Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔浜島町史〕○三重県浜島町史編さん委員会H1・10・1 浜島町教育委員会発行 三 明応の津波と製塩場の崩壊 (前略) 塩屋地下(じげ)文書 る。 神社の由来書を江戸中期、寛保年中... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔皇代記〕「神道大系・神宮編二」 S55・2・26 (財)神道大系編纂会編・発行 [未校訂]同七年戊午六月十一日丙子未尅大地震。同八月廿五日己丑辰刻、大地震ニ高潮満来而、当国大湊八幡... 新収日本地震史料 補遺 45 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔淡路の歴史〕S52・4・10大阪淡友会編・発行 [未校訂]淡路島南西端の図M43・1・3あはち新聞附録の図此処明応九年大地震ニ潰□白石村 名□□沖凡... 新収日本地震史料 補遺 54 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔二宮町史 通史編〕○神奈川県H6・3・31 二宮町編・発行 [未校訂]明応の地震(前略) この地震で、二宮近辺でも崖崩れ等の被害があった。その一つは中村川の河口... 日本の歴史地震史料 拾遺 6 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔御薗村誌〕○三重県御薗村誌編纂室H1・5・31 御薗村発行 [未校訂](災害年表)同七年(一四九八)○八月大地震津浪長屋村ニ及ブ、大塩屋村一八〇余戸流失、村落滅... 日本の歴史地震史料 拾遺 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)戊午七 八月廿五己夘日大地震湯ノ峯湯十月八日ニ出ル四十二日メ 宮崎ノ田鶴... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]仁科(現西伊豆町)の沢田の地に鎮座する佐波神社に慶長十年(一六〇五)二月吉日付の棟札が残さ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔静岡県史 資料編7 中世三〕H6・3・25静岡県編・発行 [未校訂](注、既出の部分もあるが、編年的にまとまっているので、重複をかえりみず掲載する)八月二十五... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 11 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔民衆史研究第55号〕一九九八・五・二三民衆研究会編・発行矢田俊文著 [未校訂](明応地震と太平洋海運)はじめに 地震による津波被害は、地震のうちでも、一〇〇年から一五〇... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 15 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔土肥の災害誌〕○静岡県土肥町誌編纂委員会編H12・3・31 土肥町教育委員会発行 [未校訂]明応七年の大津波〈小下田〉 明応七年(一四九八)八月二十五日 小下田下村丁の田、津波の為流... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 7 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔永光寺年代記〕羽咋市永光寺蔵「加能史料研究第2号」一九八六・三 石川史書刊行会発行三四~五八頁所収 [未校訂]七戊午(明応)大職冠像破裂 自頭至足大地震 天王寺石鳥居崩裂 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 7 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重縣史談會々誌第参巻第十號〕T1・11・25三重県史談会発行 [未校訂]津市の地變四方弘克遺稿 津市の沿革上、尤も顕著なる事件を、明應年間に於ける地震の影響とす、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 8 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔三重県史談会々誌第参巻第十一号〕T1・12・25三重県史談会発行 [未校訂]ものありて、今は耕地たり、藤堂氏就封後、かの沼澤を修め、之に岩田川を通じ、大に地形を一變せ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 11 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔大王町史〕○三重県大王町史編さん委員会編H6・8・1 大王町発行 [未校訂]三災害地震と津波 地震国といわれているわが国では、古代より各地で大地震が発生し、多大の被害... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 13 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔明応七年紀州における地震津波と和田浦〕矢田俊文著「和歌山地方史研究21」一九九一・八・三〇 和歌山地方史研究会発行 [未校訂]はじめに 本稿の目的は、明応七年(一四九八)八月二五日に起こった地震によって被害を被った紀... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 13 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔富山県史 通史編Ⅳ 近世下〕S58・3・30富山県編・発行 [未校訂]天正の大地震と庄川筋前田利家・利長が豊臣秀吉の援を得て佐々成政を降し、越中の川西三郡を領有... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 26 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]天正の巨大地震歴史記録に残っているわが国最大の直下型巨大地震は天正十三年(一五八六)の地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔二宮町史通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 [未校訂]明応の地震一四九八(明応七)年八月二十五日に発生。震源地は、静岡県御前崎沖数十キロメートル... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 12 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔藤井寺市史第一巻 通史編 一〕藤井寺市史編さん委員会編H9・3・31 藤井寺市発行 [未校訂] また明応の兵火で本堂と塔のみかろうじて残存した剛琳寺は、永正七年八月の大地震により倒壊し... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 924 詳細
