[未校訂](注、史料を中心に印刷する)
寛保元年(一七四一)七月二三日
「寛保元年辛酉七月十九日 津波破損之事割書状写」
(旧松前町史編集室複製所蔵(原本は八雲町高木家所蔵))
(前略)大嶋七月十三日より焼出し今以焼とまり不申候、
江指表ハ右之焼砂ふり、当十四五日ハくら闇にて御座候、
今日頃にても在々焼砂ふり申候由を申し参候、中中昼夜
共少も安堵休息成不申候、此度ノ大津なミ、右大しまノ
焼故とさた仕候、(後略)
「松前家記」附録共 完
(『松前町史』史料編第一巻、二〇頁)
(前略)寛保元辛酉(中略)七月十六日大島鳴動火ヲ噴
キ、灰砂交々降リ晦冥夜ノ如シ、十九日大雨海中大ニ鳴
ル、明朝ニ至リテ海水漲溢シ根部田ヨリ熊石ニ及ヒ、凡
三十余里家ヲ壌ル七百九十戸、船ヲ破ル大小一千五百二
十一艘、溺死スル者一千四百六十七人、蝦夷地方モ亦此
災ニ罹リ家船ノ破壊、民夷ノ死亡挙テ数フヘカラス、八
月十八日光善寺ノ住持某、請フテ無縁堂ヲ建テ溺死人ヲ
弔フ、十二月十六日天大ニ曇リ黒灰ヲ雨ラシ、積ム三寸
余、是歳亀田ノ衙所ヲ画館ニ遷シ始メテ函館奉行ヲ置ク、
(後略)
「松前年々記(中島家所蔵本、「続松前年々記」とも)」
(『松前町史』史料編第一巻、八九~九〇頁)
(前略)七月十九日於松前明六時前三十里之間津浪打申
候、(中略)八月廿日御用番松平左近将監江松前津浪ニ付
左之通書付出ス、
口上覚
松前志摩守領分従松前東西在々七月十九日未明、津浪
打入民家夥鋪流失溺死之者多御座候由、尤船杯松前近
辺不残流失破船等多御座候段申越候、委細之義者追而
可申上旨申越候、先右之趣御届申上候、以上、
八月廿日
松前志摩守内
河合九郎兵衛
九月十日松前七月十九日朝津浪之義此間松平左近将監江
届申候上、此度溺死破船等之義改松平伊豆守江月番故指
出、左近将監江も指出、書付左之通、
当月十九日明六時前私領内三十里之間津浪打候而浜辺
住居之者共溺死并流家左之通御座候、
千二百三十六人溺死、内男八百二十六人女四百十人外
二他国者僧俗共二百三十一人溺死、七百二十九軒流家、
三十三軒潰家、四軒流蔵、二十五軒潰蔵、
此節破船仕候舟数大小千五百二十一艘、右之内猟船千
三百二十九艘破船仕候、此段御届申上候、以上、
七月
松前志摩守
(中略)
十一月八日従松前左近将監渡辺宗右衛門江書付ニ而志摩
守家来相尋候様ト申達候、松前津浪之義先達而書付出候
得共、余り有増候間、自此方相尋候書付之通其外委細書
付出可申旨、依之家来牒面ニ張紙致シ指出申候、右書付
共別控有リ、
(後略)
「御巡検使応答申合書」
(『松前町史』史料編第一巻、四〇四頁)
(前略)
寛保元酉年七月八日之頃より大嶋焼申沙汰有之候処十二
日慥ニ焼候儀見届候者有之、西在江指辺者十五日十六日
焼灰降、昼も夜中より焼灰降、東在者十七日十八日之頃
より降申候、然処海上鳴渡リ七月十九日明六ツ時前西東
三十里之内津浪打来リ申候、此時自他国男女僧俗共ニ溺
死仕候人数左之通、
千四百六十七人此外家蔵も流申候、大船小舟共ニ夥敷破
船仕候、右大嶋ハ今以時々鳴ル音も風ニ寄相聞折節焼灰
も降申候、右之趣有増ニ御答可申候、若委細ニ御尋被成
候事も有之候半者猶松前町書付仕差上可申旨可申上候
事、津浪より今年迄弐拾壱年、
(後略)
「藩庁日記 御国日記」
寛保元(一七四一)年七月二二日条
一、釜萢兵左衛門申立候者、小泊御制札建直シ、御入用
銀高〆弐百六拾三匁五分、
内、百四拾五匁九分只今御入用、百拾七匁六分
諸色有物代、
右之通、大分御入用積如斯御座候之旨、作右衛門江達
之、権兵衛とり申立之通、申付之、尤常小屋ニ而切
組相渡右切組道具持布取立候得共先年之通代官取扱
出来候様、又大工頭附紙之通、紙之通申付之、
「国日記」寛保元(一七四一)年七月二二日条
一、深浦町奉行申立候者、深浦湊間懸り之船五六拾艘も
御座候処今朝六ツ時前より殊之外騒動仕候付、下役人
町年寄名主共遣申候処、別而風も立不申海上荒も不仕
候処、急ニ沖合より間之内江大浪打込、其上引浪等以之
外強御座候故右之船々危相見得申候故、騒動仕候得共、
其内浪も静ニ罷成申候、尤人ニ者怪我も無御座候痛船
五六艘も御座候共右之舟修覆仕候ニ能御座候由別而相
