[未校訂]一九四六 弘化四年四月 水内郡蟹沢村地震潰家・死人等調帳
(表紙)一 弘化四年
大地震ニ村潰家・死人・田畑荒并ニ牛馬死失調帳
未四月 日 蟹沢村 庄屋
重右衛門 一
覚
一居宅 栄蔵
一居宅 平作
一居宅 六之丞
一居宅 要左衛門
一土蔵壱ツ 右同人
一居宅 清十郎
一居宅 金五郎
一居宅 長蔵
一庫裏 持専寺
一庫裏 竜沢寺
一鐘堂 右同寺
一物置壱ツ 右同寺
一居宅 庄兵衛
一物置壱ツ 右同人
一女壱人 右同人子
一土蔵壱ツ 七左衛門
一居宅 又左衛門
一男・女弐人 右婦婦
(夫、以下同ジ)一居宅 丑蔵
一物置壱ツ 八郎治
一男壱人 右同人
一居宅 嘉左衛門
一物置壱ツ 右同人
一居宅 吉治郎
一居宅 沖右衛門
一居宅 善六
一居宅 伊左吉
一居宅 勘五郎
一土蔵弐ツ 右同人
一物置弐ツ 右同人
一居宅 与十郎
一土蔵壱ツ 安左衛門
一女子壱人 右同人妹
一居宅 辰之助
一居宅 馬之丞
一物置壱ツ 右同人
一居宅 大乗院
一不動堂 右同寺
一居宅 団右衛門
一土蔵壱ツ 右同人
一居宅 惣五郎
一土蔵壱ツ 右同人
一居宅 伊三郎
一居宅 太郎右衛門
一居宅 惣右衛門
一物置壱ツ 重右衛門
一物置壱ツ 国蔵
一物置壱ツ 惣八
一居宅 平治郎
一物置壱ツ 右同人
一物置壱ツ 和左衛門
一居宅 富蔵
一土蔵壱ツ 三郎兵衛
一居宅 文左衛門
一物置壱ツ 右同人
一男子壱人 右同人孫
一居宅 長十郎
一居宅 藤五郎
一居宅 栄三郎
一男子弐人 右同人子
一居宅 紋蔵
一物置壱ツ 富三郎
一土蔵壱ツ 右同人
一居宅 平兵衛
一男・女弐人 右同人妻・子
一男子壱人 三郎兵衛子
一居宅 与四郎
一物置壱ツ 右同人
一居宅 珍良
一居宅 又治郎
一物置壱ツ 右同人
一居宅 伴六
一土蔵弐ツ 右同人
一物置壱ツ 右同人
一居宅 甚五右衛門
一土蔵壱ツ 久右衛門
一物置弐ツ 久右衛門
一居宅 幸三郎
一土蔵壱ツ 右同人
一女子壱人 右同人子
一居宅 孫三郎
一居宅 長八
一酒蔵壱ツ 右同人
一物置壱ツ 右同人
一居宅 嘉助
一男・女弐人 右同人婦婦
一居宅 勇之助
一居宅 吉兵衛
一居宅 久三郎
一社三ケ所 但八幡宮諏方宮大天狗
一馬壱疋 六之丞
一浅野・蟹沢両村大橋落候
居宅〆四拾五軒
死失〆拾四人
内
男 八人
女 六人
土蔵・物置共〆三拾四軒
社〆 三ケ所
不動堂・庫裏〆三ケ所
馬〆 壱疋
両村組合大橋 壱ケ所
こがれ
壱ばん一下々壱畝弐十分 (田脱)(歩、以下同ジ)勘右衛門
弐ばん一下々田三畝分 文吉
三ばん一下々田五畝分 半之丞
四ばん一下々田弐拾分 善兵衛
五ばん一下々田壱畝弐拾分 常八
原 一儀兵衛
六ばん一下々田弐畝分 三午之丞
内壱畝分午之丞嘉永二酉ゟ田畑成
反合壱反四畝歩
分米壱石弐斗六升
右分われ崩申候場所也
名所落合一上田六反歩程
分米九石也
右分くぼみ候所ニ高くなり候場所ニ御座候
名所小軽井一本畑三反歩程
分米
右分われ候所ニ高くなり候場所ニ御座候
一見取畑右本畑之内ニ有之候
米
右分土蔵ニ相成候場所ニ御座候
