Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100187
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔横内秀雄家文書〕東筑摩郡中林村(現松本市)長野県史刊行会収集史料
本文
[未校訂](表紙)「弘化四年
信濃国大地震見聞誌
横内勘兵衛誌 」
信濃国大地震見聞誌
爰ニ弘化四年丁未三月二十四日夜戌ノ下刻ニ至リ家内皆寝所
ニ入リ目睡リケルニ居宅モ倒ルル斗リ震動シテ其響ハ雷鳴ノ
如ク人々大ニ驚キ早々起キ出我カ南ノ庭へ出テテ見レバ土蔵
ノ庇震リ落トシ猶震動止マズシテ立チテ居ル事成ガタク神仏
ヲ祈リ灯明ヲ照ラシ香ヲ煎キ息災ノ信心致シ居ル内ニ又モ天
地モ顚倒スルガ如ク山々鳴動シ真ニ胆ヲ潰シ魂ヲ失フ計リ也
予モ村中ニ変災ハ如何ナラント見廻リシニ朋友一両輩寄合タ
リ氏神ノ社へ参詣ナシ国家安全ヲ祈願シ奉リ四方ニ人声夥多
ゝシク心耳ヲ澄シ能ク聞ケバ只念仏ノ声計也暫時モ震動止ム
間ハナシ漸々鶏鳴モ過ギ太陽山端ヲ離ルルニ至リ四方ヲ見レ
バ諸鳥ハ塒ヲ離レ震リ落サレ木ノ枝ニ足ヲ留ル事成ラサルニ
ヤ地上ニ蹲踞シ翅ヲ縮メタリ恐敷事言語ニ絶シタリ
○松本ノ鎮守宮村両社ノ境内ナル石灯籠皆倒レ損シタリ博労
町大橋上薄川ノ北土手割レ疵ツ付ク十輪院ノ庭ニ北向ノ石地
蔵尊有リシニ倒レモセズ丑寅ノ方へ向クナリ同院ノ門前左右
ノ茶店并商家モ多ク倒レタリ本町世祢屋ノ蔵二ケ所堤屋ノ蔵
中町綿屋ノ蔵檜物屋ノ蔵各々壱ケ所宛倒レ其他記スルニ遑ア
ラズ市中商家倒ルル事弐拾余軒ナリ
○三才村分ニテ神田村分出川町村分ノ中ニ狭リ和泉道ノ傍ハ
ラニ字ドブト祢スル地有リ爰ニ僅ナル田壱枚俄カニブツ〳〵
トツブガ立チ火ガ燃へ温泉ガ湧出ル抔ト風聞アルニ依リ人多
ク集リツブノ立ツ処図ノ如ク土ヲ盛リ釜ヲ拵へ竹カ葭
ニテモ指込ミ呼火ヲ懸ケレバ火燃へ出シ何時迄モ燃ヘテ消ヘ
ザル也
○神田村分字サンダイ寺山又坊主山ノ北平ラニ弘法大師の像
出現シタリ迚山ノ峰ヨリ麓迄見物郡集シテ一円真黒ニ見ヘル

(中略)
○押野村上ノ郷大ニ震ヒ人家三戸棟数拾弐クネ木共壱丁計リ
震ヒ出シ其跡穴トナリ其外損害多キ由
三月二十五日絶ヘズ震ヒ二十六日上ニ同ジ何度トカゾへ難シ
二十七日八幡宮ニ於テ地震鎮メトシテ殿様ノ御祈禱アル御触
ニハ夕七ツ時夕飯ヲ食シ火ヲ消シ外へ出テ寝ル由也予ガ家ニ
テモ土蔵東南ニ小屋ヲ掛ケ住居ス(父□□兵衛五十才勘兵衛二母わき 四十八才十九才長女けい二才妻□□□二十才)要用ノ書類等ハ風呂敷ニ包ミ腰ニ結ヒ付テ寝
ル村中銘々小屋ヲ掛テ寝ル町家モ町中ニ小屋ヲ掛小路ノ人々
ハ御城繩手通リへ小屋ヲ掛ケ家号ヲ掲ケ昼夜共老人小児等ハ
小屋ヲ住居ス殿様ヲ始メ御家中方皆々小屋ニ御住居ノ由二十
八日モ四度二十九日未明ニ大震続ケテ三度四月朔日二日三日
昼九ツ時大震ヒ四日夜四ツ時大震ヒ五日拾弐度震ヒ六日モ震
リ七日夜弐度八日九日夜三度震ヒ十日未明ヨリ大震ヒ大風雨
大木ヲ吹折リ処々人家ヲ損ス十一日十二日十三日昼ハ震ハズ
夜計リ也十四日夜八ツ時大ニ三度震ヒ十五日十六日大雷鳴大
風雨夕七ツ時大震ヒ時候不順大ニ寒シ十七日十八日十九日二
十日二十一日毎日壱弐度宛震ヒ二十二日夕七ツ時大ニ震ヒ二
十六日二十九日夕六ツ時震ヒ雨降ル少ノ間アリ五月六日念来
寺ニ於テ殿様ヨリ金三両御下渡ニ成リ善光寺死亡シタル人ノ
為メ供養御執行被為成候諸人参詣仕ル様ニト御触有リ九日夜
七ツ時大ニ震ヒ六ツ時大々震ヒ十日昼四ツ時震ヒ候古老ノ人
説ニ先年七日ノ間地震セシ事有リト語リ候ト雖モ当年ノ様ニ
数日震リ幾等ト云フ数モ限リ無キ地震ハ千早振神ノ御世ハイ
ザ知ラズ中古以来懸ル変事ヲ聞カズ天変地災如何成ランカ恐
ロ敷年也所ニ寄リ稲苗震ヒ抜キ用ヲ成サズ此近村ハ蒔方遅キ
故カワリ無シ苗ノ余リシ者ハ書上ケテ配分スル様ニト御触ア
リ大概ニシテ筆止ヌ
弘化四年丁未三月廿五日ヨリ
五月十日迄記筆 横内勘兵衛朋贇
于時年二拾五
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1491
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 松本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