Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100047
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔柳沢温家文書〕更級郡山平林村(現長野市)長野県史刊行会収集史料
本文
[未校訂](表紙)「去ル弘化度未年大変災ニ付山抜崩
孫瀬岩倉両組開発料拝借奉願候書類并
新池御普請奉願御積頂戴書類品々之扣
嘉永元申年 山平林村
五月 孫瀬岩倉両組 一
乍恐以書付奉歎願候
当村孫瀬岩倉并桜井組之義去年中大地震ニ而抜覆ニ罷成其後
度々御手充御救方等頂戴仕是迄一統取続罷在難有仕合ニ奉存
候然処尚又奉願候御義奉恐入候得共右覆地開発仕度奉存候得
共莫太之義誠ニ甚以ニガツチニ御座候其上秣場等も抜覆ニ罷
成候間作物養も不行届去秋中仕付仕候作毛実法薄難渋至極ニ
奉存候前申上候仕合御座候間軒別之者共開発不行届当惑難渋
仕罷在候間出格之以 御憐愍ヲ相成御義ニ御座候ハゝ孫瀬岩
倉両組江金百両桜井組江拾両御拝借被成下置候様御縋り奉願
候 此上幾重ニも 御仁恵之 御意奉仰候 以上
山平林村
嘉永元申年七月九日 三役人
御代官所
(注、五月廿日付同趣旨、但し桜井組三拾両拝借願の願文等あり。略)
差上申拝借証文之事
一金弐拾両也
右は去三月中変災ニ付田畑大荒罷成候ニ付開発仕度奉存候得
共右入料金難及自力必至と差支難渋仕候ニ付奉願候処格段之
以 御情ヲ御礼金御免拝借被成下慥ニ受取難有仕合ニ奉存候
返上之義は追而御差図次第上納可仕候右引当御借主持地印判
帳面村役元江取置申候上納被 仰付候節遅滞仕候ハゝ引当之
地所早速差配仕地代金ヲ以急度上納可仕候此度差上候証文之
通り相違仕間鋪候為後日拝借証文仍而如件
嘉永元申年 山平林村
七月廿六日 三役人
御勘定所
拝借御掛り
御役所
乍恐以書付奉願候
当村孫瀬組地内字三夜燈(カ)沖と申候場所去大地震ニ而山抜覆多
分之場所地陸窪ミ去十月中ゟ出水当節ニ至り深サ二丈程長百
間横七八拾間程も水溜ニ罷成候ニ付右水呑用水ニ仕其上水之
多少ニ寄田方開発并新開も仕度哉ニ奉存候間、此度右場所堀
割出水様子取極申度奉存候得共多分之場所ニ而難及自力当惑
仕候ニ付奉恐入候得共右場所御見分之上御積頂戴仕自普請ニ
仕度奉願候
御情ニ願通り被 仰付被成下置候様幾重ニも御憐愍之 御意
奉仰候 以上
山平林村
嘉永元申年 三役人
十月
部御奉行所
普請方知行
乍恐以書付御請奉申上候
安庭村本郷変災已来呑用水差支難渋罷在候処当村分地石堂沢
并東之沢流未犀川江落入候分出水用水引入為御見分御越被成
場所御見分之上故障有無御尋被成下候様、東之沢出水之義は
追々当村田方開発用水相用度奉存候間右開発迄之義は不用水
ニ付差支も無御座勿論開発仕候迚も□犀川江落入候分并石堂
沢流未引取義何ニ而も差障筋無御座然処当村分地引取候用水
路之義ニ付普請附仕候度々当村方江申談之上取斗勿論之義ニ
は御座候得は安庭村向来心得違無御座候様御取締被成下度一
同申聞候間、此段御差含被成下候ハゝ聊故障之筋無御座候仍
而御請印形奉差上候 以上
嘉永三戌年 山平林村
八月三日 三役人
広土方御調御掛り
御役所
為取替一札之事
一其外村変災後呑用水無御座候ニ付去戌年当村分地字石堂流
水出有之候ニ付引水被成度段無心被申入候ニ付致承知候然
処右流末ニ而田方開発ニ成候得共開発場多く有之候ニ付引
足不申候ニ而尚又右水東字東之沢と申処ニ流水出有之候ニ
付無心被申聞致承知候、尤堰式之義は双方熟談之上場所相
当ニ付籾弐斗五升時之相場ヲ以十二月中旬請取可申様取
極申置候、此上当引田方開発仕候節は東之沢之義は分水相
用候様熟談仕置候
乍恐以書付奉願候
当村孫瀬岩倉両組之義去ル未年大変災ニ而山抜覆ニ罷成一同
当惑難渋至極ニ奉存候処 厚以 御情ヲ格外之御手充筋被成
下取続罷在其上申年開発金百拾両拝借奉願候処願之通り御聴
済被成下置追々御下金奉願開発仕重々冥加至極難有仕合ニ奉
