[未校訂]○寛保元年、七月十九日、海潮平常ヨリ二尺余増シ途上
ヲ浸ス、此ノ如キコト二、三十日間、夜七ツ時ヨリ朝
五ツ時迄干満十二、三度アリ、柴町最甚シ此国ニ限ラズ松前、津軽辺
ハ大浪ニテ破船、死人多シト (名)
按ズルニ年代記ニハ高浪町々ヘ打揚ゲ、就中柴町鹿
伏ノ辺ハ町並或ハ家居ヲ打越シ、引潮一町余モアリ
ト聞エ、外海府モ同ジク、鷲崎浦目付所並民家過半
打流シ、佐州ニ於テハ前代未聞ノ由、商船ノ物語ニ
ハ松前大浪ニテ家六千軒ヲ流シ、回船五、六百艘破
損、乗込三、四千人溺死セシ由トアリ、本文ト(ママ)ハ少
シク棒大ニ失スルガ如キモ、皆暴風ニ原因セル怒濤
ニアラザルコトハ想知スベクシテ、是レ全ク海底ノ
地震ノ影響ナルベケレバ此ニ記ス
略記ニハ、七月十九日下辺浪差引[怪|ケ]シカラズ、別而
柴町・鹿伏ノ方ハ町並迄打揚ゲ、引潮一町許モアレ
バ津波ナド云フモノニヤト下略アリ