Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100013
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔関川千代丸家文書〕長野市三輪長野県史刊行会収集史料
本文
[未校訂](表紙)「弘化四丁未年
震火水三災御届書 」
(注、他出するものは除く)
善光寺ゟ松代へ届出候次第
一本堂内陣迄造作等大破山門経堂右弐ケ所小破鐘楼無事如来
御供所潰同御供水潰 二王門焼失 権現様御霊屋焼失 御
歳宮八幡宮潰 熊野諏訪両社焼失
右坊近方
一万善堂大破 護摩堂大破 聖天堂大破 内仏殿大破
一客殿大破 床敷居間大破 台所向大破 土蔵壱ケ所潰
一物置潰 裏門潰 土蔵壱ケ所焼失 役人居家五軒焼失
右本願上人之方不残焼失
一寺中四拾六坊焼失 本願上人役人三軒焼失寺領之内
寛慶寺康楽寺焼失一西方寺座敷台所潰 聖糸庵(ママ) 実喜庵
虚心(石カ)庵右三ケ所焼失
一武井社焼失 湯福社潰 大勧進本願上人家来并門前町其外
八町之内弐千百九拾四軒焼失 百四拾弐軒無別条 百五拾
六軒潰 大勧進并寺中其外家来共迄九拾弐人死失
一箱清水村平柴村之内三拾五軒潰 町人死失千弐百七拾五人
一寺中并宿屋ニ罷在候旅人凡千弐拾九人死失寺領□非人之
内三拾五軒焼失
一斃牛馬無御座候怪我人少々之疵有之候者多分ニ御座候得共
家業差支候程之儀無御座候右は三月廿四日夜地震ニ付堂社
町続相潰其上焼失之軒数并死失人等相調候処如斯御座候
以上右之文面不相当
善光寺本願上人役人
山極又兵衛
同寺大勧進役人
今井儀右(磯カ)衛門
一拾四人児住四人弟子弐人召仕八人衆徒
三拾三人現住四人弟子四人女拾四人小児弐人召仕九人中衆
一壱人現住 妻戸 一四拾四人大勧進家来
〆九拾弐人 内僧五人男三拾七人女四拾人
右は三月廿四日夜地震ニ而家潰其上出火ニ付死失人数取調候
処如此御座候 以上
四月 大勧進役人
今井儀(磯カ)右衛門
寺領町在死失人数取調覚
大門弐百七拾人桜小路百四拾人後町廿九人西町弐百拾五人東
町九拾六人横町弐百六人新町八拾弐人横沢町百拾三人平柴村
七人七瀬村五人箱清水村拾五人〆人数千弐百七拾五人内訳
男六百七人女六百六十八人
此之外東之門岩石長野西之門阿弥陀堂伊勢町右之分不相分寺
中并宿屋止宿旅人千弐拾九人と可申候得共家内不残焼失之者
有之止宿人死人聢と不相分右は三月廿四日夜四時頃地震ニ而
家作潰其上焼失分死失人数相調候処凡如此御座候 以上
善光寺両□役人
今井儀(磯カ)右衛門
山極又兵衛
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 899
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 三輪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