[未校訂]一寳暦元未年四月廿五日、夜幾度なく大地震、五月に至りて漸く鎭る、越後高田領之震氣烈敷、城廊町家とも震潰し、諸士以下下々〓死も有之佐州山出全銀警衛難成旨、領主家老より申越、仍而金銀は三國路を登す、
*一松平帯刀忠陸年番に付、五月十四日佐州御役所に到着す、引渡御用向果て、安部左衛門六月十八日歸府す、〓越後路大越震故、三國路旅行参府となり、
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0201579 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1751/05/10 |
和暦 | 寛延四年四月十五日 |
綱文 | 寳暦元年四月二十五日(西暦一七五一、五、一〇、)越後國地大ニ震ヒ、頸城郡被害最モ夥シ、高田城破損シ、桑取谷ニハ山崩ヲ生ジ、一時桑取川ヲ閉塞セリ、高田領全般ニ於ケル全潰及ビ燒失民家ハ六千八十八戸、死者千百二十八人、震災地ヲ通ジテノ死者ハ二千人ニ達セリ、 |
書名 | 〔佐渡年代記〕 |
本文 |
[未校訂]一寳暦元未年四月廿五日、夜幾度なく大地震、五月に至りて漸く鎭る、越後高田領之震氣烈敷、城廊町家とも震潰し、諸士以下下々〓死も有之佐州山出全銀警衛難成旨、領主家老より申越、仍而金銀は三國路を登す、
*一松平帯刀忠陸年番に付、五月十四日佐州御役所に到着す、引渡御用向果て、安部左衛門六月十八日歸府す、〓越後路大越震故、三國路旅行参府となり、 |
出典 | 増訂大日本地震史料 第2巻 |
ページ | 387 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | 新潟 |
市区町村 | 佐渡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