替義も無御座候得共、右浪急ニ沖合より打込候義津浪
と申ニ御座候由、船々之者共風説仕候而此段御注進申
寛保津波による被害一覧(松前領)
「寛保元年辛酉七月十九日 津波破損之事割書状写」
(八雲町高木家所蔵)から作成
潰家
流家
浸水家
死者
船
備考
1
城下
22
40余
70
2
ねふた村
全て流失
家々浸水
別条なし
3
さつまい村
全て流失
村中大方死亡
4
赤神村
半分流失
別条なし
5
あまたれ石村
全て流失
全て死亡
5~6人残る
6
もくさ村
全て流失
150
7
江良町村
全て流失
380
8
原口村
全て流失
4~5人残る
9
石崎村
全て流失
全て死亡
跡形もなし
10
山子崎村
全て流失
14~15
11
扇石村
過半流失
別条なし
12
木の子村
別条なし
13
原歌村
全て流失
全て死亡
跡形もなし
14
上ノ国村
別条なし
別条なし
15
五勝手村
1/3潰れ
4~5人
16
江指
残りは潰れ
40
100余
72
土蔵大方流失
17
泊り村
全て流失
60
18
田沢村
4~5軒残る
30余
19
伏木戸村
5~6軒残る
17
20
乙部村
全て流失
70
21
相泊り村
別条なし
別条なし
22
とつふ村
4~5軒流失
別条なし
23
三谷村
2軒残る
その他流失
不明
24
蚊柱村
全て流失
270
25
相ノ間村
5~6軒残る
150
26
熊石村
奥の方10軒残る
400
寛保津波による被害一覧(津軽領) 「弘前潘庁日記 御国日記」寛保元年(1741)8月1日条から作成
流死
男
女
斃死
駒
牛
潰家
痛家
田方
町
反
畝
歩
畑方
町
反
畝
歩
船
地船
松前
旅船
漁船
丸木船
波除
橋
御番所
塩釜
1
鰺ケ沢
1
4
13
3
2
1
2
小泊
11
2
43
5
5
27
9
44
7
12
赤石組中
3
赤石村
1
4
柳田村
3
9
5
関村
1
8
20
2
5
8
6
嶋村
4
11
2
7
金井沢村
3
1
25
15
2
1
8
鴨村
2
1
1
21
2
20
9
田野澤村
1
2
5
2
1
1
10
晴山村
1
11
轟木村
2
4
8
1
12
追良瀬村
2
6
2
13
廣戸村
3
2
6
2
2
14
横磯村
3
1
1
2
15
風合瀬村
5
16
三馬屋村領中濱
2
17
深浦村
6
18
大間越支配森山村湊
1
1
19
金井沢湊
8
1
4
1
(合計)
27
7
3
2
112
56
9
1
4
27
1
5
9
58
3
12
2
24
133
2
1
1
19
寄
26
7
33
4
2
112
56
9
1
4
27
1
5
9
173
3
1
19
寛保津波による被害者数一覧(松前地域)
地名*1
被害者数
*2
*3
城下
30
40
松前
30
―
あまたれ石
18~19
不残死
茂草(もくさ)
60
150
いよ部
130
―
ゑら町(江良町)
370
380
をこしへ
10
―
原口
27
村中生き残り5~6人
ちいさこ
8
―
石崎
70
跡形もなし
塩吹
20
―
いのこ(木の子)
6
別条なし
原宇田(原歌)
20
跡形もなし
江差(江指)
7
200
とまい(泊り)
60
60
田沢
30
30
ふしきと(伏木戸)
17
17
をとへ(乙部)
130
70
小茂内
8
―
とつふ
15
別条なし
三ツ屋(三谷)
40
死人不知
加柱(蚊柱)
217
270
あひ野間(相ノ間)
150
150
熊石
300
400
ねふた村
―
別条なし
さつまい村
―
村中大方流失
赤神村
―
別条なし
山子崎村
―
14~15
扇石村
―
別条なし
上ノ国村
―
別条なし
五勝手村
―
4~5
相泊り村
―
別条なし
計
1774
1786
*1 共通の地名の表記が異なる場合、括弧内が*3の表記
*2 「弘前潘庁日記 御国日記」寛保元年(1741)12月23日条
*3 「寛保元年辛酉七月十九日 津波破損之事割書状写」
(八雲町高木家所蔵)寛保元年(1741)7月23日付
(「不残死」「村中生き残り数名」などは、合計に含めない)
上候旨、作右衛門達之、