Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100015
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔田中喜友家文書〕長野市徳間長野県史刊行会収集史料(表紙)「 弘化四未年八月
本文
[未校訂]大池石積抜崩二重樋臥替并上簔ケ谷池
土堤抜覆り御積書上帳
扣 」
河原掛拾ケ村組合用水溜池大地震ニ而抜覆并樋朽腐新規臥替
等臨時御普請御積
一敷 拾弐間半
馬踏七間半 家土地二重樋朽腐新規臥替土手塘割猶
塘口三丈八尺 又埋立間敷
塘留六尺
深サ平均壱丈七尺
此土百弐坪六夕
此人足千八百四拾八人
但し塘割猶又埋八□四〆百弐八□
坪拾八人宛七合七夕は拾弐人
一樋壱ケ所 二重樋朽腐新規臥替但し長弐間□樋七挺臥替
右御入料
弐本 長弐間半弐尺七寸廻り 樋柱
三本 長八尺三尺廻り笠木土台竿持中梁等も
壱本 長弐百間尺八寸廻り 樋竿木
弐本 長七尺弐尺廻り 左右児子柱
弐本 長七間半五尺五寸廻り 上扣木
弐本 長二間半尺八寸廻り 下扣木
拾四枚 長弐間幅八寸厚弐寸二重樋両側板
拾四枚 長弐間幅尺厚弐寸右同断庭(底カ)抜
百拾弐本 樋打□五寸釘
但し樋七挺分壱挺ニ付拾六本宛
三拾本 長三尺尺廻り 樋口沉幅抗木
此御人足五人但し壱人六本宛
八本 長四尺尺廻り右同断横木
此御人足弐人但し壱人ニ付四本宛
弐拾工 樋切拵建方大工工数
百五拾人 右樋取片付新規樋臥込大工手伝材木持運
品々御人足
一樋壱ケ所 庭樋樋枠朽腐新規建替
右入料
弐本 長三間三尺廻り 樋柱
弐本 長八尺厚七寸幅八寸 貫木
弐本 長八尺厚八寸幅尺 笠木
弐本 長八尺弐尺五分廻り二重目樋立木
壱本 長七尺弐尺廻り 同貫木
壱本 長八尺厚八寸幅尺 同笠木
弐本 長三間半弐尺五分廻り 一ノ扣木
四本 長三間同廻り 二三ノ扣木
壱本 長三間四寸角 竿木
壱ツ 長壱尺六寸五尺廻り 樋玉木
弐百人 樋大切拵大工代并建分等御人足

長四拾四間 字大池庭樋西ゟ
塘口五間 二重樋造之内土堤
塘留弐間 大居切之所□□人間数
深サ平均弐間
此土三百八坪
此人足五千五百四拾四人
但し堀割猶又埋立春堅メ共
壱坪拾八人宛
一長百弐拾間 右大池□□厚平均七尺 抜崩新規石□(積カ)
立間数
高サ同壱丈八尺
此石百八拾坪
内百五坪 古古(ママ)石
此御人足弐千百人
但し右有石取行ニ付猶又積廻とも
壱坪弐拾人宛
七拾五坪 足シ石
此御人足三千弐百五拾五人
但し足し石取届積置共壱坪四拾二人宛
一長百弐拾間 右浪請石抜裏土堤内□□間数
厚平均三尺
高同壱丈八尺
此土百八拾坪
此御人足弐千百六拾人
一樋壱ケ所 字上簑ケ谷地二重樋枠朽腐新規臥替
右御入用
弐本 長壱丈弐尺五寸廻り 樋柱
壱本 長六尺弐尺廻り 貫木
弐本 長七尺弐尺五寸廻り 土台笠木
壱本 長弐百尺五寸廻り 竿木
弐本 長弐間弐尺廻り 扣木
八拾人 樋枠切拵大工代并ニ建方等御人足

