[未校訂]享和二年(一八〇二年)
この年、佐渡一国に大地震があった。関村でも用水路が
破損し、その普請の手当米として二一石八斗が下付され
た。
(本間四郎左衛門家文書)
三二〇 指上申一札之事
去戌年地震ニ付、私共村方用水路御普請所大破仕、御見
分奉願候処、私共村方之儀は、新田用水を以仕来り候村
方、其上国中村々ニ格別多ク御座候由承及候ニ付、一村
申合初春より取懸り候而、先達而書付差上候通り普請仕
り出来方御見分被成下、御手当石代弐拾壱石八斗被下置
難有奉存、右場所普請人足江割合、無違論配分仕り申分
無御座候、依之一札差上申処、仍而如件
加茂郡関村新田江子
三五郎印 弥作印四郎左衛門印 三郎右衛門印弥七郎印 次兵衛印
四郎兵衛印 源三郎印
長右衛門印 庄兵衛印
孫左衛門印 庄助印
源右衛門印 三左衛門印三右衛門印 権助印
左門四郎印 弥蔵印
五郎助印 久兵衛印
新十郎印 与左衛門印萬太郎印 権三郎印
惣右衛門印 左次右衛門印重三郎印 三十郎印
源太郎印
五十浦村入作 弥三兵衛
岩谷口村入作 万太郎
同村 又左衛門
同村 小左衛門
同村 弥右衛門
同村 源四郎
同村 源兵衛
矢柄村入作 次郎左衛門
同村 六右衛門
同村 四郎左衛門
岩谷口村 弥勒寺
関村百姓代 新四郎
組頭 三吉
名主 惣次郎
享和三年(一八〇三年)
達者大川より引いてくる用水江には、たくさんの掛樋
がかけられている。この掛樋のかけかえに関する文書
がたくさんみられる。ここにかかげたものは前年の暮
におきた大地震によつて、用水路の掛樋が十挺もこわ
れ、公儀入用で普請をした仕様帳である。
(表紙)「佐州雑太郡小川村用水路掛樋御普請仕様帳」
高 一一〇五石五斗三升六合
突出 長二間三尺
白崩 長二間
黒岩 長四間
風穴口 長一二間三尺
用水路掛樋一〇挺(二挺長二間三尺、幅一尺、深一尺八挺長二間、幅一尺、深一尺
右御入用
松木 一本
此頃 二頃
内
一頃 板九枚、底板、側板
切レ板三枚長三尺、幅一尺、厚二寸
是ハ長一尺五寸、方二寸ツゝ挽割、
三〇本ニ〆、樋両側板繫、一挺ニ付
四本宛、樋一〇挺分、横棧四〇本の
内江遣、村役
一頃 板六枚、側板
同木 一本
此頃 二頃
内
一頃 板八枚、底板
一頃 板七枚、側板
同 末木 一本 横棧に
釿頭釘 二〇〇本
代銭二貫一四四文 一本ニ付一〇文三分宛
一挺ニ平均二〇本
大工 二〇工 一挺二工
人足 三〇人 一挺三人
人足 一一六人八分
平清水村御林より小川村普請場迄
道法六里尺〆一本八人持
字黒岩 用水路の内、樋持せ石垣築直シ
長四間、高一丈、横幅平均二間
築立 石坪一三坪三合
此人足 九三人一分 一坪七人がかり
寄
松木 二本
同末木 一本
大工 二〇工
杣木挽 二三人二分
賃銭二貫六四四文、一工ニ付一三一文宛同二貫二九二文、一人ニ付九五文
人足 二四四人 百石に五〇人
銭 二貫 一四四人
御林松木 二本 外末木 一本
合
銭 七貫八四文
右は、地方懸リ藤沼次郎兵衛見分之上、御入用木品は、同
並役桑山五右衛門出役、吉岡村於御林木取、挽分之上相渡、
普請入用之義は、書面之通相渡、村方ニ而御普請仕立候処、
相違無之候、依之仕訳帳写相渡置もの也
享和三年亥五月
地方役所印
享和四年(一八〇四年)
小川用水江の御普請場所の控帳が残つているので、こ
こにかかげた。掛樋もこの場所にかけられている。
(表紙)「享和四年
御普請場所認帳村方扣
子二月 小川村 」
一用水江長四百五拾間 小川村
内
字大滝 字風穴口
九拾六間 四拾七間
字白崩 字黒岩
三拾四間 四拾九間
字突出シ 字三高野
五拾壱間 六拾五間
