資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔関村新田普請手当米下付につき一札〕 | 指上申一札之事 去戌年地震ニ付、私共村方用水路御普請所大破仕、御見分奉願候処、私共村方之儀者、新田用... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔戸地村杉木下置願いにつき一札〕 | 差上申一札之事 戸地村用水路之内、字小股川と申所ニ掛樋有之、前々〓右掛樋木は被下置、四十一年以前午年... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔戸地村普請方願いにつき一札〕 | 乍恐書付を以御注進申上候 字ざれケ平 用水路 御普請場 一、欠所 壱ケ所 但 長凡五拾五間計 是は... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔戸地村地震につき掛樋木及び運送願いにつき一札〕 | 乍恐書付を以奉願候 戸地村役人共奉申上候、去戌十一月十五日之地震ニ而、当村田地用水路数ケ所欠崩、自普... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔戸地村損所見分願いにつき一札〕 | 乍恐書付を以奉願候 雑太郡戸地村役人共奉申上候、去ル十一月十五日之地震ニ而当村字ざれケ平、御普請場用... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔小木湊御普請記録〕 | (表紙) (小木湊御普請記録)地震度数記録并国中破損之評 享和二壬戌年十一月十五日朝五ツ時ノ一ツハ、... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔井関隆子日記〕 | (天保十一年(一八四〇)五月十五日) 夏の日の暮れがたう、かく物語するほどに、なゐふりぬ。此ごろをり... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔島根のすさみ〕 | 寺領を過るあたり、みちよければ歩行せしに、はや小木町へ来たり、こゝは佐州第一の湊といゝて、町村にて高... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記巻之九〕 | 一、八月十日、大風高波に而、小木湊〓掛りの廻船九拾六艘、破船に及ひ、総目付本間十兵衛、石井三郎右衛門... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔地震考〕 | ○又地震に徴(シルシ)ある事、現在見し所、当六月廿五日、日輪西山に没する、其色血のごとし、同七月四日... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡志巻之九〕 | 享和二年壬戌十一月十五日、地震甚し、此災に罹る所、総て百六十一村、倒れ臥せる家七百卅二、傾き壊れたる... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔北国奇談巡杖記巻之四〕 | 同国羽茂郡、小木の湊は、此国第一の大湊にして、船客遊君四時の繁華、依稀する暇もなかりける、しかるに享... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔小川村水路掛樋御普請仕様帳〕 | (表紙) (佐州雑太郡小川村用水路掛樋御普請仕様帳)高 一一〇五石五斗三升六合 突出 長二間三尺 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔小川村御普請場所認帳村方控〕 | (表紙) (享和四年 御普請場所認帳村方控 子二月 小川村)一、用水江長四百五拾間 小川... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔一話一言〕 | 当表之儀、十一月十五日、至而快晴ニ而物静成日ニ御座候処、朝四ツ時余程之地震仕候得共、是迄不覚強事之趣... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔万年覚 九印上〕 | 十一月十五日巳刻未刻両度地震ニ付国中村々〓先注進指出右之内荒増書 一、、金丸、金丸本郷、両村百五拾軒... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記巻之十三〕 | 一、十一月十五日、巳刻地震にて、所々破潰の処、未刻又々大キに震ひ、相川御役所向を始、人家に至迄、破損... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡四民風俗〕 | 追加 河原田町の風俗昔に敢て替り候儀無之本文に有之候中山玄亨は終に禁裏の御医師となり悴玄同孫玄又も法... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔浮世噺〕 | 一、享和二戌年十一月十五日大地震、小木町大変の痛、相川格別の痛も無之、乍去家内にハ居られず小屋掛をし... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔異本年代記抜抄〕 | 十一月十五日四ツ時頃大地震、小木町別て大震なり、八ケ所より出火、小木町不残焼失致し候、内の〓の間地形... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔甲子夜話巻三〕 | ○佐渡の海は潮汐の進退と云ことなし、止水の如く、海潮の深さいつにても極りてあることなりとぞ、故に海岸... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔〓斎日録〕 | 卅日(晴)同(中略) (欄外記事) 「□州小木湊宿根……原田其外村々……当十四日ヨリ□□……就中……... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔地震大辺之事〕 | ((表紙)「 享和二年 田野浦村 地震大辺之事 戌霜月十五日)戌霜月十六日ニ御神明... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | (享和二戌 同 三亥 年御用留聞書 伊藤吉郎左衛門) | 同 十一月 一十五日四ツ時八ツ時大地震其外少々宛数日震動ス右地震ニ付相川所々損所出来別而銀山内甲板落... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | (佐渡雑誌) | ○小木町下之番所より浜通小木村江拾壱丁四拾五間 内、五丁十四間村内、六丁卅一間道法、 一田畑高四百石... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | (宗教・社寺関係古文書) | 佐州羽茂郡小比叡山 蓮花峰寺住持 恵教 御書院ニおゐて御奉行被仰渡候 小木湊之義去十一月十五日〓之内... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | (享和三亥年小木赤泊両湊見分伺留) | 小木湊ニ御囲江置大小早御船弐艘去十一月十五日地震之節損所出来仕候ニ付私共見分可仕旨被仰渡候間船大工召... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | (阿久沢弥平次様 三崎より赤泊多田迄小早御船ニ而御見分日記 岩木甚内) | (享和三年)三月廿一日 沖気 一岩組沈瀬割取御為ニ付艀ニ而百性川千畳敷出役御船手役加藤孫左衛門御普請... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | (享和三亥年閏正月 御用日記) | (注、沈瀬見聞取調・船修理関係の記事、紙幅の都合で省略) | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | (乍恐書付を以奉申上候) | 乍恐書付を以奉申上候 此度当村字田崎と申所ニ〓所ニ可相成場所有之候旨 御公儀様江御願奉申上候而御拝借... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡国国分寺文書〕 | 秀英代 享和二壬戌年十一月十五日大地震境内諸堂痛所御奉行所江注進等之案文并門前百姓田畑痛所等之控 十... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔金丸村 臼杵卯平家文書〕 | ((表紙)享和二戌年 潰家数書上帳 雑太郎 十一月 金丸本郷)覚 一 潰家 二・... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔赤泊村徳和区有文書〕 | 乍恐書付ヲ以奉願上候 徳和村役目之者共御願奉申上候当村浜通り往来道字高川橋より東腰細村境迄拾八町余之... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔赤泊村杉野浦区有文書〕 | 乍恐書付を以奉願上候 羽茂郡杉野浦村三役人共御願奉申上候私共村方田地去ル戌年地震之節損地ニ相成其節御... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔赤泊村莚場区有文書〕 | ((表紙)廿四番 享和三亥年 大地震潰家御(救)求ひ割賦帳 二月 ... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔石塚四郎平家文書〕○赤泊村真浦 | 乍恐書付ヲ以奉申上候 羽茂郡真浦村三役人共奉申上候先達而御奉行様海岸御見分之節私共村方字杉ケ崎袋出崎... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 大地震之事〔佐渡風土記〕 | 小木沖海底地震の様子が佐渡風土記に書かれている。 享和二戌年 大地震之事(佐渡風土記) 夫佐渡の国は... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔木崎神社古記録綴〕 | 享和地震 享和二年十一月十五日(一八〇二)(午の下り大震朝の十倍)朝辰の刻地震の節御番所御役家御船手... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔相渡申添紙之事〕相川町橘区有文書 | 橘村高之内 字中尾古田荒所壱ケ所有之候 反別ハ本紙ニ御座候 御年貢米之義ハ本紙之通り 外ニ掛物諸役之... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔都の往かひ(京都往還紀行)〕 | (天保十五年四月)十七日 姫川水溢れて越かたけれハ、海より小船にて涛を押切て渡る船人もこゝろ有とや手... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔田中美清封事〕 | 当国之儀北海の離島にて往古は少分の御取箇高に有之候処、元禄七戌年荻原近江守殿御兼役御支配之節、一国惣... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 『佐渡国誌』 | 享和二年十一月十五日巳及ヒ未ノ刻両度強震シ国中所々損所アリ就中小木最甚シク全町震倒且ツ火災起リ類焼三... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔横山八太夫日記抄〕○山形県「文化度記録」 | 一(享和)同二年十一月十五日、大ぢしん二度、九ツ時此間に小ぢしん二、三度、一日之内に七度より候、此時... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | (滝沢日記より抄) | 享和二年十一月十五日四ツ時大地しん、其間二度地震、同八ツ時直大地しん、此時惣第一恐しく候、其より暮迄... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔上杉家御年譜 十〕○山形県米沢市 | 十五日 地震数度ニ付 御使者御取替シ 大夫中参殿御 伺 申上之 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔暦欄外書込〕○岐阜県丹生川村大萱横山六兵衛旧蔵文書 | (十五日) 地しん | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔高山陣屋日記〕 | (十一月)同十五日 晴 四つ時地震 九つ時猶地震 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔野上陳令日記〕○秋田 | 十五日 三地震 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔御日記(御国)〕津軽藩 | 十一月十五壬午日 曇 今暁寅刻より雨降 未刻頃少々地震 申之刻頃雨止 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔福久日記〕○宮城県登米町 | 十四日 今暁雨降ル、はれ 地震ゆル 十五日 今朝地震ゆル(中略)、又九ツ時地震ゆル | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔万日記覚帳〕○栃木県壬生町 | 十五日 天気 ぢしん有 昼時雷有(後略) | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔当役者日記〕○日光輪王寺 | 十五日 四八両度地震 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔榊神官日記〕○糸魚川市田伏 | 十一月 十五日 社参等如常也、時々雨ふり時々あられ少々ふる時々日見へる 巳之時地震有五十二年○未以来... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔記録便覧町方一統 三〕 | 十一月十五日 一、地震昨今度々有之 但 右ニ付御町中多門等損所怪我等無之哉相調候様被仰出候ニ付相触ル... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔専福寺「諸事見聞雑記」天〕 | (享和二年)十一月十四日四ツ時分、中位之地震入申候、亦七ツ半時分地震、八ツ時分少々、十六日地震、十七... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔榊原藩日記(江戸)〕 | 十五日、閏、午、天晴少々之地震両度動 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔宿直所日記〕 | 霜月十五日、晴、地震度々 古橋佐渡守 (中略) 同十一日 晴 古島日向守 一、御... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔越後野志〕巻五 | 二年、疫疾大行、八月朔、大風雷雨、大槻荘・青海荘・下田郷・上田郷雨氷大如胡桃、損雑雑穀、是月、溝口出... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔井沢篤之進日記〕○上田市越戸 | 十五日天気吉(中略)ぢ志ん度々ゆり申候 | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]享和二壬戌年十一月十五日、巳刻地震に而、所々破損之處、未刻又々大に震ひ、相川御役所向を始、... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 142 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡志〕 | [未校訂]享和二年壬戌十一月十五日、地震甚し、此災にか〻る所、總て百六十一村、倒れふせる家七百卅二、... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 143 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔一話一言〕 | [未校訂]當表之儀、十一月十五日、至而快晴に而物静成日に御座候處、朝四時餘程之地震仕候得共、是迄不覺... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 143 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔地球之圖〕地震考附載、 | [未校訂]又地震に徴ある事、現在見し所○中略、全文ハ天保元年七月二日條ニ汝メタリ、横島氏日譚に、享和... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 148 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔温故年表〕 | [未校訂]享和三年癸未十一月十五日、佐渡國羽茂郡小木ノ湊に大地震アリ、魔風吹来り、海裂ケ、大火事、不... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 148 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | *〔北國奇段進秋記〕○爲翠壹北巠著 | [未校訂]同國○佐度羽茂郡、小木の湊は、此國第一の大湊にして、船客遊君四時の繁華、依稀する岐もなかり... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 148 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | *〔甲子夜話〕 | [未校訂]○佐渡の海は潮汐の進退と云ことなし、止水の如く海潮の深さいつにても極りてあることなりとぞ、... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 149 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | *〔新潟市史〕 | [未校訂]享和二年十一月十五日、佐渡大震、大海嘯を伴へりと佐渡年代記佐渡志及び地震考にありと見ゆるも... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 149 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | *〔飛彈地震年表〕 | [未校訂]同○享和二年十一月十五日 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 149 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | *〔南魚沼郡志〕 | [未校訂]文化二年十一月十三日より同十七日まで大地震へ思赤きことありたり、(武者註)右ノ文化ハ享和ノ... | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 149 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | *〔慶弘紀聞〕 | [未校訂]十一月○享和二年山城地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 149 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔新潟県史 資料編九 近世四 佐渡編〕 | [未校訂]五〇 享和三(二)年十一月地震による小木湊御普請記録(表紙)「小木湊御普請記録」地震度数記... | 新収日本地震史料 第4巻 | 130 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔地震大辺之事〕「岬郷土史」 | [未校訂](表紙)「享和二年 田野浦村地震大辺之事戌霜月十五日 」戌霜月十六日ニ御神明講に仁左衛門重... | 新収日本地震史料 第4巻 | 143 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔橘鶴堂文庫〕 | [未校訂](享和二戌同三亥年御用留聞書 伊藤吉郎左衛門)同 十一月一十五日四ツ時八ツ時大地震其外少々... | 新収日本地震史料 第4巻 | 145 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡国国分寺文書〕 | [未校訂]秀英代享和二壬戌年十一月十五日大地震境内諸堂痛所御奉行所江注進等之案文并門前百姓田畑痛所等... | 新収日本地震史料 第4巻 | 153 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔金丸村 臼杵卯平家文書〕 | [未校訂](表紙)「 享和二戌年潰家数書上帳十一月雑太郡 金丸本郷」覚一 潰家 二・五間 六間 多七... | 新収日本地震史料 第4巻 | 154 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔赤泊村徳和区有文書〕 | [未校訂]乍恐書付ヲ以奉願上候徳和村役目之者共御願奉申上候当村浜通り往来道字高川橋より東腰細村境迄拾... | 新収日本地震史料 第4巻 | 157 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔赤泊村杉野浦区有文書〕 | [未校訂]乍恐書付を以奉願上候羽茂郡杉野浦村三役人共御願奉申上候私共村方田地去ル戌年地震之節損地ニ相... | 新収日本地震史料 第4巻 | 158 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔赤泊村莚場区有文書〕 | [未校訂](表紙)「廿四番享和三亥年大地震潰家御求(救)ひ割賦帳二月 莚場村」九□一壱〆文 孫助印〃... | 新収日本地震史料 第4巻 | 158 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔石塚四郎平家文書〕○赤泊村真浦 | [未校訂]乍恐書付ヲ以奉申上候羽茂郡真浦村三役人共奉申上候先達而御奉行様海岸御見分之節私共村方字杉ケ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 159 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡小木町史 上〕 | [未校訂]小木湊大地震の被害 享和二年(一八〇二)の冬、十一月十五日の五ツ時(午前八時)、小木町を中... | 新収日本地震史料 第4巻 | 159 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡小木町史村の歴史 上〕 | [未校訂]享和地震 とくに木野浦村に大きい影響を与えたのは、享和二年(一八〇二)におきた小木地震であ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 162 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡小木町史史料集 上〕 | [未校訂]小木沖海底地震の様子が佐渡風土記に書かれている。