資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0871/06/05 | 貞観十三年五月十日 | 〔佐渡災異誌〕 | 貞観十三乙卯年五月十日 佐渡の兵庫震動す(越佐史料、佐渡史跡、真野村誌、佐渡国史年表) | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0871/06/05 | 貞観十三年五月十日 | 〔佐渡災異誌〕 | [未校訂]貞観十三乙夘年五月十日 佐渡の兵庫震動す(越佐史料、佐渡史蹟、真野村誌、佐渡国史年表) | 新収日本地震史料 第1巻 | 24 | 詳細 |
1396/99/99 | 応永三年 | 〔佐渡災異誌〕 | [未校訂]山谷震動し、怪異多かりし、(越佐史料) | 新収日本地震史料 第1巻 | 89 | 詳細 |
1425/01/03 | 応永三十一年十二月五日 | 〔佐渡災異誌〕 | [未校訂]応永三十一年十二月五日 雨下卯刻有大地震、(越佐史料) | 新収日本地震史料 第1巻 | 95 | 詳細 |
1493/08/09 | 明応二年六月十八日 | 〔佐渡災異誌〕 | [未校訂]明応二癸丑年六月十八日震動にて、一時に破壊す、(越佐史料) | 新収日本地震史料 第1巻 | 106 | 詳細 |
1627/03/08 | 寛永四年一月二十一日 | 〔佐渡災異誌〕 | [未校訂]寛永四丁卯年正月廿一日 地震あり。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 115 | 詳細 |
1627/03/08 | 寛永四年一月二十一日 | 〔佐渡近世史年表〕S52・1・20 田中圭一・山本仁編著 佐渡史学会 | [未校訂]○今年正月廿一日地震、八月六日洪水あり | 新収日本地震史料 補遺 | 106 | 詳細 |
1627/03/08 | 寛永四年一月二十一日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○寛永四年、正月二十一日、地震フ(撮)年表ニ拠レバ同年同月同(日)京都ニテ大震トアリ、其余... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 20 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔撮要佐渡年代記 上〕「佐渡叢書 四」 | [未校訂]五月朔日、地震、五条の橋落る。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 228 | 詳細 |
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]寛文十庚戌年五月四日、夜大雷、翌日地震、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 865 | 詳細 |
1670/06/22 | 寛文十年五月五日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]寛文十年、五月五日、地震(年)、大地震当国ニテ前代未聞(佐渡風土記)(注、史料の発生年に錯... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 26 | 詳細 |
1672/05/30 | 寛文十二年五月四日 | 〔撮要佐渡年代記〕「佐渡叢書 四」 | [未校訂]五月四日、地震、山の内道遊の立合破裂す | 新収日本地震史料 第2巻 | 343 | 詳細 |
1676/01/16 | 延宝三年十二月二日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○延宝三年、十二月二日、未刻地震(年)、大地震(風) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 28 | 詳細 |
1683/05/01 | 天和三年四月五日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)四月五日 日光山地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 413 | 詳細 |
1683/06/18 | 天和三年五月二十四日 | 〔佐渡志略〕 | [未校訂]天和三癸亥年五月十七日、廿三日、廿七日、日光山地震せし趣、閏五月朔日、江戸表〓申来る、 | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1688/06/11 | 貞享五年五月十四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一、五月十七日廿三日廿七日日光山地震せし趣閏五月一日江戸表より申來る、 | 増訂大日本地震史料 第1巻 | 893 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)五月廿七日 羽州野代大地震、大火事、民家八百軒余焼亡、死する者三百人余。 | 新収日本地震史料 第2巻 | 493 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔撮要佐渡年代記 上〕「佐渡叢書 四」 | [未校訂]六月十九日より廿一日に至、江戸大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 502 | 詳細 |
1697/99/99 | 元禄元年九月 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記上)九月中旬、江戸大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 507 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔撮要佐渡年代記 上〕 | (元禄十六癸未年) 一、十一月廿二日の夜、関東大地震、相州小田原余国に勝れて大震動、城廓同時に炎上、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1706/12/08 | 宝永三年十一月四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]宝永三年丙戌年十一月四日、夜丑之刻地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 98 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔佐渡叢書四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記上)十月四日午ノ下刻、大地震。畿内南海道、別して摂州、紀州、参州大に震ひ津... | 新収日本地震史料 第3巻 別巻 | 385 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○宝永三(ママ)年、十(ママ)一月四日、丑刻地震(年) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 113 | 詳細 |
1707/12/16 | 宝永四年十一月二十三日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一富士山燒て武州相州駿州等の地へ降りし灰取除のため国々へ国役を仰付られ、佐渡への御割賦金貳... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 244 | 詳細 |
1710/08/28 | 宝永七年八月四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一八月四日五日地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 260 | 詳細 |
