Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202517
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/20
和暦 寛延四年四月二十五日
綱文 宝暦元年四月二十五日(一七五一・五・二〇)〔高田・越後西部〕
書名 〔佐渡国略記〕
本文
[未校訂]一未四月廿五日夜地震、同廿九日迄昼夜弐三度宛動、此節越
後高田之城内城下同此所ニ有之候佐州御金蔵痛、勿論御金
宰領方宿相勤候家無之由、城主榊原式部様家老中ゟ当国御
奉行式部様へ足軽両人を以書状ヲ差上ル、此飛脚之者五月
五日小木江揚り、翌六日味噌屋町太左衛門方江落着、則御
座敷江罷出御使役を以右書状ヲ差上候処、式部様御披見之
後書状は当番之月番役天野伝右衛門殿江御屋(置)飛脚之者御広
間江取召、御目付役内田三郎兵衛 定勘定役静間平左衛門
を以、痛所再応御尋之上、御金蔵并旅宿致候家修覆ニ而も
難及候哉、一先罷帰家老中江相達シ、重而可申遣由被仰屋(置)
候ニ付、両人之者翌日相川ヲ立右之趣弥難叶由、又々同十
六日ニ飛脚至(ママ)来先達而家老中ゟ遣候書状左ニ記
飛脚
関甚助
飯塚岩右衛門
一筆啓上仕候、然は去月廿五日夜高田表以之外大地震有之夫
ゟ日々相止不申候、城郭破損御金蔵破損、士屋敷并町家悉
潰、諸士以下下々迄横死茂多有之、式部太輔当時国用難相勤
程之体ニ罷有候、御金延引之御時節も及候得は、□兵衛之儀
茂難相立、第一御金蔵破損仕候得ハ、御大切之御金之儀差置
候様茂恐入奉存候、次ニは宰領等旅宿ニ可相成所も無御座
候、鉢崎之儀は高田程ニは無御座候得共、同段ニ御座候、因
茲御断申上候 恐惶謹言
五月二日 原田兵庫
権清花押
伊藤主膳
正本花押
中根善次郎
与左花押
村上弥右衛門
休直花押
原田権左衛門
権俊花押
安式部様
松帯刀様
右地震翌日相川ニ而狂歌
此国の松吹風もたいらかに
ゆり直してや佐渡を帯刀
六月五日
一暮六つ時地震
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 470
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 佐渡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