享和二戌年大地震之事(佐渡風土記)夫佐渡の... | 新収日本地震史料 第4巻 | 163 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡小木町史 史料集下〕 | [未校訂]享和地震享和二年十一月十五日(一八〇二)朝辰の刻地震(午の下り大震朝の十倍)の節御番所御役... | 新収日本地震史料 第4巻 | 166 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔島根のすさみ〕○佐渡小木町「日本庶民生活史料集成 三」 | [未校訂]享和二年(天保十二年三月十六日)の大地震にてうち間の水二尺五寸余滅(減カ)して今はよほとあ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 166 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔相川町年寄伊藤氏日記〕 | [未校訂]十五日一八ツ時地震、御組頭野村忠助様御長屋石垣共ニ崩、其外寄勝場之内痛、相川表寺院石垣等損... | 新収日本地震史料 第4巻 | 167 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔相渡申添紙之事〕相川町橘区有文書 | [未校訂]橘村高之内字中尾古田荒所壱ケ所有之候反別ハ本紙ニ御座候御年貢米之義ハ本紙之通り外ニ掛物諸役... | 新収日本地震史料 第4巻 | 167 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔相川の歴史〕 | [未校訂]享和二年(一八〇二年)この年、佐渡一国に大地震があった。関村でも用水路が破損し、その普請の... | 新収日本地震史料 第4巻 | 168 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔都の往かひ(京都往還紀行)〕「佐渡叢書 十五」 | [未校訂](天保十五年四月)十七日姫川水溢れて越かたけれハ、海より小船にて涛を押切て渡る船人もこゝろ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 175 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔田中美清封事〕「佐渡叢書四」 | [未校訂]当国之儀北海の離島にて往古は少分の御取箇高に有之候処、元禄七戌年荻原近江守殿御兼役御支配之... | 新収日本地震史料 第4巻 | 176 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡四民風俗〕 | [未校訂]追加河原田町の風俗昔に敢て替り候儀無之本文に有之候中山玄亨は終に禁裏の御医師となり悴玄同孫... | 新収日本地震史料 第4巻 | 176 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔気候と天災誌〕 | [未校訂](注、〔佐渡国誌〕の抜き書きにつき、省略) | 新収日本地震史料 第4巻 | 178 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡郷土史料 一〕 | [未校訂](浮世噺)十一月十五日四ツ時頃大地震、小木町別て大震なり、八ケ所より出火、小木町不残焼失致... | 新収日本地震史料 第4巻 | 179 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡災異誌〕 | [未校訂](佐渡国小木港の社会経済史)享和二壬戌年小木地震で此の汐通堀切が隆起して陸地となってしまっ... | 新収日本地震史料 第4巻 | 179 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡国誌〕 | [未校訂]享和二年十一月十五日巳及ヒ未ノ刻両度強震シ国中所々損所アリ就中小木最甚シク全町震倒且ツ火災... | 新収日本地震史料 第4巻 | 179 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔越佐叢書 四〕 | [未校訂](佐渡志 九)享和二年壬戌十一月十五日地震甚し此災に罹る所総て百六十一村倒れ臥せる家七百卅... | 新収日本地震史料 第4巻 | 179 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔越後野誌〕 | [未校訂]十一月十五日地大震、昼夜不止者四日 | 新収日本地震史料 第4巻 | 179 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔注解 新潟地震年表〕 | [未校訂]一八〇二享和二・一一・一五佐渡(小木)小木町を全滅させた地震として有名である。(佐渡名勝志... | 新収日本地震史料 第4巻 | 179 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡近世史年表〕 | [未校訂]○小木を中心に大地震あり三二八軒を焼く。小木へ米一五〇石銭三千貫貸付ける。(佐渡年代記)○... | 新収日本地震史料 第4巻 | 180 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔佐渡年代記索引〕「佐渡年代記 下」 | [未校訂]羽茂郡沢崎享和三 大地震にて地形変し入船差支此年㗴普請す小木享和二 大地震にて潰家失火死傷... | 新収日本地震史料 第4巻 | 180 | 詳細 |
1802/12/09 | 享和二年十一月十五日 | 〔北蒲原郡史 三〕 | [未校訂](頭書)十一月十五日十二月九日佐渡地大震。(日本災異志、日本震災凶饉攷)十一月十五日佐渡地... | 新収日本地震史料 第4巻 | 181 | 詳細 |
検索時間: 0.176秒