一長拾六間 字上簑ケ谷池土堤切割新視築立間数
敷九間
馬踏四間
高平均弐間半
此石弐百六拾坪
但し右間数之処表之方杭長六尺
壱間五本三通打〆
一長五間 右同所内窪地
横平均三間 水溜之所下埋間数
深同九尺
但し右間数之所表之方右同断
此土弐拾弐坪五合
〆弐百八拾弐坪五合
此御人足五千八拾五人
但し山土遠方取届築立春堅メ共
壱坪拾八人宛
此御入用
一三百拾五本 長六尺尺廻り杭木
但し延長弐拾壱間之処三通打〆
壱間拾五本宛
此御人足百五人
但し壱人三本宛
五拾三人 抗切 打直御人足
壱人三本〆
一長拾八間
横平均三間 右同断北之方土堤居下り之処上置間数
高同四尺
此土三拾六坪
此御人足四百三拾弐人
但し右同断壱坪拾五人宛
一長拾七間 右同断続土堤大居下り之処
敷五間 表之方新規築上間数
馬踏弐間半
高平均弐百半
此土百弐拾九坪三合八夕
此御人足弐千三百九拾三人
但し山土遠方取届築上春堅メ并百五拾九坪ハ壱坪拾
五人宛三合八夕六分ニシテ
一長拾弐間 右同断北之方土堤居下り之所上置間数
横平均弐間半
高同三尺
此土弐拾五坪
一長弐拾間 右同断北之方土堤居下り之所上置間数
横平均弐間半
高サ同三尺
此土三拾五坪
〆 五拾五坪
此御人足六百七拾人
但し右同断壱坪拾弐人宛
一長五拾弐間 右切割北之方土堤内抜ニ付間数
厚平均六尺
法高弐丈弐尺
此土弐百壱坪六合七夕
一長弐拾九間 右切割南之方
厚平均七尺 右同断間数
高同弐丈弐尺
此土百六坪三合三夕
〆三百八坪
此御人足五千五百四拾四人
但し山土遠方被届築立春堅メ共
壱坪拾八人宛
一長三間
厚平均三尺
高同 九尺
此石弐坪弐合五夕
此御人足九拾七人
但し右取届ケ抜立共弐坪を壱坪□□
四拾三人宛五合弐夕 拾壱人〆
右之前
木数五本 栗角

弐本 長七尺 六寸ニ七寸
弐本 同八尺 八寸ニ尺
壱本 同三間 四寸角

板数弐拾八枚 栗板

拾四枚 長弐間 厚弐寸幅尺
拾四枚 同弐間 厚同幅八寸

木数三拾壱本 栗丸太

弐本 長弐間半 弐尺七寸廻り
三本 長八尺 三尺廻り
壱本 同二(カ)尺 尺八寸廻り
三本 同七尺 弐尺廻り
弐本 同三間半 弐尺五寸廻り
弐本 同弐間半 尺八寸廻り
弐本 同三間 三尺廻り
弐本 同八尺 弐尺五寸廻り
壱本 同七尺 弐尺廻り
弐本 同三間半 弐尺五寸廻り
四本 同三間 同廻り
弐本 同壱丈 同廻り
弐本 同七尺 同廻り
壱本 同弐間 尺五寸廻り
弐本 同弐間 弐尺廻り

壱本 長壱尺七寸 五尺廻り松木
五寸釘 百拾弐本
大工手間弐拾工
御人足弐万九千六百八拾壱人
浅論電池トテ丸池河原掛り拾ケ村組合用水溜池
大地震ニ而抜覆臨時自普請□(見カ)積
一長拾弐間 字論電谷池土堤切割之所
敷拾弐間 新規築上間数
馬踏五間
高サ平均四間半
但し右間数之所表之方抗長六尺壱(カ)高五本三通打〆
此土五百九拾八坪五夕
一長拾三間 右切割東之方大居切之処
横平均三間 □□入間数
深 同三間
此土百拾七坪
一長拾八間 右居内西之方居切之処内
横平均九尺 指奉間数
高同四間
但し右間数之所表之方抗ノ長六尺壱間五本三通打〆
此土百弐坪
長拾三間 右同断窪地之所上置間数
横平均四間
高同 三尺
此土弐拾六坪
〆八百四拾九坪五合
此御人足壱万四千八拾五人
但し七百拾五坪五合
拾八人宛百拾四坪ハ壱坪九人〆
〆三拾弐間抗打
此御入用
四間八拾本 長六尺尺廻り 杭木
此御人足百六拾人
但し壱人三本宛
弐拾人 杭切先ト打立御人足
長弐拾八間 字丸池表之方洩水留塘割
横平均九尺 □入間数
高サ同三間
此土百弐拾六坪
此御人足弐千五百六拾八人
但し壱体拾八人宛
〆御人足壱万六千五百九拾三人
丸池樋前内指障
長拾四間
横九尺
高三間
此土六拾三坪
同北続同断
長八間
横三尺
高平均弐間半
此土拾坪
樋前南続同断
長六間
横三尺
高弐間三尺
此土七坪五合
土〆八拾坪五合
代拾七両壱分拾壱匁
塘上ケ埋立春(ママ)堅〆共壱坪拾三匁宛〆
弘化四年九月□ゟ
上蓑ケ谷大池論電谷池丸池御普請職人渡し控(注、省
略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 901
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