1510/09/21 永正七年八月八日 〔北野社家日記第七〕○京都H13・9・25(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]今(八月)月八日寅時大地震一、天地瑞祥志云、傍通天王所動也、京房云、天王所動者、天子吉大臣... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 29 詳細
1512/09/23 永正九年八月四日 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 第四章 歴史資料にみる津波の記録 一 永正、慶長、宝永、嘉永の震潮記 −村役人の記録− 徳島県海部郡... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1512/09/23 永正九年八月四日 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 一 壱ケ処 真福寺 真言宗なり寺内本供寺 酉ノ方北城山之西下 一 壱ケ処 円通寺 真言宗なり 鈴峰山... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1520/04/04 永正十七年三月七日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](熊野年代記古写)庚辰十七 ○三月七日申ノ時大地震那智如意堂震ニジル濱ノ宮寺崩本宮坊舎崩新... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 31 詳細
1538/11/18 天文七年十月十七日 〔豊野村史〕○熊本県豊野村史編纂協議会編H3・3 豊野村発行 [未校訂](八代日記)○八代十月十六日 為(相良晴広)清様 御下候 地震寅時臨時之祭礼 日本の歴史地震史料 拾遺 12 詳細
1552/11/28 天文二十一年十一月三日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記 第壱)壬子廿一 十一月三日大地震石垣ヲ崩 日本の歴史地震史料 拾遺 二 32 詳細
1559/04/24 永禄二年三月七日 〔本藩明實録・本藩事實集 上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同七日(ママ)、八日地震、殊之外大雨(注、「永禄日記」に“三月七日亥時地震強し、半時ば... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1572/07/13 元亀三年五月二十三日 〔舟形町史〕○山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 一五七二、元亀 元、五月二十三日大地震 八月洪水 (日本年代記)、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1572/07/13 元亀三年五月二十三日 〔舟形町史〕○山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 [未校訂]一五七二元亀元五月二十三日大地震 八月洪水(日本年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 12 詳細
1585/07/31 天正十三年七月五日 〔大日本史料 第十一編之十七〕S56・11・30 東京大学史料編纂所編 東京大学発行 [未校訂](多聞院日記)○奈良三十二五月五日一今日未刻、大地震越常篇了、先ッ火神動ト見タリ、七月ノ地... 新収日本地震史料 補遺 63 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 天正十二(一五八四)年十一月二十九日蜂須賀入部の前年地大いに震い、年をこえても止まず地の裂けたる所あ... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 (1) 天正十四年(一五八六)の大地震 M(マグニチユード)七・九の大地震であった。文禄四年(一五九... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 [未校訂] 天正十二(一五八四)年十一月二十九日蜂須賀入部の前年地大いに震い、年をこえても止まず地の... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](1) 天正十四年(一五八六)の大地震 [M|マグニチュード]七・九の大地震であった。文禄... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行 (前略) 直下型地震として最大の天正地震 天正地震は今から約四〇〇年前の一五八六年一月一八日(天正一... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行 一九九一年の春、飯田市美術博物館学芸員の村松武さんは、伊那谷の『三六災害』三〇周年の企画展準備を飯田... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔—兵庫県南部地震の一周年にあたって—〕松島信幸著「伊那」一九九六年・十二月号伊那史学会発行 天正の巨大地震 (中略) 「熊谷家伝記」には天正地震のことを大きく取り上げています。一日の中に2回も... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔—兵庫県南部地震の一周年にあたって—〕松島信幸著「伊那」一九九六年・十二月号伊那史学会発行 園原は歴史的に古い集落です。ところが不思議なことに、むかし園原に住んでいた人たちは阿智村の伍和に移り... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔黄薇古簡集 巻五〕○岡山S46・8・25 岡山県地方史研究連絡協議会発行 [未校訂]*「此書書写」一五 「右ニ同」今度之大地震ニ、天主以下焼(ママ)散々崩、其方長嶋ニ有合茶湯... 新収日本地震史料 補遺 86 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長島町誌 上巻〕伊藤重信著S53・4・1改訂発行 長島町教育委員会 [未校訂]第三章 天正大地震と長島(増補) 長島に集った農民門徒衆が、織田信長に潰滅されてから(長島... 新収日本地震史料 続補遺 24 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔箕面市史 史料編 三〕箕面市史編集委員会編S44・3・20 箕面市役所発行 [未校訂](瀧安寺文書)二三瀧安寺縁起由緒等書上(前略)一 岩本坊と者箕面山ニ付候坊号哉、支配未寺有... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 925 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔伊那谷の活断層と地震〕松島信幸著「伊那路」第39巻10号(一九九五・十)H7・10・10 上伊那郷土研究会発行 [未校訂](前略)◇直下型地震として最大の天正地震 天正地震は今から約四〇〇年前の一五八六年一月一八... