[未校訂]閏七月十五日 利家、震災後の伏見より、能登の三輪吉
宗等に、復興工事の材料調達を命ずる。
405 前田利家印判状写 〔松雲公採集遺編類纂「三輪伝書」〕急度申遣候、仍能州国中へ申付、なわをなわせ、くじ船
ニて鶴〔敦〕賀(越前国)くきをけつらせ、是又出来次第ニなわふねと一所ニ可上候
伏見(山城国)の作事たいさう成事、不及是非にも候、萬事打置、
竹くき・なわの事可申付候、不可有由断候也、
文禄五後七月十五日
利家(前田)(方形)(印郭影)
藤兵へ殿(三輪吉宗)
久兵へ殿(大井直泰)
1文禄五年八月(一五九六)地震見舞御礼ニ付前田利家書状
以上
八朔の祝儀参候間、其心得可有候、以上
地震見廻として、年寄一人さし上候、殊拾文め到来、悦
入候、尚、長兵衛かたゟ可申聞候也
八月三日(文禄五年)(印)(前田利家)(印文「申債妻申氏」)
所口
府中町
〔府中町文書〕
慶長九年十二月十六日(一六〇五・二・三)〔東海・南海・西海
諸道〕