存候然処此上開発田直シ可仕場所凡壱万八千坪程ニ御座候水
溜地普請之義も御積頂戴仕昨年中普請出来仕出水之義も祢以
多分ニ罷成候間何卒相残之地所此上開発仕度奉存候得共多分
之荒所ニ而年々夫食ニ差支罷在候仕合御座候間何分開発難及
自力当惑仕罷在候依之奉恐入候得共尚又開発料弐百両御拝借
被成下置候様御 奉願候
然上は一同申合如何躰ニも出精開発仕度奉存候間出格之以
御憐愍ヲ願之通り被 仰付被成下置候ハゝ 広太之 御救と
一同難有仕合ニ奉存候幾重ニ茂 御情之 御意奉仰候 以上
山平林村嘉永五子年 三役人
八月十二日 伝左衛門
御代官所江無印 常吉
ニ而御預ヶ 団蔵
本文拝借奉願候処一同御下金奉願候御義は 無御座開発仕候
坪数ニ随ひ追々御下金奉願度奉存候
右は下札ニ而
御代官所
差上申拝借証文之事
金三拾両也 但御礼金御免
右は去未年大地震ニ付田畑抜覆ニ罷成候ニ付開発仕度奉存
候得共右入料金難及自力必支と差支難渋仕候ニ付奉願上候
処格段之以御情御礼金御免拝借被成下置慥ニ奉受取難有仕
合奉存候御返上之儀は追而御差図次第上納可仕候右引当之
儀之御(ママ)借主銘々持地印形帳面村役元江取置申候迄ニ而上納
被 仰付候節遅滞仕候ハゝ引当之地所早速差配仕地代金を
以急度上納可仕候此度差上候証文之通り相違仕間敷候為後
日拝借証文仍而如件
山平林村
嘉永五子年十二月廿五日 名主 実平
組頭 源重郎
長百姓 運吉
頭立 伝左衛門
御勘定所
御拝借
御役所
乍恐以書付奉歎願候
当村孫瀬岩倉両組去ル弐拾五ケ年前未年未曾有之大地震ニ而
字虚空蔵山抜崩居屋鋪田畑山林共耕地不残犀川筋江押出シ右
荒川日数廿日之内押留候程之義ニ付右両組人別弐百五拾人程
之内八拾人程押埋死失仕残人別隣村相願仮住居仕日雇稼等仕
罷在候処、翌申年五月中覆地広地御見分之上開発可相成場所
軒別江御割渡被成下其上開発料御下金被成下精々出精開発仕
候様被仰渡難有奉畏村方人別之者共老若男女ニ不抱何卒先年
之村立ニ立直り申度一途ニ傾心魂出精開発仕候依之安政二卯
年ゟ少々宛御冥加籾御上納仕追々増御冥加籾御上納仕罷在候
然処連々相立右御冥加籾并年々村方夫銭等割合混雑仕差支候
ニ付其段去ル□年前子年奉願建札御竿人被成下御改之上御本
田九拾七石九斗九升七合無役本田弐拾三石八斗弐升八合新田
弐拾四石四斗三升本新田高百四拾六石弐斗五升五合御高覧仕
候然処当村之義は先年以御本田御免払四ツ弐分無役本田弐ツ
七分新田壱ツ壱分之御免払ニ而御収納相勤罷在候義ニ付本新
田本口籾〆弐百七表余被仰付尤同年ゟ此辰年迄五ケ年之間新
規開発御高覧仕難渋可仕趣を以百表御手充として五ケ年御割
ニ而被下置一同難有仕合ニ奉存候然処少々之山広地ニ而茂切
起取続罷成度開発仕候義ニ付先年ゟ之秣場多分之減少養少ニ
罷成且又抜崩ニ而ニガ土覆出地所御位立直不申候故哉其上畑
方之義は不陸ニ而一枚之畑ニ而茂実法方甲乙有之田方用水之
義は両組一円之池懸ニ而日々水番立置割水仕候ニ付水掛阿し
く其上岩底抜覆候ニ付床はゞ阿しく候ニ付身持空鋪無御座法
方不同之村方大小御百姓連々相襄難渋仕候ニ付何卒地所御位
立直り候迄御本田御免相五分方御手充引被成下置候様大小御
百姓一同奉歎願候何卒格外之以 御情可相成御義ニ御座候ハ
ゝ前書歎願之次第御隣察被成下置御百姓取続村立相成候様被
成下置候ハゝ広太之 御慈悲と一同難有仕合ニ奉存候、此上
幾重ニも御憐愍之 御意奉仰候 以上
明治二巳年三月
山平林村
孫瀬組
小前惣代
団蔵印
岩倉組
同断
荘吉印
名主 量左衛門い
組頭 荘五郎印
長百姓 才兵衛印
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1052
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 更府【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