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 925 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔伊那谷の活断層と地震(第三回・最終回) ―兵庫県南部地震の一周年にあたって―〕松島信幸著「伊那」一九九六年・十二月号伊那史学会発行 [未校訂]天正の巨大地震 今から約四百年前に、歴史上名高い「天正の巨大地震」というのがあります。これ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 928 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔加賀藩史稿〕永山近彰編纂M32・4・5前田直行発行石川県立歴史博物館蔵2―18・99 [未校訂](巻之一高徳公)冬十一月十二日田二段ヲ氣多社ニ賽シ。鵜祭ノ資ト爲ス。高徳公判物、晦日。越中... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 32 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔阿波志〕文化十二年藤原憲撰昭和七年小松島講演集発行所刊 [未校訂]十二(ママ)年大水 十一月二十九日地大震踰年不止地裂数所 日本の歴史地震史料 拾遺 二 32 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記第壱)(注、日時異るも一応こゝに揚げる後考をまつ)乙酉十三 大里村赤井高住二男清住... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 32 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長浜市史第二巻〕○滋賀県長浜市H10・3・14長浜市役所発行 [未校訂]天正の大地震天正十三年十一月二十九日、近畿地方を中心に大地震が発生した。本願寺の家臣があら... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 30 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔長浜市史第三巻〕○滋賀県長浜市H11・3・14長浜市役所発行 [未校訂]天正十三年(一五八五)十一月二十九日、長浜は大地震にみまわれた。このことは、第二巻第四章第... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 32 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大日本史料第十一編之二十三〕東京大学史料編纂所編・発行H14・3・25 東京大学出版会発売 [未校訂](注、本史料には既出の部分もあるが、それには誤字・脱字などがあるので全文収録することにした... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 33 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔宮村史〕H16・12・20宮村史編集委員会編宮村発行 [未校訂] 天正十三年(一五八五)内ヶ島[氏理|うじまさ]は越中の佐々成政の応援に出陣した留守を金森... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 12 詳細
1587/11/18 天正十五年十月十八日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]十八日宿酒散々也、天陰(中略)早晨ニ地振動、又亥刻ニ三度動、禁中御番季(萄亭)持代ニ参候番... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1591/05/05 天正十九年三月十二日 〔白沢村史 資料編〕○福島県白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 (年代記) ○ 三月十二日夜大地しんあり家つぶれ候 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1591/05/05 天正十九年三月十二日 〔白沢村史 資料編〕○福島県白沢村史編纂委員会H3・3・30 白沢村発行 [未校訂](年代記)○ 三月十二日夜大地しんあり家つぶれ候 日本の歴史地震史料 拾遺 15 詳細
1591/08/27 天正十九年七月九日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]九日天晴(中略)午過ニ地震少動候、晩ニ雷少鳴候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1593/02/25 文禄二年一月二十四日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]廿四日天晴、(中略)今暁地振動、寅刻歟、六条(有広)被尋候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1593/05/14 文禄二年四月十四日 〔時慶記〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]十四日天晴、(中略)□□□□□□(鶏鳴)丑刻ニ地振動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1593/10/19 文禄二年九月二十五日 〔日本史研究第四八号〕○御嶽宿「大和田近江重清日記(四)」S35・5・20 日本史研究会発行 [未校訂]九 廿五 (中略)夜中ヂシンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1593/10/19 文禄二年九月二十五日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]廿五日天晴、(中略)□夜半ニ地振動甚シ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1593/10/29 文禄二年閏九月六日 〔日本史研究第四八号〕○水戸「大和田近江重清日記(四)」S35・5・20 日本史研究会発行 [未校訂]壬九 六 (中略)七時ヂシンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1593/12/07 文禄二年十月十五日 〔日本史研究第四九号〕○太田(現常陸太田市か)「大和田近江重清日記(五)」S35・7・20 日本史研究会発行 [未校訂]拾 十五 真弓ヨリ迎馬来(中略)此時ヂシンスル、七比帰ル、拾 廿 (中略)八比ヂシンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1593/12/29 文禄二年十一月七日 〔日本史研究第五二号〕○水戸の近くか「大和田近江重清日記(六完)」S36・1・20 日本史研究会発行 [未校訂]霜 七 前筑ヨリ文アリ(中略)鳥以前ニヂシンスル、夜中雨降、霜 十一 暁ヂシンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1594/02/03 文禄二年十二月十三日 〔日本史研究第五二号〕○水戸の近くか「大和田近江重清日記(六完)」S36・1・20 日本史研究会発行 [未校訂]極 十三 (中略)五時地シンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1594/09/20 文禄三年八月六日 〔鷲敷町史〕○徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 文禄三(一五九四)年八月六日阿波国に大地震があり、その時お亀磯が陥没したが、後の安政の地震までは干潮... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1594/09/20 文禄三年八月六日 〔鷲敷町史〕○徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 [未校訂]文禄三(一五九四)年八月六日阿波国に大地震があり、その時お亀磯が陥没したが、後の安政の地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 15 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行 (一) 地震 (1) 文禄五年〈慶長元年〉(一五九六)の大地震 この年は、岩木山や浅間山の噴火があり... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行 [未校訂](一)地震(1) 文禄五年〈慶長元年〉(一五九六)の大地震 この年は、岩木山や浅間山の噴火... 日本の歴史地震史料 拾遺 16 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](2) 文禄五年(一五九六)=慶長元年の大地震 この地震はM七・〇で、京畿、四国、九州が被... 日本の歴史地震史料 拾遺 16 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔十六・七世紀イエズス会日本報告集第Ⅰ期第二巻1594年~1596年〕松田毅一監訳一九八七・九・二五同朋舎出版発行 [未校訂](注、新収第二巻九~十二頁にあるものと同じものと思はれるが、こちらの方が翻訳が日本語になっ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 33 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔多賀郷土誌〕○(愛媛県)H16・4・1 多賀郷土誌委員会編・発行 [未校訂] 『多賀村郷土史』鶴岡八幡神社の項に「文禄四年(実は五年のこと)閨七月九日[戌|いぬ]の刻... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 29 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著「臼杵史談74」S58・11・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 [未校訂]慶長地震 慶長元年[丙申閏|ひのえさるうるう]七月十二日に大地震が起り、海水は陸地に溢れ、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 15 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔坂ノ市郷土史〕○大分県北海部郡坂ノ市町S5・5・15 太田亘著・発行 [未校訂](イ)慶長元年丙申閏七月十二日ほとんど全國的の大地震があつたのであるが、之の地震に依る本町... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 15 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔加計町史 上〕○広島県S36.3.1 加計町役場編・発行 (「加計万乗」隅屋文書) 地震 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔五ヶ瀬町史〕○宮崎県五ヶ瀬町S56・3・25 五ヶ瀬町編・発行 (年表) 慶長元年○この年大地震あり(向山荘屋日記) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔伏見桃山の文化史〕S28・11・3加藤次郎著・発行 [未校訂](注、他出あるため省略) 新収日本地震史料 補遺 92 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔廿日市町史 資料編1〕○広島県S54・3・20 廿日市町編・発行 [未校訂]四六六 穂田元清書状(折紙) 「厳島野坂文書」態申入候、先日は早々被仰越、令祝着候、さて〳... 新収日本地震史料 補遺 94 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔加計町史 上〕○広島県S36・3・1 加計町役場編・発行 [未校訂](「加計万乗」隅屋文書)地震 新収日本地震史料 補遺 94 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔萩藩閥閲録遺漏〕S46・3・30 山口県文書館編集・発行 [未校訂](粟屋縫殿)1 為年頭之儀申越候、珍重候、仍太(刀)○料卅疋倒来祝着候、尚慶事重畳可申聞候... 新収日本地震史料 補遺 94 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔五ヶ瀬町史〕○宮崎県五ヶ瀬町S56・3・25 五ヶ瀬町編・発行 [未校訂](年表)慶長元年○この年大地震あり(向山庄屋日記) 新収日本地震史料 続補遺 39 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔兵庫県地震災害史〕寺脇弘光著H11・4・15神戸新聞総合出版センター発行所 [未校訂]有馬温泉関係史料最後になりましたが、もう一ヵ所被害の判明している有馬温泉関係の史料を風早恂... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 37 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔十六・七世紀イエズス会日本報告集第Ⅰ期第二巻1594年~1596年〕松田毅一監訳一九八七・九・二五同朋舎出版発行 [未校訂]一〇 一五九六年(九月十八日付、都発信)十二月二十八日付、長崎発信、ルイス・フロイスの年報... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 39 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔加賀藩史稿 八〕永山近彰編纂M32・4・5前田直行発行石川県立歴史博物館蔵2―1899 [未校訂](巻之一高穂公) 閏月十二日。關西地大ニ震ス。