[未校訂]差上申御請書之事
当三月廿四日夜大地震前代末聞之大変難言語演右ニ付 御城
内始御家中并御城下町在共ニ夥敷潰焼失御領内山崩変地等多
分有之御取続茂如何と可被成と 御心労之上左之通被 仰渡
候
此度御家中面々江御倹約之儀厳格之被仰出茂有之候町方之
者ニ而も是迄迚も奢ケ間敷義無之様被仰付も有之諸事倹約
向之義申談も有之事之由ニ候得共已来は別而何事ニよらす申
合倹約第一ニ心懸家業専ニ精入銘々正路ニ致町内行々繁栄ニ
相成候様町役人共ゟ不洩様可申付事
附り町役人并御用達諸職人等ゟ五節句又ハ吉凶等之節祝儀
見舞等音物相贈候向茂有之候ニ付先頃断置候通自分共は不
及申諸役人江委細之義堅無用ニ可致候旨御沙汰有之候若心
得違ニ而相贈候共可及返却条其旨銘々江通達致置可申候
未六月
右之通被 仰渡小前末々迄急度申聞処 御慈悲之段一同難
有承知奉畏候然上は拾三ケ所□(重立カ)小前迄得と申談取締方左
之通
一居食住之儀前々ゟ被 仰付候通急度相守可申候事
附り婚礼等之節無拠親類而已寄合万端手軽取計可申候尤
料理向之義茂二種三献一汁二菜時之有合を以取計并祝儀
餞別土産音信贈答之儀随分手軽ニ取遣致潜(ママ)上之筋無之様
分限ニ応取計可致候事
但シ町内付合等之義は八銭拾六銭ニ限り亦々贈答無之
候共不苦候
一仏事法要之節菩提寺相招内縁之者寄合香奠之儀も分限ニ応
取遣可致事
一家作之儀前々ゟ被 仰出茂有之候得共此度は別而致手軽結
構成造作は勿論花麗之義無之様可致事
右之通当未年ゟ向酉年迄三ケ年之間諸事倹約専一ニ家業出
精可仕候然上は心得違ヲ以不法不儀之義無之様銘々急度相
慎正路ニ渡世仕質素倹約専要ニ致吝嗇ニ陥様急度相守可申
候為後日御請書差上候所聊相違無御座候 以上
未六月 愛□(宕)村五人組頭
宇兵衛印
同断 忠右衛門印
同断 庄五郎印
同断 惣吉印
同断 仙蔵印
同断 長蔵印
町御役所 同断 和助印
組頭 甚五兵衛印
差上申御請書之事
(注、前文書と同文。但し請人名異なるものあり。一通は町村名不記入、一通は本(カ)町のもの、他は上倉村のもの)〔諸事仮留帳 問屋帳場〕小野家文書県立長野図書館
覚
(注、御蠟の為、宿継泊附のあとに次の下ケ札あり)
外下ケ札之分
先達而地震変難ニ而継立差支之有無宿次を以相尋候処追々宿
々より被申越候趣を以テハ何とか御蠟荷継立相成候様相見候
ニ付本文之通来廿六日小千谷出□之積りニ候所犀川上山抜水
たゝひ之場所此度押抜候哉ニ相聞依而は川筋沢処水難之場所
茂難計差継立指支候場所茂有之候ハゝ出□差延候外無之候間
其段右日□以前ニ昼夜宿継を以早々可申越候 以上
点蠟四ノ内廿七貫九百拾文目相廻候ニ付馬十弐疋出て従越後
国小千谷村江戸本所御蔵迄可附送者也
未三月 備前
右
宿中右之通御触御本書十七日夜至来ニ付初代(ママ)宿江継送申候得共前
書之趣差支場所茂有之候ハゝ早々可申達と之義茂如此写指遣
候間早刻御指之義茂有之節は被仰遣罷成候依之為念拙者より
甲上候 以上
牟礼宿
問屋祈町宿より
矢代宿迄
廿三日朝
小千谷江御答書差上候
人足役町
諸家様方御往来尚又御蠟荷物近々相通り佐渡□(ムシ)奉行様来月上