1710/08/28 | 宝永七年八月四日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)八月四日、五日、六日毎日地震、六日には大地震也、三度也。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 90 | 詳細 |
1710/08/28 | 宝永七年八月四日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○同(宝永)七年、八月四日・五両日地震(年)、八月四日・五・六毎日地震、六日ニハ大地震三回... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 137 | 詳細 |
1712/06/21 | 正徳二年五月十八日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)五月十八日 申ノ刻 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 111 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔佐渡郷土史料 一〕○新潟県 | [未校訂](異本年代記抜抄)享保十四辛酉年七月七日 大地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 246 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔佐渡近世史年表〕 | [未校訂]○七月七日大地震、大旱 | 新収日本地震史料 第3巻 | 247 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○享保十四年、七月七日、大震、家頽レテ死スル者多シ(佐) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 145 | 詳細 |
1730/05/29 | 享保十五年四月十三日 | 〔佐渡郷土史料 一〕 | [未校訂](浮世噺)享保十五壬戌年四月十三日晩大地震、同十四日晩地震。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 249 | 詳細 |
1730/05/29 | 享保十五年四月十三日 | 〔佐渡近世史年表〕 | [未校訂](異本年代記)○四月十三日 地震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 249 | 詳細 |
1730/05/29 | 享保十五年四月十三日 | 〔佐渡災異誌〕 | [未校訂](金泉郷土史)享保十五戌年四月十三夜十四日 大地震あり、十四日に至って止んだ。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 249 | 詳細 |
1733/06/02 | 享保十八年四月二十日 | 〔佐渡近世史年表〕 | [未校訂]四月廿日 未の刻地震(撮要年代記) | 新収日本地震史料 第3巻 | 266 | 詳細 |
1733/06/29 | 享保十八年五月十八日 | 〔佐渡近世史年表〕 | [未校訂]五月十八日 申の刻地震(撮要年代記) | 新収日本地震史料 第3巻 | 266 | 詳細 |
1737/02/12 | 元文二年一月十三日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)正月十三日 夜五ツ時地震(注、〔佐渡近世史年表〕同文) | 新収日本地震史料 第3巻 | 279 | 詳細 |
1737/12/11 | 元文二年十一月二十日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)十一月二十日 巳ノ刻地震十一月二十二日 亥ノ刻地震(注、〔佐渡近世史年表... | 新収日本地震史料 第3巻 | 283 | 詳細 |
1739/02/17 | 元文四年一月十日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)正月十日の夜丑の刻地震(注、〔佐渡近世史年表〕 同文) | 新収日本地震史料 第3巻 | 288 | 詳細 |
1739/10/30 | 元文四年九月二十八日 | 〔佐渡叢書 四〕 | [未校訂](撮要佐渡年代記)九月二十八日の夜地震。丑ノ刻より寅ノ下刻に至、四五度也。在相川の小家少々... | 新収日本地震史料 第3巻 | 294 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔佐渡近世史年表〕 | [未校訂]〇七月十九日朝六ツ時、津波打上がる。海込五十間・百間程干潟になる所あり。鷲崎村では家・船破... | 新収日本地震史料 第3巻 | 307 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔佐渡国略記〕佐渡・舟崎文庫 | [未校訂]一酉七月十九日晴天ニ而海上悪敷浪壱弐枚打、海之面常之如ク当国ニテ、回船痛、松前辺ニてハ大浪... | 新収日本地震史料 補遺 | 417 | 詳細 |
1741/08/28 | 寛保元年七月十八日 | 〔佐渡近世・近代資料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○寛保元年、七月十九日、海潮平常ヨリ二尺余増シ途上ヲ浸ス、此ノ如キコト二、三十日間、夜七ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 156 | 詳細 |
1751/05/10 | 寛延四年四月十五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一寳暦元未年四月廿五日、夜幾度なく大地震、五月に至りて漸く鎭る、越後高田領之震氣烈敷、城廊... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 387 | 詳細 |
1751/05/20 | 寛延四年四月二十五日 | 〔佐渡国略記〕 | [未校訂]一未四月廿五日夜地震、同廿九日迄昼夜弐三度宛動、此節越後高田之城内城下同此所ニ有之候佐州御... | 新収日本地震史料 補遺 | 470 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔佐渡国略記〕 | ●未四月廿五日夜、地震、同廿九日迄昼夜弐三度宛動、此節越後高田之城内城下、同此所ニ有之候佐州御金蔵痛... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔佐渡年代記〕 | 宝暦元未年四月廿五日、夜幾度なく大地震、五月に至りて漸く鎮まる。越後高田領之震気烈敷、城廊町家とも震... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔佐渡郷土史料 一〕 | [未校訂](浮世噺)宝暦元癸未年四月二十五日夜 七ツ時大地震、夫より同二十九日晩迄昼夜小震 | 新収日本地震史料 第3巻 | 550 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔佐渡近世史年表〕 | [未校訂](異本年代記)○四月二五日夜大地震、これより二九日晩まで昼夜小震続く | 新収日本地震史料 第3巻 | 550 | 詳細 |
1751/05/21 | 寛延四年四月二十六日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○宝暦元年、四月二十五日、夜八ツ半時、地大ニ震ヒ、爾後幾回トナク震動シ、翌日モ此ノ如ク五月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 161 | 詳細 |
1755/04/26 | 宝暦五年三月十五日 | 〔佐渡国略記〕 | [未校訂]一亥三月十五日 夜大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 478 | 詳細 |
1762/03/29 | 宝暦十二年三月四日 | 〔佐渡近世史年表〕 | [未校訂]○三月四日地年(ママ)(佐渡年代記) | 新収日本地震史料 第3巻 | 590 | 詳細 |