名所一上田不願候也
分米
右分用水堰下土手ニ相成候場所也
一上田右上田之内ニ有之候
分米
右分道敷ニ相成申候
名所ハ小軽井・夏目原・落合三ケ所ニ也田高惣〆拾壱石程ニ願申候
名所小軽井畑高惣〆三石六斗程ニ御座候
御上様江御書上写左之通
覚
一死失人数〆拾四人
内
男 八人
女 六人
一居宅潰れ〆 四拾五軒
一土蔵・物置共〆 三拾四軒
一社潰れ〆 三ケ所
一不動堂 壱ケ所
一鐘堂 壱ケ所
一庫裏 三ケ所
一馬 壱疋
名所小軽井・夏目原・落合都合三ケ所一田高 拾壱石程
右ハわれ候場所・崩候場所、或ハ高くなりくぼくなり、又
ハ道ニなり候場所ニ御座候
名所小軽井一畑高 三石六升程
右ハわれくづれ高くなりくぼくなり候場所、但し見取場も
御座候
右之通取調仕候処如斯ニ御座候、尤田畑之儀ハ成丈鍬入仕度
奉存候、大凡御書上申候 以上
弘化四未年
四月 六之丞印
惣八印
吉次郎印
平兵衛印
十右衛門印
鈴木半蔵様
大満水ニ付田畑川欠ニ相成候場所大凡調覚
一下々畑弐畝八分 安左衛門
但し壱畝残り
一古田畑成壱畝分 勘五郎
但し皆がけ
一下々畑壱畝十三分 伝兵衛
但し皆がけ
一下々畑廿八歩 元七
但し皆がけ
一田畑成四畝分 段右衛門
但し皆がけ
一同壱畝廿八分 惣八
但し壱畝残り
一同十五分 栄治郎
但し皆がけ
一上田三畝分 右同人
但し二畝焼り
一同三畝歩 惣八
但し壱反四畝廿七分残り
一中畑壱畝廿七分 右同人
但し皆がけ
一同壱畝九分 右同人
但し皆がけ
一上畑拾分 伝兵衛
但し皆がけ
一同弐畝拾分 右同人
但し弐口分ニ而 壱口ハ四畝十七分之内弐畝十七分川欠残弐畝分也壱口ハ三畝十分ハ当年欠初メ也、二口合五畝十分之内右弐畝十分欠、残三畝分也
一同壱畝拾五分 文左衛門
但し廿分残り
反合弐反三畝分
分米合弐石七斗四升八合
内訳
上田四畝弐拾五分
分米六斗七升五合
上畑四畝五分
分米五斗
中畑三畝六分
分米三斗弐升
下々畑四畝拾九分
分米弐斗七升八合
田畑成六畝拾五分
分米五斗七升五合
(上水内郡豊野町蟹沢 蟹沢共有)
一九四七 弘化四年七月 水内郡蟹沢村極難渋人御手当割渡
帳
(表紙)「 弘化四年
極難渋人江御手当割渡覚帳
未七月 日 蟹沢村
役元 」
極難渋人江御手当割渡覚
一人数七拾七人 壱人ニ付米壱升銭百文宛
米弐俵壱斗七升
此金三分ト四匁六分八厘
但し壱升代六拾六文
一銭七貫七百文
二口〆金弐両壱匁八分七厘
中島組
一三百三拾六文 勇之助○
但し弐人分
一百六拾六文 みさ○
但し壱人分
一五百六文 孫三郎○
但し三人分
一三百三十六文 甚五右衛門○
但し弐人分
一三百三拾六文 吉兵衛○
但し弐人分
一六百七拾二文 吉右衛門後家○
但し四人分
一百六拾六文 茂吉後家○但し壱人分
一三百三拾六文 藤五郎後家○
但し弐人分
〆弐貫八百六拾六文
手子塚組
一五百六文 平治郎○
但し三人分
一三百三拾六文 乙吉
但し弐人分
一三百三拾六文 国蔵○
但し弐人分
一三百三拾六文惣右衛門後家○
但し弐人分
一百六拾六文
富蔵後家○
