Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2202747
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1762/10/31
和暦 宝暦十二年九月十五日
綱文 宝暦十二年九月十五日(一七六二・一〇・三一)〔佐渡〕
書名 〔佐渡国略記〕○新潟県
本文
[未校訂]一午九月十五日八つ時地震、御組頭野村安助様表通り北ノ方
石垣崩、長屋痛寄掛場之内立家其外相川寺院石垣等相痛、
相川ニ而怪我人左之通、在中ニ而も痛所多有之、越後辺は
過分地震無之由、此節山之神惣源寺希兵衛ニ而右様子承帰
御勘定ゟ
本□□之番□
原田為右衛門
是は寄床屋ニ詰居候所、地震ニ付立退候節ミとり坂両側石
垣崩掛り、左之足ヲ打痛所出来候
更吹大工
又四郎
是は右同断ニ付両足ヲ打痛所致出来候
外吹□石長□掛場
掛リ者
与助
是は掛場立退候節、御□(役カ)所江なたれゟ落石有之、両足を打
痛致出来候
鳥洲□付山角行□大工
坂下分(カ)七十郎
中尾□付山子ノ吹□大工
唐屋分(カ)辰蔵
是は右両人落石ニ而足ヲ打痛所致出来候小左衛門分(カ)孫七
是は六十軒番所外ニおいて、柴苅居候所、落石ニ而両足ヲ
打痛致出来候
鳥洲□付山角行印
撰石坂下分(カ)与助後家
けさ
是は小屋鏈石携立居候所、落石ニて打レ即死致候
一右地震ニて加茂郡願村ニて、家拾八軒土蔵納屋四拾ケ所、
同日申刻ニ大浪打右壱ケ村不残流失、市左衛門ト土蔵壱軒
本屋計り残り、鵜島村ノ内潮入五軒有之、右之分ハ御年貢
家財不残流失、依之御代官所ゟ中田代右衛門罷越、願村男
女百六拾人、九月廿七日ゟ十二月廿七日迄百日分之夫食被
仰付、未年稲作出来候迄度々夫食被仰付、午年御年貢并ニ
畑銀納共御伺之可被下旨被仰付、右之外海辺国中村々大木
根返り等多ク有之
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 496
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 佐渡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