字一足場 字大高野
九拾壱間 拾七間
字わらびケ平
長 五拾七間
一溜井 壱ケ所 但横 四拾間
深サ 壱丈弐尺
右之通御普請場所相認差上候処、御聞済有之候ニ付、為
向後ノ写置申候以上
享和四年子二月
(後筆)「但当子ゟ文化元年迄
年号相替ル 」
雑太郡小川村
百姓代 武兵衛印
組頭 甚五郎印
名主 太郎兵衛印
其節帳面掛リ御役
柿並市之丞様
享和二年(一八〇二年)
小股川の掛樋木は宝暦十二年のとおり、羽黒村御林の
杉木を梅津村の平沢浜まで浜出しの上、くだされたい
という願書で、十一月に地震がおきたので願い下げと
なっている。
三二 差上申一札之事
戸地村用水路之内、字小股川と申所ニ掛樋有之、前々よ
り右掛樋木は被下置、四十一年以前午年奉願候処、羽黒
村御林ニ而、長八間、目通廻り九尺五寸之杉木壱本、御
根伐之上、梅津村字平沢迄浜出之上、被下置、是迄用水
無差支田地養ひ来り候処、年久敷罷成、樋木朽腐、繕ひ
ニも難相成候ニ付、御見分之上、先規之樋杉木、被下置
候様奉願候処、今般御出役之上、私共御案内仕、御見分
奉請候処、被仰聞候ハ、掛樋朽痛難用立儀は、無相違御
見請被成候間、被仰立可被下候得共、此度は松木之積り
御伺可被成候、因、被下木之儀、浜出被成下候、外類例
茂無御座候間、御林元ニ而御渡可被下旨、被仰渡候処、
御覧之通、惣田地高三拾三町歩余之内、三拾町歩迄は、
右用水計ニ而養ひ候要用之用水之儀、圦樋ひとは違、掛
樋は格別損早ク、其上松木ニ而掛渡候ハゝ、精々拾ケ年
茂相保可申哉、右御林木被下置候而茂、遠方運送仕、村
方ゟ右場所江半里余之難所持運、掛渡候儀ニ付、村方人
数計ニ而は引足り不申候、他村より相雇掛渡候程之儀ニ
付、大造之諸失却相掛り候処、松木ニ而被下置候ハゝ、
必定拾ケ年程宛ニは朽腐可申、其度々大造之雑用相掛り
候而は、村方一同難義至極仕候間、幾重ニ茂格別之御儀
を以、是迄之通り杉木被下置候様、被仰立之儀奉願候、
勿論浜出之儀茂、四十一年以前池田喜八郎様御支配之節、
浜出之上被下置、其節御同人様御手代中被仰渡候証拠書
付茂、所持仕罷有候上は、此度茂如先規之御浜出之上、
御渡被下置候様、是又被仰立被下候様奉願候、右願之通
被仰付被下置候ハバ、難有奉存候、依之一札奉差上候以
上
享和二戌年二月
戸地村
田子惣代 新右衛門
同断 作左衛門
〃 与治右衛門
重立 平兵衛
重立 源兵衛
百姓代 作兵衛
組頭 弥左衛門
名主 多郎吉
地方御掛り古藤茂一郎様
(附り書)
同十一月十五日之地震ニ而石口ゆるみ候ニ付、右御願
は願下ケ致、翌亥年二月為御見分、御出役藤浪治郎兵
衛様御出被成候
戸地川のじやくずれ関口の用水配分について、安永二
年の取りきめどおり、戸地村は七分、戸中村は三分と
してケンダンをおき配水するが、旱魃のときには、新
規に横四尺、幅二尺、深さ一尺三寸の請枡をつくつて
据えおくことにきまつた。
有名な享和地震は十一月十五日におきた。戸地村では
用水路が数個所かけ崩れて、その普請方を願い出てい
る。
三五 乍恐書付を以御注進申上候
字ざれケ平 用水路
御普請場
一欠所壱ケ所
但 長凡五拾五間計
是は、用火路ゟ上ニ、当村伊左衛門持山、字されケ平と
申山之頂上ゟ、此高さ凡百間計、右用水路江崩落、書面
之通り、欠所出来仕候
字同所 用水路
御普請場
一同 壱ケ所
但 長凡三拾間計
是は、江ふちゟ拾四、五間下江崩落、用水路不通用ニ相
成申候
字わり沢 用水路
自普請場
一同 壱ケ所
但 長凡四間計
是は、高サ拾五間計江筋欠崩、河原迄落申候
字同所 用水路
自普請場
一同 壱ケ所
