Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2100185
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(一八四七・五・八)〔北信濃・越後西部〕
書名 〔長野県史 近世史料編 第五巻(三)中信地方〕S49・9・15 長野県史刊行会
本文
[未校訂]一五二二 弘化四年四月 筑摩郡麻績町村地震被害書留帳
(松本御預所)
(表紙)
「 弘化四未年
四月大地震
麻績家居損事書留帳
問屋
芦沢柳七扣 」
大破住居相成兼候一茅家居宅間六間奥行四間半米高五斗八升五合元五郎
但 二階落壁倒
一土蔵弐間口庇落塀堀倒
一茅家居宅間口四間五尺奥行六間同壱石三斗壱升茂七
但 四方壁落潰同様
一土蔵家根壁等損事
潰一茅家雪隠弐間九尺同三升八合粂八
潰一同断物置弐間三尺同弐升三合文四郎後家とみ住居相成兼候一茅家居宅間口三間奥行六間無高清六
但 四方壁落家潰同様
大破一土蔵造居宅間口五間半奥行五間高六斗六升七合粂右衛門外ニ造出四間弐間弐尺
雪隠并塀石垣崩
大屋根瓦等落大破
大破一土蔵造居宅間口五間奥行七間半永蔵方借宅九右衛門
雪隠壱ケ所
右屋根瓦等落破損
住居相成兼候一土蔵造居宅間口五間半奥行四間高七斗弐升弐合元蔵方借宅栄右衛門
外ニ造出弐間三間大破
大破
一土蔵造居宅間口五間弐尺奥行六間高壱石四斗壱升七合松治
一土蔵壱ケ所弐間三間潰
長屋壱ケ所弐間三間破損
右居宅等瓦落破損
一酒造釜家壱ケ所 高拾四石五斗壱升九太夫
右石垣崩落五間七間
壁落破損
一土蔵壱ケ所
但 拾間程石垣崩家根瓦損
一車屋壱ケ所
右石垣崩破損
高壱石五斗七升四合清五郎
一土蔵弐ケ所 但 庇落損事
家根瓦破損居宅同様
一茅家居宅間口三間奥行三間高三升九合鉄五郎
物置弐間四間右破損
一土蔵弐間三間破損 同壱斗三升七合政右衛門
一土蔵壱ケ所弐間弐間半同四斗六升三合亀太郎
造出し弐間弐間半潰
一茅家居宅間口三間奥行四間無高大善院
潰家
一右同断間口七間奥行三間無高宮本平右衛門
一土蔵造家根茅葺 高八斗四升同市太郎
物置土蔵壱ケ所弐間三間潰
居宅勝手弐間弐間潰
潰家
一茅家造間口六間奥行四間同三升高畑兵四郎
一居宅石垣崩大破 同壱升四合北山政蔵
一居宅石垣崩
物置弐間弐間潰同様 同六升四合同孫蔵
一土蔵壱ケ所 家根瓦破損
同九斗弐升五合勇五郎
一右同断 同弐石七升八合権之丞
一同 同久九郎
一同 同六斗六升二合増之助
一同 同拾三石八斗九升壱合惣左衛門
一同 同弐石九斗七升豊之丞
一茅家居宅 高壱石七斗三升一合円右衛門
西側弐間口壁倒
一土蔵造居宅 同壱斗壱升六合久右衛門
家根瓦破損
土蔵庇落
一右同断 同壱石弐斗壱升九合五夕七左衛門
一土蔵家根瓦 同弐石六斗六升五合壱夕平右衛門
西側塀三間潰
一茅家居宅 同七升五合幸八
鴨居落二階落
一居宅屋根瓦 同壱石壱斗弐升八合善五郎
石垣塀破損
一居宅家根瓦破損 同六石八斗三升五合半兵衛
一石垣弐ケ所 同壱升五合弥五左衛門
雪隠潰
一居宅家根瓦破損 同弐石四合源右衛門
一居宅家根瓦 同壱石九斗八升壱合仁右衛門
土蔵屋根瓦破損
一右同断 同壱石壱斗八升八合柳七
一右同断 同壱石壱斗九合彦三郎
一右同断 同五石弐升義左衛門
一雪隠家根瓦破損 同七升又兵衛
一居宅壁倒 同壱升五合宇兵衛
一土蔵家根瓦・塀倒 同八升新之丞
一土蔵家根瓦破損 同三斗九升壱合善蔵
一右同断 同六斗二升七合健次郎
一土蔵造茅家根破損 同壱合孫吉
一土蔵庇弐間落 同壱石六斗七升九合藤五郎
一居宅家根瓦破損 同弐合与右衛門
一土蔵屋根瓦弐ケ所破損 同三石九斗九升弐合与五右衛門
一居宅家根瓦破損 同四斗七升九合平左衛門
一右同断 同弐石三斗五合新三郎
一居宅茅家根 同五斗弐升五合文六
但 東側三間落
其外裏側落
一居宅家根瓦 同壱石壱斗六合忠兵衛
鴨居落障子折
東側塀七間倒
土蔵庇落
一居宅壁西側弐間口倒 同六合義兵衛
一居宅家根瓦破損 同壱石八斗七升六合孫兵衛
一土蔵物置破損 同五升八合文五右衛門
塀倒
一土蔵庇瓦落 同五升八合助三郎
雪隠石垣崩
一居宅土蔵壱ケ所 無高金七
一荷蔵家根瓦破損 同四斗弐升七郎右衛門
一土蔵家根瓦破損 同弐石三斗九升梶浦新右衛門
一居宅家根瓦破損 同六升同定吉
一土蔵家根瓦破損・塀倒 法善寺
一居宅家根瓦破損 同九斗弐升宮本平太
一居宅破損 同六升同彦七
一土蔵壱ケ所 同三石九斗壱升同三右衛門
弐間三間此分潰
一居宅家根瓦破損 同六斗玄秀
一右同断 同五升泰蔵
一土蔵茅屋根落 同弐升五合政十郎
家数〆六拾五軒

居宅潰 四軒
大破 七軒
小破 五拾四軒
右者は当三月廿四日夜より引続大地震ニ而、書面之通当町村
人別之内居宅・土蔵・物置候(等カ)潰、大破・小破ニおよひ候分、
其外少々宛損事候家数百軒余御座候、依之取調奉書上候所相
違無御座候 以上
北国脇往還
信州筑摩郡
麻績町村
弘化四未年四月 間屋七郎右衛門
同柳七
百姓代佐吉
同銀右衛門
与頭与五右衛門
同七左衛門
名主仁右衛門
同孫右衛門
松本
御役所
御出役
御手代
春日井藤之丞様
小出三太郎様
四月十一日御見分、同夜・翌十二日両夜瀬戸屋孫右衛門方御


大善院 宮本平右衛門 同市太郎 高畑兵四郎
右四人潰家ニ付、金壱両宛被下置候、
茂七 元五郎 永蔵 清六 久四郎後家とみ
粂右衛門 松治 栄右衛門 金七
右九人半潰ニ付、壱人ニ付金弐分宛被下置候
但 五月廿三日御召出ニ付右惣代九右衛門・清六両人差添役
人清五郎出役、右之金御下渡ニ相成候
(東筑摩郡麻績村麻績 滝沢文右衛門氏所蔵)
(注、〔本陣の記録信州麻漬宿臼井忠兵衛麻績村の歴史〕によると麻績町村の家数総数は二百五十軒余という)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-2
ページ 1486
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 長野【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