旬御通行之趣出雲崎より廻文を以申来候□(ムシ)善光寺町丹波嶋
宿当□(ムシ)明廿五日松代表江出張御示談之上旁々願立仕度奉存
候間乍御苦労早刻御出張之程奉待候牟礼宿江も問合仕候処余
程日数も相立候得は平日之通り御継立可仕□(ムシ)種々御
相談仕度□(ムシ)自身無間違御□(ムシ)被下度様御案内申上候早
々 以上
未四月廿四日 松田□八
小野善兵衛様
柳嶋重左衛門様
人足
廿四日至来
口達書
佐渡御奉行様五月四日佐州御水役駕ニ而信州路被遊御帰府候
趣然ル処先達而信州路地震変難有之人馬御継立并御休泊差支
候哉と風説も有之候得共最早差支無之事とも存候得とも万一
御差支相成候而は恐入候義ニ付当地御着以前申上置候様可致
間御差支有無書面ニいたし宿御役人中御調印之上此もの江御
渡可被遣候弥以御休泊外人馬継立其最寄宿方御申合来月五日
迄は当地御越其段御申立有之方と存候此段可及御廻達如此
越後出雲崎尾瀬両町問屋塩屋太左衛門
四月廿一日 〻近江屋吉郎兵衛
名主京屋七左衛門
〻敦賀屋権之助
〻渡辺吉右衛門
柏崎より
先宿々
御役人中
御廻達之趣拝見就ハ佐渡御奉行様五月四日佐州御水役駕信州
路御通行可被遊処先月中大地震□(ムシ)急ニ人馬御継立并御休泊
御差支有無御出立は前々御申立可被成旨被仰越候処当宿之義
去月廿四日夕大地震ニ而町家不残相潰引続出火焼失□(ムシ)十人焼
死只今は小屋掛等□(破損)地震潰□(破損)大変ニ御座候人馬
御継立之儀ハ丹波嶋新町宿江申談附通し候様仕度存候御休泊
之義ハ前条之始末ニ而御請申上兼候此段宜敷被仰上可被下候
以上
善光寺内
問屋四月廿五日 善兵衛
越後出雲崎
尾瀬
御問屋中様
御名主中様
御使ニ相渡申候
乍恐以書付奉願上候
去月廿四日夜大地震町家皆潰同時出火家蔵は勿論良(糧)食不残焼
失其上死失人数多難渋仕候処於御上様格別御配慮被成下為御
救安米等御売渡被成下難有奉存候然ル所宿方も未タ相立不申
抱人馬追々最寄江相散可申趣此儘打捨置御朱印御証文其外御
用御継立差支従御公辺承御糺候節可申上様無御座万一亡宿ニ
相成候得は宿方は不及申一統難渋可仕と奉存候此度漸助命罷
在候者共此上之御命当惑難渋至極之折柄ニ而御継立可仕手立
無御座候ニ付誠ニ奉恐入候得共奉歎願候何卒格別之以御慈悲
宿方御伝馬壱軒前江金三両西町馬役同歩行役東町歩行役横町
歩行役伊勢町同断後町同断右壱軒前江金壱両弐分ヅゝ御手充
被成下置度奉願上候□(ムシ)上は銘々出精御継立仕末々□(ムシ)敷相
成町家御救難有仕合奉存候
此段厚御賢察被成下幾重御仁慮之程奉願上候 以上
弘化四未年四月 大門町
庄屋与三右衛門
印形焼失ニ付不仕候本陣平五郎
問屋善兵衛
宿老彦右衛門
新町
庄屋長二郎
印形焼失ニ付不仕候東町
庄屋彦三郎
同断
西町
庄屋銀兵衛
同断
後町
御役所 庄屋清十郎
乍恐以書付御訴奉申上候
一当三月廿四日夜四ツ時大地震ニ而一統震潰其上所々より出
火ニ付驚入混乱仕候宿内之者共○(ママ)御制札見当り火中より漸
々持出逃去候趣私共江申出候間得と相改候処左之通御座候
一毒薬并ニセ薬種売買之義弥堅制禁と申御文言壱枚
