](表紙)「 弘化四未年
田畑水押地生劣之場所沖附御書上帳
八月 大塚村
両組 」
一高百五石 田畑水押地生劣之場所
内訳
八拾五石 田方
弐拾石 畑方
此沖訳
三拾五石 大北南沖ゟ北島浦沖瀬戸川南東沖まで
弐拾五石 久新河原西沖ゟ同所前沖大道下真しま境迄
弐拾石 三社宮前裏新町前ゟ大通ゟ五百田沖北しま
田境まで
弐拾五石 宿村西沖新町北沖本口堰南北宿村沖ゟ真し
ま境まて
右之通田畑水押地生劣之場所沖附御書上仕候処相違無御座候
万一御見分向ニ於ゐて不都束之儀御座候ハゝ如何様被仰付候
共異儀申上間敷候 以上
弘化四未年八月
大塚村両組
名主 重左衛門
同断 藤吉
組頭 佐源治
同断 五左衛門
長百姓 義一
同断 五郎左衛門
御勘定所御机下
御役所
(表紙)「 弘化四未年
田畑作土押流厚砂入沖附御書上帳
八月
大塚村
両組 」
一高九拾五石 田畑作土押流

一 八拾石 田方
一 拾五石 畑方
此沖訳
弐拾石 北嶋浦沖より大北前沖迄
弐拾五石 味噌河原沖ゟ久新河原沖迄
弐拾八石 北嶋前沖より新町前沖迄
弐拾弐石 宿村前沖ゟ井戸□沖真橋境迄

一高百三拾六石三斗弐升四合仕附仕候

百弐拾壱石三斗弐升四合 田方
拾五石 畑方
此沖訳
拾五石 大北南沖より北島浦沖瀬戸川南東沖
拾五石 久新河原西沖ゟ前沖大道下真橋境迄
弐拾石 三社前浦河原町前浦大道上ゟ五反田堰下
水□小島田境迄
弐拾五石 宿村西沖より河原町北沖本口堰南北
三斗弐升四合 宿村浦沖真島境迄
小以
右は先達而中犀川洪水ニ而当村御田畑厚砂入作土押流稲作仕
附出来兼畑物仕附仕候場所沖附御書上仕候処相違無御座候万
一御見分向おゐて不都束之儀御座候ハゝ如何様被仰付候共異
義申上間敷候 以上
弘化四未年八月
大塚村両組
名主 重左衛門
同断 藤吉
組頭 佐源治
同断 五左衛門
長百姓 義一
同断 五郎左衛門
御勘定所御元〆
御役所
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1051
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 青木島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