Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000032
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 慶長元年閏七月十三日(一五九六・九・五)〔山城・摂津・和泉〕
書名 〔新修七尾市史3 武士編〕七尾市史編さん委員会編H13・8・31 七尾市役所発行
本文
[未校訂]閏七月十五日 利家、震災後の伏見より、能登の三輪吉
宗等に、復興工事の材料調達を命ずる。
405 前田利家印判状写 〔松雲公採集遺編類纂「三輪伝書」〕急度申遣候、仍能州国中へ申付、なわをなわせ、くじ船
ニて鶴〔敦〕賀(越前国)くきをけつらせ、是又出来次第ニなわふねと一所ニ可上候
伏見(山城国)の作事たいさう成事、不及是非にも候、萬事打置、
竹くき・なわの事可申付候、不可有由断候也、
文禄五後七月十五日
利家(前田)(方形)(印郭影)
藤兵へ殿(三輪吉宗)
久兵へ殿(大井直泰)
1文禄五年八月(一五九六)地震見舞御礼ニ付前田利家書状
以上
八朔の祝儀参候間、其心得可有候、以上
地震見廻として、年寄一人さし上候、殊拾文め到来、悦
入候、尚、長兵衛かたゟ可申聞候也
八月三日(文禄五年)(印)(前田利家)(印文「申債妻申氏」)
所口
府中町
   〔府中町文書〕
慶長九年十二月十六日(一六〇五・二・三)〔東海・南海・西海
諸道〕
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 30
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 七尾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.008秒