一何事ニよらすよろしからさる事ニ百姓大勢申合候を徒党と
申御文言壱枚
一人売買弥堅令禁止之趣申御文言壱枚
一似せ金銀銭拵候者并売捌候者江申御文言壱枚
右は無別条持参仕候得共其外之○御制札は全焼失仕候恐入候
御儀ニ御座候得共此段御訴奉申上候此上幾重○御憐愍之程奉
仰候 以上
宿老彦右衛門
弘化四丁未年 印形焼失仕候
三月 問屋善兵衛
本陣平五郎
印形焼失仕候庄屋与三右衛門
印形焼失仕候御役所
乍恐以書付御訴奉申上候
先達而紛失仕候御制札見出御訴奉申上候処昨廿五日松代御奉
行所江持参仕候趣被仰付置候処一昨夜大地震同時出火ニ而焼
失仕候恐人候御儀ニは御座候得共此段御訴奉申上候此上幾重
御憐愍之程奉仰候 以上
宿老彦右衛門
印形焼失仕候問屋善兵衛
本陣平五郎
印形焼失仕候庄屋与三右衛門
印形焼失庄屋御役所五月四日
宿継は得御意候然は三月廿四日大地震ニ付北国往来御継立
差支候段被申越候間其段当御役所より道中御奉行所江御届
奉申上候処御下知済之上右道筋通行之御武家様方中山道御
継立いたし罷在候処追々江戸詰御交代等ニ而御出府□御方
牟礼宿より戸倉宿迄之間御自分雇を以北国往還御通行被成
候間中ニは御上り之分も強而北国道筋継立御頼被成候ニ付
無拠上り下りとも其度ニ書付御取置貫目数貫目御改之上継
立被□(破損)数茂相掛□(破損)丹波嶋宿より去月廿九日出
之御廻状至来致被見候処市村渡舟近日明次第継立差支無之
段被申越候得共一ケ宿斗否哉被申越候而も御改所ニ而御取
計方差支□□(破レ)矢代宿より野尻宿迄□篤と御示談之上何日よ
り御継立差支無之旨早々御申越可被成候尤□(破損)稲荷山宿当
分御継立差支候段丹波嶋宿より申越候得とも北国往還通行
之分は右道筋差支候而も不苦義ニ候得共早々御示談日限御
取究急宿継を以御申越可被成候右得御意候如此御座候 以
上
追分宿
未五月六日 年寄新太郎
問屋市左衛門
小諸宿より
野尻宿迄
御問屋中様
御年寄人足東町伴七
〆
四□至来
五月七日 雨天
乍恐以書付奉再願候
当三月廿四日夕地震ニ而御寺領一統皆潰其上焼失仕候然ル
処問屋帳場之義ハ御朱印御証文并諸書方御取扱之場所ニ付
早速相建度奉存候処自力ニ難及先年類焼之節御拝借仕候振
合も御座候ニ付此度御双方様江金拾五両ツゝ御拝借奉願上
候処格別之御慈悲を以金拾両御拝借御許容被下置難有仕合
奉存候然ル処□(破レ)江内入為致候処三拾両余も無之候而は出
来兼候趣此度ハ御上様ニ而も御物入之御中江余慶之御願申
上候義ぜひ無御座候当節諸財(ママ)木大工作料過分ニ付拾五両御
拝借不被下置候而は□(破レ)建兼歎敷奉存候□格別之
御慈悲を以先日御願之通御拝借被下置候ハゝ莫太之御[掖|たすけ]と
難有仕合奉存候 以上
問屋小野善兵衛
弘化四未年
四月
中野治兵衛様
□(破ン)用御屋敷御囲米之内銘々江白米ニ而壱俵ツゝ当十月迄御
貸渡被成下候趣御沙汰御座候拝借願上度向ハ明八日西方寺
迄罷出可被願候
但玄米三斗六升入之所水車ニ而搗切之軽重可有之候委細
御手負旁(ママ)不及兼候
五月七日 岩下弥太夫
水科様 大門町 本陣
西条様 問屋宿老桜小路
