当国之儀北海の離島にて往古は少分の御取箇高に有之候処、元禄七戌年荻原近江守殿御兼役御支配之節、一国惣検地被仰出、其節より拾三万石余の御高に相成当時毛附三ツ五分余にも当り、右之外歩運上もの等も多く御収納方も宜敷御国柄に御座候、元来米穀の外土地の産物不多、日用の品々迄他国の産を相用候儀ニ付、年々国の金銭乏敷相成、既ニ小国之内へ拝領銭拾万貫文に及ひ候へとも潤ひ候様子も無之、右の元利毎年下々より取立候儀に付、弥困窮仕百姓共の内にも間々田地ニ離れいつとなく村々に商人多く相成候に随ひ、相川河原田新穂町等之市中は追年商売薄く、渡世営兼自然ト不宜儀をも心掛候様成行候に付、いつれにも暮し方心易罷成候ハゝ、右等之風儀も改り可申、此後百姓町人とも倹約を守り質朴の風に立帰候様可仕義ハ勿論、近くハ国産品々手厚ニ仕出候ハゝ、後々の助ケにも可相成候へとも、是以早急には難出来儀に付年来考候処、他国通商交易之儀御世話御座候ハゝ諸色下直ニ相成、他国より金銀出入国中潤ひ可申、幸ひ羽茂郡小木湊之儀は諸国の廻船上下之便利宜、此湊におゐて多分風を待候事ニ付、常々下直の品をも積来候儀にて、前々より諸品売買も有之候処、享和二戌年十一月大地震火災に逢ひ候後衰微仕、廻船荷物買置なと仕候もの少く相川并国仲と唱へ候村々之商人とも相越商売いたし候とは乍申、何れも元手少分のもの共故余計の仕入相成かね、且ハ其所の商人と違ひ他所より滞船の様子を考へ罷出候儀故、其内順風ニ相成及出帆候ヘハ目前の利潤をも取失ひ、又当国より売出候品々も右の交易ニ相成候へハ、夫々利得も御座候付おのつから産物数多仕出仕候様可罷成候へ共、当時は引ケ方不宜故其儀無之ニ相聞之旁以通商の儀は国中潤助の第一ト奉存候、然共前書ニ申上候通当時国中拝借過分にて一ツの病に有之候間、商人共へ御貸附御座候てハ不宜義も出来可仕奉存候間、右取計方次之条ニ申上候
(中略)
一右小木湊の儀先年大地震に付変地イタシ、其節御普請有之候へ共、年々浚へも不行届年を経候に随ひ罷成候間、此末御普請之上廻船多く掛り候様可相成義に御座候、右御普請仕様并取計方の儀ハ追テ可申上候
(後略)