但し壱人分
一三百三拾六文 和左衛門○
但し弐人分
一百六拾六文 みと○
但し壱人分
一百六拾六文 勘兵衛後家○
但し壱人分
一三百三拾六文 郡内後家○
但し弐人分
一三百三拾六文 鉄五郎後家○
但し弐人分
一百六拾六文 長兵衛後家○
但し壱人分
一百六拾六文 与十郎○
但し壱人分
一三百三拾六文 藤八○
但し弐人分
一三百三拾六文 猪左吉○
但し弐人分
一百六拾六文 常八後家○
但し壱人分
〆四貫弐百拾八文
板橋組
一三百三拾六文 喜代太郎○
但し弐人分
一三百三拾六文 藤七○
但し弐人分
一六百七拾弐文 伝蔵○
但し四人分
一百六拾六文 ふみ○
但し壱人分
一三百三拾六文 弥兵衛○
但し弐人分
一百六拾六文 又右衛門後家○
但し壱人分
一三百三拾六文 与市後家○
但し弐人分
一三百三拾六文 受吉後家○
但し弐人分
一三百三拾六文 長蔵後家○
但し弐人分
一百六拾六文 新助○
但し壱人分
一百六拾六文 安五部○
但し壱人分
〆三貫三百七拾弐文
右三組〆拾貫四百六拾文
一銭拾三貫文 御上様ゟ頂戴分
割渡分
拾貫四百六拾文引
差引弐貫五百三十六文残而
内三十六文 銭割渡不足
内百三十弐文 同日賄料
内百三十六文 同日品々入用分
内三口〆三百八文
(ママ)又差引而弐貫弐百弐拾八文
右分善光寺江 拾万人講奉加ニ而差引申候
申十一月十三日改
(上水内郡豊野町蟹沢 蟹沢共有)
一九四八 嘉永三年十月 水内郡吉村重左衛門等震災荒地開発和
談証文
奉差上一札之事
一弘化四年未三月廿四日夜大地震ニ而、三登山・元取山所々
致山抜石砂夥敷押出、田畑等多分之石砂入泥押ニ相成、并
用水溜池江も石砂押込候得は、水供(共、以下同ジ)々村家江押懸り人家石
砂下并泥押懸り候故、及退転候者も有之 御見分之上厚キ
御手当等被下置、石砂入荒地之義は以御慈悲田方ニ相成候
共、畑方ニ相成候共、開発出情可致旨被 仰聞候ニ付、石
深ニ而畑方ニ出来兼候場所致田方ニ候処、本田用水引足り
不申候趣ニ而彼是差縺 御上聞ニ相達候故種々御利解被
仰聞一同奉恐入、其上南郷村庄屋内山戸右衛門江立入候様
御内意有之候ニ付、村役人并立入人供々睦敷馴合候様異見
差加江候処和談仕候、然上ハ村方一同相談之上取定左ニ奉
申上候
一去ル未年荒地田方ニ相成候共、畑方ニ相成候共、起返り出
情可致事
一畑地起返り新田江仕付有之儀は融通可致事
一同所新田養水之儀は、余水并最寄ニ而水溜拵置用水ニ可致
事
一本田用水江決而無差障り可致事
一番水之節ハ村役人致世話睦敷馴合可致事
前書之通熟談之上村定仕奉差上候義も、偏 御威光と難有仕
合奉存候、万一差支等有之候ハゝ御願可申出候間、其節御憐
愍之程奉願上候、右様相整候上ハ 御上聞ニ御達候義、御下
ケ被成下置候様伏而奉願上候、已来此義ニ付異論ケ間敷義毛
頭仕間敷候、依之連印仕奉差上候処如件
嘉永三年戌十月
吉村五人組重左衛門印
同村同 断小兵衛印
同村同 断庄之助印
同村同 断佐之右衛門印
同村同 断金之助印
同村同 断源五郎印
同村同 断清七印
