Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010359
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 1802年佐渡小木地震(享和二年十一月十五日)
書名 (佐渡雑誌)
本文
○小木町下之番所より浜通小木村江拾壱丁四拾五間
内、五丁十四間村内、六丁卅一間道法、
一田畑高四百石弐斗三升五合 但壱之位也
一家数四百六拾弐軒 此人数弐千百六拾人余
但当町海際山之手家之裏近ニ雑木山海之手町裏内之〓ト申船掛〓也去ル寅ノ十一月十五日大地震以前ハ裏地拾間斗之処右大変之節潮差引落元之裏地より広キハ百四拾五間も浜ニ相成尾関は元は山之際迄波打掛候処之由今は第一間数有之山之際より五六拾間横四拾間通田方ニ相成候町柄処々間数左之通
后大明神之花表より下之御番所迄七拾弐間此御番所元は無之上之御番所斗ニて此処天和二壬戌五月三日木戸御建被成百年以前迄木戸ニ候処其頃迄為御登御金日和待之内后大明神之拝殿ニ被差置候処紛失いたし夫より此処ニ御番所御建被成候由扠二月中旬より下り船入津候故両御番所定番役壱人並役壱人出勤之由今壱人之並役ハ御用繁多之方江罷出候由十月末より二月中旬迄上之御番所御引払諸役人不残下之番所江出勤
同所より尾関迄五丁拾八間
同所より尾関之先下り松ケ鼻江五町弐拾七間
此下り松は名木之由地震之時分枯木(ママ)ニ
松ケ鼻より立石迄弐丁三拾弐間
下之御番所より人沖迄海上五町拾八間
此処往昔流罪之者被差置候故人置と申候得共後ニ沖ト云字ニ書替候由人沖ハ内之〓之内也山之出鼻ニ弁天有人沖元ハ深サ六尋余地震以来五尋斗
下之御番所より上之御番所迄三丁
城之腰御役家より下之御番所十(カ)片町ト唱壱丁三拾五間
城之腰御役家ト申は城山之腰当時后大明神之神主土佐居宅之処御役家有而御番所ハ壱人宛被置候由是ハ此処内之〓外之〓双方共眼前故御法度之品又者御役物等抜物彼是為御締被差置候由然ル処城山折々抜落両三度家潰候ニ付当時御番所役渡辺甚助親甚兵衛折々引家相転候得共無御聞済種々御普請被成近来迄被指置候得共地震ニ而大破ニおよひ蔵田与太夫居宅之□上之御番所之上手町□引家被□仰付其跡神主土佐家作被□仰付神主跡御船流御長屋弐軒御作家夫より町之方御用御小早船弐艘被囲置候
下之御番所より百弐拾四間之間ヲ下町是より山之方江六拾七間之間之裏町々々入口より中竪町川之橋迄三拾弐間ノ間を中町是より山之方江七拾弐間ヲ中竪町同入口より泉財川迄九拾七間ヲ上町是より山之方江坂之下五拾三間ノ間 ○池野平村取附より小木江弐拾壱丁斗内、弐拾間斗村内、弐拾丁四拾間道法、
一畑高拾弐石四斗四升壱合皆畑方也 但三ノ位也
一家数拾五軒此人数五拾人余 村内弐拾間斗
但当村山中之貧村ニ相見ヘル
一村中程より弐拾間斗ニ而沢崎より之道ト落合是より先小木往来沢崎往来共沢崎より十三平山道小木迄之道前記通り故略ス
一当村より十三平道小木江拾九丁弐拾間同沢崎江三拾弐丁弐拾間 ○白木村取附より江積江九丁四拾間内、弐拾間村内、九丁弐拾間道法、
一田畑高拾三石七斗弐升弐合 但四之位也
一家数拾壱軒此人数六拾六人 村内弐拾間斗
但当村海辺也尤家之後は直ニ山五拾間斗沖ニ神子岩ト申岩山有其下ニ神子岩大明神ト申小祠有沢崎村分也当村極貧村ニ相見へル秣沢山之様子
一村端より浜弐丁半斗ニ而家三軒有三ツ家ト唱へ白木之飛家夫より五拾間斗ニ而浜之中程ニ大岩二ツ有元者此岩重居候出崎之岩と之間ヲ潜通路候故潜り岩と申由然ルニ六ケ年以前地震之節欠落今は大岩弐ツ(ママ)并と有尤岩と岩と之間今ニ道有二ツ岩より波際迄壱丁斗扠二ツ岩より浜二丁斗ニ而江積之烏帽子崎と申山之出鼻有白木村より是迄山は萱生平山此辺は全体岩山と相見へ所々欠落跡壱枚岩ニ而草木生不申浜は山際四五間通砂ニ而夫より波際迄遠キは壱丁余大体壱丁斗有白木より此所迄四丁余之間相続候一枚岩ニ而尤畳敷渡候如ク真平其岩江一円海苔附居白木江積之両村より老若罷出摘取候此辺元は山際之砂四五間通而己浜ニ而其余ハ一円海ニ候処地震之節如
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 佐渡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.005秒