1762/03/29 | 宝暦十二年三月四日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一午三月四日 昼九ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 494 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡志 巻之九 祥異〕 | 同しき十二年壬午九月廿一日、地震、真野の陵崩る ○本史料は、文化年間(一八〇四~一八一七)に、佐渡奉... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡国略記 十七〕 | ●午九月十五日八つ時、地震、御組頭野村忠助様表通り北ノ方石垣崩、長屋痛、寄勝場之内立家其外相川寺院石... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡年代記 巻之九〕 | 一、九月十五日、未の中刻地震ふ事夥し、申ノ刻迄二度に及ひ大に震ふ、夜中もしは/\震ふて十七日迄昼夜止... | ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 | 詳細 | |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡郷土史料 一〕○新潟県 | [未校訂](浮世噺)九月十五日七時大地震、十一月まで小震日々也。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 594 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡近世史年表〕○新潟県 | [未校訂]○九月十五日大地震 願・鵜崎村へ高波うちあげ、願村全戸流れる | 新収日本地震史料 第3巻 | 594 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一午九月十五日八つ時地震、御組頭野村安助様表通り北ノ方石垣崩、長屋痛寄掛場之内立家其外相川... | 新収日本地震史料 補遺 | 496 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡郷土史料第一集〕S48・1・15 佐渡群書文庫発行 | [未校訂](異本年代記抜抄)九月十五日大地震 武井ニ能あり梅ヶ枝最中十一月まて小震日々也(注、武井は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 197 | 詳細 |
1762/10/31 | 宝暦十二年九月十五日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○宝暦十二年、九月十五日、未ノ中刻地震フコト夥シク、申刻マデ二回トモ大震、夜中モ屢震フテ十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 197 | 詳細 |
1763/02/14 | 宝暦十三年一月二日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]天気能(中略)一同日明六つ半時地震、十二日明方ゟ十三日迄折々、廿三日九つ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 498 | 詳細 |
1763/11/12 | 宝暦十三年十月八日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂](十月八日)一同日 四ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 499 | 詳細 |
1765/09/22 | 明和二年八月八日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]明和二乙酉年八月八日、地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 419 | 詳細 |
1765/09/22 | 明和二年八月八日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一同八日 夜地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 500 | 詳細 |
1765/09/22 | 明和二年八月八日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○明和二年、八月八日、地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 202 | 詳細 |
1767/99/99 | 明和四年 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一當分御預所佐州羽茂郡西三川砂金山稼所之内中柄山と云所、二十三間録、中平山と云所、十七間山... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 444 | 詳細 |
1768/10/15 | 明和五年九月五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]明和五年九月五日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 446 | 詳細 |
1768/10/15 | 明和五年九月五日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○明和五年 九月五日、地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 210 | 詳細 |
1769/03/22 | 明和六年二月十五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一、二月十五日雨三川金山稼所山崩あり、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 447 | 詳細 |
1770/09/19 | 明和七年八月一日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]明和七年八月朔日、地震 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 451 | 詳細 |
1770/09/19 | 明和七年八月一日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○明和七年、八月一日 地震(年) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 215 | 詳細 |
1771/11/24 | 明和八年十月十八日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]明和八年十月十八日、地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 485 | 詳細 |
1771/11/24 | 明和八年十月十八日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○明和八年、十月十八日、地震(年) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 215 | 詳細 |
1772/01/11 | 明和八年十二月七日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一十一月十一日より十二月十三日迄に歌見村の山崩れて、三百間ニ五百間之處沼地となる、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 485 | 詳細 |