中沢様 後町 西町東町
横町 新町 岩石町
八日 雨天 御答
当月二日出之急御廻状之趣承知仕候然ル処去々月廿四日夕
地震ニ而当町皆潰其上出火焼失人馬之死失或ハ離散仕当節
宿内之者仮小屋等も出来兼近日市村舟明次第丹波嶋新町之
義ハ御領主江相願助人馬も有之継立差支有之間敷候ニ付一
同申合当宿より右両宿日々最合(ママ)人馬差出当分之内附通仕度
候尤駄賃帳江は当宿ニ而賃銭相記可申候成丈当月中ニハ御
継立仕度存候右御答申上候 以上
善光寺
未 先 問屋善兵衛
五月八日 年寄彦右衛門
追分宿
問屋市左衛門様
年寄新太郎様
(十六日の条ヵ)
市村舟渡立舟申来候
十六日
未刻
尚々御順達即刻留より御繾返可被下候以上
宿継を以得御意候然は其御宿々人馬継立有無先般廻状を以
御懸合申上候処御一宿限なり哉被仰越則其段当出目 御改
所御出役江茂申上置候処昨十六日市村渡舟明キ之趣丹波嶋
宿より為知廻状拝候□是又申上候得共継立有無聢と相分兼
候宿々今一応刻付廻状を以懸合可申段被仰渡右得御意候間
即刻急宿継□而なり哉被仰越候故御取計可被下 以上
一丹波嶋宿ニ而は川明キ為知而已再応有之人馬継立方差支
有無申越無之右継立差支有無早々申越候様御取計可被下
候 以上
一善光寺宿ニ而は当分丹波嶋新町両宿江人馬差加継越ニ致
度旨被申越是以両宿江示談行届候哉又ハ懸合中ニ候哉相
分兼候間□談行届候ハゝ其段即刻被申越候故御取計可被
下 以上
一新町侔礼御両宿之義ハ一日拾三人拾三疋迄ハ御継立差支
無之趣被申越承知致候処其後日数茂相立候事ニ付且は□
□人馬も可有之彼是継立人馬相増候哉又は前々之通当分
拾三人拾三疋と限候哉何頃より継立差支無之様可相成哉
右早々御申越可被下 以上
右之通聢と不相分候而は道中
御奉行所江之御届も差支且は加州富山其外北国往還継立
相頼候分も継送候義ニ成兼候段被仰渡候急宿継を以刻付
ニ致早々不□御申越可被下 以上
追分宿
未五月十七日 年寄申下刻 新太郎
問屋市左衛門
丹波嶋宿より
侔礼(ママ)宿迄
御問屋中
御年寄此壱封貫目改御出役より右宿々江急御用向被仰渡候間刻付
を以早々御継立被下為念請取切手御取置可被下候 以上
追分宿
未五月十六日 問屋市左衛門
申下刻
小諸より
矢代迄
御問屋中様
十九日至来 人足東町
菊松
人相書
江戸呉服町
喜兵衛店ニ罷在候
与八
(注、人相書省略。そのあとに)
右御方様より中山道筋は宿々人相書を以被仰渡御座候処与
八事土方渡世いたし候ものに有之今般当国大地震ニ付多分
ハ善光寺近辺志し被雇度旨ニ而罷越候哉も難計然らは私共
より各様迄内々相頼置若又右似寄之もの相見候ハゝ差押一
ト通御糺之上相違無之候ハゝ刻付急宿継を以
右
御四方様江御用状御差出被下候様致度尤私共より添書致即
刻継送可申候此段宿々御用弁相成候もの江は兼而御達置被
下候様致度則是又被仰越候間御留(カ)用中ニは可有之候へ共御
含御取計可被下候早々 以上
追分宿
未六月十五日 年寄新太郎
問屋市左衛門
小諸宿より
関川宿迄
御問屋
御名主 中様
御年寄
追而此廻状早々御順達宿幸便之節御継送可被下候 以上
□(破レ)十九日継送ス