Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200359
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1585/07/31
和暦 天正十三年七月五日
綱文 天正十三年七月五日(一五八五・七・三一)
書名 〔大日本史料 第十一編之十七〕S56・11・30 東京大学史料編纂所編 東京大学発行
本文
[未校訂](多聞院日記)○奈良
三十二
五月
五日
一今日未刻、大地震越常篇了、先ッ火神動ト見タリ、七月ノ
地震ハ大兵乱也、火神動ハ中央ノ恠異ニテ、天子死臣下
亡、天下人民多死ト云々、大物恠也、先年木沢左(長政)京亮信貴
山ニ城ヲ拵、久当国闕所知行、閏(天文十一年三月十七日)三月七日ニ不慮ニ亡了、
其正(ママ)月廿日巳刻ニ大地震了、其以来ハ度々雖有地震無指
儀、今日ハ地儀令滅却歟ト仰天了、秀吉天下一同ニ令補
佐、昔モ不聞及、盛者必衰時至歟、沈思々々
(家忠日記)
七月
五日甲

 永良へ堤つかせニ候
午時大なへゆり候、夜へ□迄少つゝ、百年已来之なへ之由
申候
(家秘要録天変地妖之
勘草
)五
土御門範忠氏所蔵
今月五日未時大地震傍通元宿「水(墨消)神」
之所動也、金翅鳥
天文要録云、金翅鳥所動、天子凶、大臣慎之
内経云、七月地震、不過百日兵起
天文録云、秋地動、専兵革起
天地端(瑞)祥志曰、地動、大臣盛軍将有変
天文要録云、夏地動、人主喪
□□□大陽直日地動、万物不成、四海□(乱カ)□□
□□□、夏侯説曰、借(佞)者執政、君子□(在野カ)□□、小人在位
□(天)鏡経云、地動、国有陰謀、天下大喪
又云、地動、天火下焼宮室、臣下謀上
又(云脱カ)雨傷「(墨消)五」歳不昌
五穀不生

天正十三年七月六日 正(五位下)―安(倍)―(土御門)久脩
□□乱臣
□(天文カ)□要録云、地震、兵数動
内経云、竜神所動者無雨、江河枯竭(渇カ)、天子凶、大臣受殃
又云、火災起
天文要録云、地動、世主失位
又云、地動有声、国有陰謀、女主慎之
天正十三年七月十八日 正五―安久
(司家之旧記 三)
一皇太神宮神主
依御教書注進、去五日大地震御慎不軽之由御祈禱、別而奉
抽精誠子細事
右去月廿一日御教書偁、同次第施行偁、則一七ケ日昼夜抽篤
祈、弥聖運長久天下泰平四海平定之御祈事、謹所請如件者、
任被仰下之旨、励御祈禱懇念者乎、仍注進言上如件
天正十三年八月十一日 大内人正六位上荒木田弘忠上
禰宜従四位上荒木田神主守豊―四位下―守通―守是―正五位
下―守基―氏晴―経逸―従五位上経家―定貞―守生―守在
一豊受皇太神宮神主
注進(依脱カ)御教書之旨致大地震御祈事
右就于大地震御祈、七月廿一日宣下、同日祭主下知、八月
四日下著、同五日宮司告知、因茲一七ケ日抽丹懇、奉遂聖
運長久天下泰平之御祈之旨、注進言上如件、以奏
天正十三年八月十一日 大内人正六位上度会久能上
禰宜従三位度会神主貴彦―従四位上―匡彦―完彦―位下―朝
直―貞住(佳)―貞副―辰彦―正五位下堯彦―貞行―常晴
一太神宮司解申進請文事
注進早可被経次第上奏大地震御祈間之事
副進
二通 二宮禰宜等請文
右彼禰宜等解状偁、子細載具者也、仍相副言上如件 以解
天正十三年八月十三日 権主典
主典
大司大中臣朝臣満(河辺)長判
権大司
少司
(石清水文書)六 菊大路家文書「大日本古文書」
去五日大地震不尋常、両度之勘文所奏御慎不軽、一七ケ日可
抽丹誠之旨、一社一同可被下知由、天気所候也、仍執達如件
七(天正十三年)月廿一日 左(中御門宣光)少弁(花押)
八幡宮撿挍法印御房
(京都御所東山御文庫記録)○山城
甲二百七十七
醍醐報恩院号水本法流并
門跡相承系図
雅厳後正覚院僧正
飛鳥井一品大納言雅綱卿息
同(天正)十三年地震御祈綸命云
去五日大地震不尋常、両度之勘文所奏御慎不軽之間、一
七ケ日御修法可被抽丹誠之由、天気所候也、仍執啓如件
「天(朱)正十三」 「中(朱)御門」
七月廿一日 左少弁(中御門)宣光
謹上水本僧正御房○醍醐寺文書・忠利宿禰
日記所収文書異事ナシ、
○月、星ヲ犯スニ仍リ、土御門久脩、勘文ヲ草スルコト
等、便宜左ニ合叙ス
(家秘要録天変地妖之
勘草
)五
土御門範忠氏所蔵
□(六)月十日、庚戌、々時月犯心第二星、相去九寸所、□
云、月者大陰之精也、女主象、大臣之類也、心三星、中央星
天子之位也、前星為左将軍、後星為右将軍、甘氏曰、月犯心
星、其国有喪、君哭泣不息、期不出一年、又云、月犯天子星
其国亡、天子慎之、月占曰、月犯心前星、天子令争諸侯国
亡、下戒上、天地瑞(瑞)祥志曰、漢陽朔元年七月、月犯心宿、有
憂在大喪、又云、人主有憂、一云、兵在、大将易
天正十三六月十一 正五(位下)―安(倍)―久脩
□云、地動、朝廷有乱臣
[ ]動、君王傾動、人主慎病
又云、土曜直日地動、世界不安、威重人死、
天正十三年七月二日 正―安―久脩
今月七日、○年月詳
ナラズ
戊(戌)時、月与歳星会、相去一尺
三寸所
天文要録云、月与歳星同宿、其年疫癘、大臣病死
又云、歳星犯月、即有飢亡
郗萠曰、歳星守(ママ)月星、明臣失位、讒臣□改
□曰、五星犯月星、女主慎、宮室有[ ]
□録云、月与歳星合、強卒起、王者○下闕


□火事
□(天地瑞カ)祥志曰、歳星犯月、臣謀弑君、子逆殺父
天正十三年七月八日 正五位下安倍久脩
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 63
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