伏見城尤モ甚シ。墉壊レ。人畜死スル者算亡シ。... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 54 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔歴史と神戸 第39巻第2号〕H12・4・1神戸史学会編・発行 [未校訂](中世の兵庫津の町並み―兵庫津遺跡第15次調査の成果から)内藤俊哉著1、はじめに(前略) ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 78 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔越前敦賀小宮山家文書について他〕「石川県立郷土資料館紀要5」S49・3・31 石川県立郷土資料館編・発行 [未校訂](注、小宮山氏、通称高嶋屋は越前敦賀で廻船業を営み、天正末期から寛永期にかけて加賀前田家そ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 29 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔清文堂史料叢書一〇九公室年譜略―藤堂藩初期史料〕上野市古文献刊行会二〇〇二・七・二〇 清文堂出版発行 [未校訂]閏七月小○十二日 五畿内并ニ近国大地震ナリ四国辺モ最モ強シ板嶋ノ城営破損アリ則チ此月ヨリ城... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 30 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔新修七尾市史3 武士編〕七尾市史編さん委員会編H13・8・31 七尾市役所発行 [未校訂]閏七月十五日 利家、震災後の伏見より、能登の三輪吉宗等に、復興工事の材料調達を命ずる。40... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 30 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂]南無阿弥陀佛敬白右意趣者人王百拾代御宇慶長九甲辰季拾二月十六日未亥剋於常月白風寒凝行歩時分... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 32 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔多賀郷土誌〕○愛媛県H16・4・1 多賀郷土誌委員会編・発行 [未校訂](2) 慶長一九年(一六一四)の地震と津波『同郷土史』(多賀村)厳島神社の項に「御津名(三... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 33 詳細
1604/03/11 慶長九年二月十一日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 二月十一日、地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 (、永正九年八月四日 慶長九年十二月十六日 宝永四、年十月四日 嘉永七寅年十一月五日四ケ度之震潮記、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔徳島の地震津波−歴史資料から−〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 六 慶長の円頓寺の旧記−震潮後の記録− 徳島県海部郡宍喰町多田貞助氏所蔵の古文書で一枚ものであるが、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤治海発行 (注「新収」第二巻八〇頁下左8以下は次のようになっている) 宍喰浦里の荘屋政所 川野伊与市 当浦里、... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 (注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に立石という... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 [未校訂](永正九年八月四日 慶長九年十二月十六日 宝永四年十月四日 嘉永七寅年十一月五日四ケ度之震... 日本の歴史地震史料 拾遺 23 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤治海発行 [未校訂](注「新収」第二巻八〇頁下左8以下は次のようになっている)宍喰浦里の庄屋政所 川野伊与市当... 日本の歴史地震史料 拾遺 26 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 [未校訂](注、既出の分は除く) なお、宮崎竹助の『三災録』によると、阿波国海部郡鞆浦(現海部町)に... 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1605/09/24 慶長十年八月十二日 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂]一八月十二日南海筋大浪ニ而嶋ニ山わき候洲崎御城波ニ而崩る 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1609/02/20 慶長十四年一月十六日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]※ 通観録曰、正月中大鰐川留無水、同書ニ曰、正月十六日地震(朱書き終る) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1610/02/08 慶長十五年一月十五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](注、正月十八日の誤記か。)一 正月十五日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1611/09/27 慶長十六年八月二十一日 〔喜多方市史第二巻近世通史編Ⅱ〕喜多方市史編纂委員会編H9・6・30福島県喜多方市発行 [未校訂]第四節 慶長大地震と喜多方地方一 各書に見る慶長大地震(注、省略)二 喜多方地方の被害熊野... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 16 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会発行 [未校訂]『小本家記録』一 慶長十九年十月廿八日大津波ニて宮古之寺波ニ被取、常安寺僧は小山田沢之金右... 新収日本地震史料 続補遺 42 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔宮城県海嘯誌〕M36宮城県発行 [未校訂]一慶長年間(?)縣下本吉郡大谷村大地震アリテ山崩レ水溢レ海嘯起リ今回被害ノ字大谷驛頭西南ニ... 新収日本地震史料 続補遺 45 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.823秒