1773/07/29 | 安永二年六月十日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一同十日地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 529 | 詳細 |
1773/09/26 | 安永二年八月十日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]安永二年八月十日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 488 | 詳細 |
1773/09/26 | 安永二年八月十日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○安永二年 八月十日、夜、地震(年) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 217 | 詳細 |
1775/03/24 | 安永四年二月二十三日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]一二月廿三日下川茂村山崩ありて、百姓家四軒被損し、田畑三町歩餘埋る、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 490 | 詳細 |
1777/07/17 | 安永六年六月十三日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一酉六月十三日 午刻地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 535 | 詳細 |
1778/04/01 | 安永七年三月四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]安永七年三月四日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 504 | 詳細 |
1778/04/01 | 安永七年三月四日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○安永七年、三月四日 夜、地震(年) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 221 | 詳細 |
1778/04/17 | 安永七年三月二十日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一同廿日 夜五ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 538 | 詳細 |
1779/03/04 | 安永八年一月十七日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]安永八年正月十七日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 505 | 詳細 |
1779/03/04 | 安永八年一月十七日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一十七日 夜七ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 540 | 詳細 |
1779/03/04 | 安永八年一月十七日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○安永八年正月十七日 夜、地震フ、十一月十日 夜 大震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 222 | 詳細 |
1779/12/17 | 安永八年十一月十日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]十一月十日、夜大に震ふ、翌十一日朝、濁川沖海邊より蓋龍有りて、濁川の町家、所々破損す、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 549 | 詳細 |
1779/12/17 | 安永八年十一月十日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一十日 夜四つ過大地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 541 | 詳細 |
1780/08/24 | 安永九年七月二十四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]安永九庚子年七月廿四日、夜地震、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 552 | 詳細 |
1780/08/24 | 安永九年七月二十四日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一廿四日 夜七ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 542 | 詳細 |
1780/08/24 | 安永九年七月二十四日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○安永九年 七月二十四日 夜 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 223 | 詳細 |
1781/03/07 | 安永十年二月十三日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一十三日 昼九ツ時地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 544 | 詳細 |
1781/03/07 | 安永十年二月十三日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○天明元年二月十三日 夜 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 225 | 詳細 |
1781/04/11 | 安永十年三月十八日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一十八日 夜四ツ時少し地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 544 | 詳細 |
1781/05/07 | 天明元年四月十四日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]天明元年二月十三日、地震ふ、 | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 553 | 詳細 |
1781/10/26 | 天明元年九月十日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一九月十日 五ツ過地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 545 | 詳細 |
1784/08/31 | 天明四年七月十六日 | 〔佐渡国略記〕○新潟県 | [未校訂]一七月十六日 昼八ツ前地震 | 新収日本地震史料 補遺 | 559 | 詳細 |
1786/08/08 | 天明六年七月十五日 | 〔佐渡災異誌〕 | [未校訂]天明六丙午年七月十五日 大津波があった。 | 新収日本地震史料 第3巻 | 887 | 詳細 |
1789/04/10 | 寛政元年三月十五日 | 〔佐渡年代記〕 | [未校訂]寛政元己酉年三月十五日、地震、 | 増訂大日本地震史料 第3巻 | 9 | 詳細 |
1789/04/10 | 寛政元年三月十五日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○寛政元年 三月十五日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 241 | 詳細 |
検索時間: 0.026秒