[未校訂](表紙)「 弘化四年
諸雑記
未四月 中沢扣 」
一五月十三日中堰水門建方出来夕方水入組合江酒三斗三升
組合ゟ酒壱斗鯛壱枚御懸り上ル
一同月十五日上堰水門出来水入ニ付組合江酒三斗三升組合ゟ
酒壱斗鯛壱尺御懸り上ル
一同日下堰同断五斗三升
組合ゟ酒弐斗入懸り上ル
一同日夜上堰筋小松原分地神田沖堰幅置上之場所土手抜崩ニ
付口留致十六日十七日両日普請繕いたし候
一同十七日下堰下待居惣領方口堰浚見分北堰之方中氷鉋下氷
鉋大塚東上小嶋田
一十八日御通検 恩田頼母様
山寺源太夫様
竹村金五郎(ママ)様
高田幾太様
植拓嘉兵衛様
一同十八日上堰普請致同十九日水入致候処尚亦堰幅抜崩ニ付
同日口留二十日二十一日両日普致水(請欠カ)入致候処是亦保兼候ニ
付口留いたし二十二日より二十五日迄普請致同日夕方漸々
水入いたし候
一同二十一日御勘定御普請四人下堰庚申待居ゟ上□□迄間数
御改
一同二十二日備居下御見分上氷鉋村罷出上氷鉋村中氷鉋村両
境ゟ上御手分けニ而御見分
南堰
北堰
庚申備居迄御登り夫より御一同ニ而上備居荒沢迄間数御改
一夫ゟ上堰中堰御手分ニ而間数御改
中堰方直井 大口ゟ今井
原村境迄
上堰方 小松原境迄
一夫ゟ北原村栄助方ニ而御弁当ニ而岡田村湯沢御願立之場所
御見分八ツ半時 岡田五明境三ツ又ゟ上堰筋間数御見分小
松原境ゟ丹波嶋御旅宿江御引取御座候
一五月二十六日夕立雨ニ而湯沢筋上堰浮土砂免へ押切堰筋二
ツ俣迄押埋候ニ付岡田大勢罷出堀普請いたし候 同日御平
川御人足二拾弐人助人足差遣候右堀割共七日〆八日九日済
漸々昼頃水入致候
一六月四日夜岡田村分地ニ而堰幅欠崩ニ付五日五明村・二ツ
柳村・高田村・瀬原村、四ケ村ゟ人足差出普請致候 瀬原
田村用水庭樋水入悪く相成候 三ツ又江当時四ケ村和談之
上飯土木入水入致候
一五月二十八日久保村御椽方三堰御領分組合一同丹波嶋罷出堰筋堀割間数
書絵図面書上帳共差上申候尤二品別ニ有之
一六月一日御領分組合人足調御書上致候
一同月五日御地領六ケ村人足書上致候
一同八日直井倉之助様松村忠四郎様丹波嶋御出立上田御泊り
ニ而江戸表江御帰国 同日佐藤勝(睦)三郎様佐藤友四郎様小林
大治郎様松本江御出同十二日丹波嶋御泊りニ而御帰り夫よ
り小布セ方江御越
真井倉之助様
松村忠四郎様
三千三百八拾人岡田一千五百九十人今里
六月一日上布セ村仕附済二日寺尾村
下小嶋村
広田村
同四日東福寺村 下布セ村
杵淵村
上小嶋村
同十日三堰仕附御届地震ニ付桜之馬場ニ而御届仕候
一岡田村湯沢御見分之節上田御役人
御勘定奉行 山田兵右衛門
郡奉行 三村伝左衛門
川橋方 永田瀬平
同 大熊安右衛門
平勘定 河内誠一
□手代 犬飼顕蔵
同 上原広次