前書之通相違無御座候ニ付奥書連印仕奉差上候 以上
同村百姓代栄七印
同村組頭常八印
同村同断松右衛門印
同村庄屋九左衛門印
同村重立安兵衛印
南郷村立入人庄屋坂本善蔵様 内山戸右衛門印
(長野市吉 吉共有)
一九八二 自弘化四年三月至同 年七月 更級郡稲荷山村震災拝借金并見舞留
書
(表紙)「 弘化四未年三月廿四日夜四ツ時書
地震難ニ付御拝借金控
永井角重郎 」
(注、省略)
(更埴市稲荷山 永井広元氏所蔵)
一九八三 弘化四年五月 更級郡中氷鉋村地震潰家等取調帳
(表紙)「 弘化四年
当村人別家数・潰家・流失家・死人取調帳
未五月 松平伊賀守領分
信州更級郡
川中島
中氷鉋村 」
松平伊賀(忠優)守領分
信州更級郡川中島
中氷鉋村
一高六百四拾石五斗五升八合
一高六拾六石五斗七升
一家数百弐拾壱軒
此人別五百七十四人
内
土蔵・物置潰 六軒
新田・切起共
但 古来ゟ反別相訳り不申候、
居家流失 三拾六軒
郷蔵 壱ケ所
居家水入・泥入 八拾五軒
土蔵・物置流失 百八軒
橋流失 七ケ所
流死人 六人
一下堰石砂押埋四千三百弐拾間余
但 小堰之分同断
右之通ニ御座候 以上
弘化四未年五月 松平伊賀守領分信州更級郡川中島
中氷鉋村
庄屋惣右衛門印
同鉄五郎印
組頭五郎右衛門印
同進右衛門印
同勘之助印
長百姓次郎左衛門印
同清左衛門印
同善右衛門印
(長野市稲里町中氷鉋 青木修一郎氏所蔵)
一九八四 弘化四年九月 更級郡稲荷山村震災拝借金願
乍恐以書付奉歎願候
一当三月大変之地震ニ而相潰れ、其上焼失仕一統必至と難渋
罷在候所御上様ゟ夫々厚キ蒙御救、露命ヲ繫且身寄之者
共之以助情(勢)ヲ小屋掛仕罷在候所、元八日町之儀は家数四拾
弐軒、町并小間弐百八軒、人別百七拾九人之内災死人七拾
八人、其上怪我人多ク罷在候故家財不残焼失仕、漸々助り
候者も多分裸ニ而遁出候程之始末、可申上様も無之難渋仕
候、然ル所市場之儀ニ御座候得は、作間ニ元商売渡世仕度
奉存候得共、衣食住ニ差詰り候程之困窮商売可致手段無
之、未小屋掛等も出来兼候者も多分有之候故、御伝馬・諸
役等も如何ニ御座候哉と一統途方を失ひ当惑仕罷在候、此
儘無商売ニ而は日追而困窮仕住居茂相成兼候哉と、朝暮一
統歎息仕罷在候、右ニ就而奉恐入候得共、此上之 御情ニ
何卒御拝借金被 仰付被成下度奉願上候、偏ニ以 御憐察
ヲ御救被成下候様御聞済御拝借金被 仰付被成下置候ハ
ゝ、永御重恩之忘却不仕、御百性商売相励み相続仕無相違
可奉返上候、幾重ニも御仁恩之程奉仰候、猶情々前文奉歎
願候通り極難ニ御座候間 御上向御執成被下御聞済被下置
候様奉願上候 以上
弘化四丁未年
九月
組合惣代彦八印
同南沢彦次郎印
同栄蔵印
同富之丞印
同轟友四郎印
同才三郎印
同伝五右衛門印
御役人中様
同重蔵印
(更埴市稲荷山 田中定雄氏所蔵)
一九九八 弘化四年九月 更級郡塩崎村千曲川国役普請出来形
帳
(表紙)「 弘化四年
松平飛驒守知行
信州更科郡千曲川通塩崎村堤川除国役普請出来形帳
未九 月 」
(注、省略)