Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100010
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔今井家文書〕長野市
本文
[未校訂](借用金証文之事)長野県史刊行会収集史料
御借用金証文之事
一金三拾両也 但年中壱割壱分
右は当春大地震ニ而居家潰之上出火一統家財等迄不残焼失
仕当惑罷在候乍去如何躰ニ茂仮住居向家作仕少々宛茂売買
不仕候而は家内之者扶助茂出来兼候ニ付打寄種々手段茂仕
候得共当表一円之儀其上川中嶋北又山中筋迄一統変災ニ而
何分手段出来兼甚以難渋至極仕候ニ付乍恐無拠御拝借金奉
願候処其 御領分茂右同様之儀ニ而御手充筋莫太之上所々
御修復等茂多分之御入料ニ付御貸出難被成下段乍憚御尤至
極之御儀奉存候然処前文申上候次第外向ニ而は一向ニ手段
茂出来不仕義只管歎願仕候は奉恐入候得共出格之御救筋を
以御貸下被成下候様奉願候所段々申立之次第厚 御憐察被
成下御才覚御繰合を以書面之金高御貸下被成下正金慥奉請
取重々難有仕合奉存候返上之儀は来申十二月十五日限御元
利共急度返上可仕候右御引当之儀は当人居家敷地間口四間
裏行五間弐尺之所差出置申候間如何様当人身之上異変差支
之儀御座候共加判人ニ而引受夫々差配仕万一引足不申候節
は弁金仕無相違返上可仕候依之善光寺表御役所江茂委細申
立御末書奉願候御文言之通聊違背仕間敷候為後証仍如件
善光寺西之門町
弘化四未年十月 御借主甚助印
親類惣代茂三郎印
組合惣代久七印
庄 屋吾左衛門
片桐重之助様
高野覚之進様
前書之通西之門町甚助右之次第ニ付無余儀拝借金相願候
所御貸出難被成下之所厚御察格別之御配慮を以御才覚御
繰合金之内御貸渡被下於私共厚難有奉存候然上は返上方
之義当人共ニ不拘取立無相違返上可仕候万一心得違之儀
等御座候節ハ御領分同様御取斗被下候共其節一言之儀申
出間敷候兼而其段当人共江茂申渡置候為後日奥書印形仕
候所仍如件
弘化四未年十月 今井磯右衛門印
中野治兵衛印
(注、以下二点の証文は本文、奥書とも、前文(借用金証文之事)と同文。但し傍線の箇所・借主名・金額などは異なる。同文の所は(中略)として掲載する)
御借用金証文之事
一金弐拾両也 但年中壱割壱分
(中略)
間口四間五尺弐寸裏行拾間四尺之処
(中略)
善光寺東町
弘化四未年十月 卸借主平四郎印
親類惣代桜小路惣右衛門印
組合惣代判兵衛印
庄屋彦四郎印
片桐重之助様
高野覚之進様
御借用金証文之事
一金百三拾両也 但年中壱割壱分
(中略)
間口五間四尺六寸裏行拾四間四尺之処
(中略)
善光寺西町
御借主銀兵衛印
親類惣代万七印
組合惣代藤兵衛印
主屋代彦右衛門印
片桐重之助様
高野覚之進様
御内借金証文之事
一金五拾両也
但壱割御礼金当亥年ゟ向午年迄金五両三歩銀七匁四分五
厘宛上納
右は地震大災ニ付奉願上候処御聞済被成下置御借入金を以
拝借被成下正金慥ニ請取難有奉存候返上之儀は年々十一月
十五日限り御割金之通無相違返上可仕候右引当之儀は御借
主親類平左衛門抱屋敷壱ケ所御高籾七斗三升六合表間口拾
間裏行拾五間壱尺之処加判之者方江差出置申候万一返上遅
滞仕候ハゝ右地所加判之者ニ而差配仕地代金を以急度返上
可仕候、此度御借用金を以難渋相凌候上は干損水損は不及
申上潰欠落等ニ不抱如何様異変難渋之儀出来仕候共御願ケ
間敷儀不申上御元利都合仕急度返上可仕候且町役人代り合
之節は後役江申送り仕此度差上申候証文之通異背仕間敷
候、若返上遅滞仕候ハゝ其御町飛脚を以御取立被成下候共
賄賃銭等急度差出し可申候為後日御借用証文仍如件
善光寺大門町
嘉永四辛亥年正月 御借主彦八印
同町
親類惣代平左衛門印
組合惣代大吉印
庄屋与三右衛門
片桐重之助様
高野覚之進様
前書之通相違無御座候ニ付奥書印形致候 以上
今井磯右衛門印
中野治兵衛印
(為取替一札之事)県立長野図書館
為取替一札之事
今般大地震ニ付御本堂大破其外一統焼失之処大勧進方万善堂
之儀は小破故修理相加へ御本尊御仮屋ニ相用可申旨及御熟談
此上御本堂修理相調御遷座有之様可致以来共非常之節は御双
方御無難之方へ御立退万一差支之儀も有之候ハゝ寺中ニても
無難之方江御立退有之候様一同相心得取計可申為後証取替一
札如件
弘化丁未三月晦日 中野 印
今井 印
嶋領助殿
山極亦兵衛殿
出願方よりハ
山極亦兵衛 印
在府ニ付無印
嶋領助 印
今井
中野
(三寺中死亡人、福生院・良性院)県立長野図書館
衆徒中
一院主 死亡
宝林院
一弟子壱人死亡
一召使弐人死亡 福生院
一召使壱人死亡 良性院
一召使弐人死亡 蓮花院
一弟子壱人死亡 円乗院
一召使壱人死亡 常智院
一院主 死亡一弟子壱人同断一召使壱人同断 光明院
一召使壱人死亡 常住院
一看主 死亡 王然院看坊
真了房
常徳院看坊
一看主 死亡 常境房
〆拾五人
中衆中
一小児壱人死亡 堂然坊
一住持 死亡一弟子壱人同断一女 壱人同断一召使弐人同断 正智坊
一住持 死亡一弟子壱人同断一女 壱人同断 白蓮坊
一弟子壱人死亡一小児壱人同断一召使壱人同断 野村坊
一住持 死亡一男女五人同断一召使壱人同断 鏡善坊
一弟子壱人死亡一女 弐人同断 行連坊
一住持 死亡一男女弐人同断 向仏坊
一女 弐人死亡 随行坊
一女 壱人死亡一召使壱人同断 常円坊
一女 弐人死亡一召使壱人同断 正信坊
一弟子壱人死亡 浄願坊
〆三拾三人
妻戸中
一住持 死亡 玄証坊
三寺中惣〆四拾七人其外逗留之旅人数相知不申候
右之通ニ御座候 以上
寺中老分
良性院
御届参府ニ付印形無之弘化四年丁未四月 同 福生院
印形焼失ニ付爪印御院代中
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 888
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