是は、大ひび入渡り、江筋是迄之有形ゟ壱尺或は弐尺余
茂、江ぶちこけ下り申候
字石樋 用水路
自普請場
一同 壱ケ所
但 長凡八拾間計
是は、右八拾間計之内、四拾間程ハ崩落、残り四拾間計
は、大ひび入渡り、迚茂持こらへ不申候体ニ御座候
字樋掛ケ 用水掛樋之下樋もたせ
御普請場
一石垣、痛所壱ケ所
但 長凡 弐間計高サ凡 弐丈計
并地山とも
是は、石口ゆるみ難保御座候、然ハ掛樋取除ケ、石垣築
直し不申候而ハ、用水乗り不申候
〆
右は、雑太郡戸地村役人共奉申上候、当月十五日之地震
ニ而、当村田地水路、書面通り痛所出来仕候間、御注進
申上候、尤、右欠口より今以上石等時々崩落候故、間近
ク寄候義、無覚束御座候間、右場所間数之儀、聢とは難
改御座候間、凡積リニ而奉申上候、何卒右場所早速御見
分被成下候様奉願候、尚又、右之外山道、作場道、村内
所々波除石垣等迄、損所多御座候而、難儀至極当惑仕候、
依之乍恐書付を以、御注進申上候以上
享和二戌年十一月
戸地村
百姓代 作兵衛
組頭 弥左衛門
名主 太郎吉
御奉行所
享和三年(一八〇三年)
享和二年の十一月十五日の地震で、小股川の掛樋が痛み、
その樋木に羽黒村御林の木をいただきたい旨、この年正
月に願い出た。さらにその杉木の浜出しや運送人夫、お
よび諸雑費が多くかかることを申し出て、浜出しは羽黒
村でやつてもらいたいと出訴している。
三六乍恐書付を以奉願候
戸地村役人共奉申上候、去戌十一月十五日之地震ニ而、
当村田地用水路数ケ所欠崩、自普請場ニハ御座候得共、
大造成損所出来仕候ニ付、則其節御注進申上、当春雪消
之砌、御見分被下候様、御願申置候ニ付、此節御見分被
下候様、奉願上候、然所、右痛所之内、字樋掛用水路掛
樋之儀ハ、当村小股川筋之谷合ヲ掛渡し候而、当村田地
三拾町余養ひ候用水路ニ御座候而、四十二年以前、宝暦
十二年願之上、掛替普請被仰付、樋木之儀、羽黒村御林
にて長八間、目通リ九尺五寸之杉木壱本被下置、勿論浜
出被成候ニ付、当村方へ引取普請仕候所、年久鋪罷成朽
痛、用水乗かね難儀仕候ニ付、去戌年掛替之儀奉願候処、
御出役左藤茂一郎様御見分被成下、精々御吟味之上、何
れ茂手入取繕ひ候而、今二、三ケ年茂相用ひ可申段、御
利害(ママ)被仰渡候ニ付、強而御願申上候茂、奉恐入候間、江
子一同取掛リ手入仕置候処、去冬之変事ニ而、右掛樋も
たせ之石垣石口并地山共ゆるみ候故、掛樋弥々痛相増し、
最早手入茂難相成、迚茂保かね候体ニ御座候、何分前書
申上候通リ、当村田地高三拾三町余之内、三拾町余迄ハ、
右掛樋用水ヲ以養来候得ハ、大切之用水路ニ有之候間、
何卒雪消次第、早速御見分被成下、先例之通リ羽黒村御
林ニ而、樋木壱本被下置、勿論、先年之通浜出共被成下
候様、奉願上候、尤右浜出之儀、先年は格別、当時ハ被
下木之分、浜出之儀難被仰付趣、御出役様より御利解茂
御座候得共、遠方之儀故、村方人足指越候而ハ、難儀ニ
御座候間、御林元羽黒村ニ而持出、賃銭之儀何程ニ而浜
出致呉候哉之段、先達而承合見候処、七拾貫文位ならで
ハ難持出由申之、左候得ハ、夫より村方浜迄積廻運賃、
諸雑用、尚又村方浜より掛樋場所迄、凡二拾町余茂有之、
此人夫雑用、彼是都合大造成入用相掛リ、纔ニ六百石余
之困窮村ニ御座候得ハ、何れ難及手段ニ、難儀至極仕候
間、先年之御振合通リ、浜出しとも被成下候様、奉願上
候、則宝暦年中被下置候証拠書物相添奉願候間、何分御
慈悲ヲ以、右願之通被仰付被下候ハゝ、難有可奉存候、
偏御憐愍之御諚奉仰候 以上
享和三亥年正月
戸地村
百姓代 次郎平
組頭 平兵衛
名主 太郎吉
御奉行所
(附リ書)
右之願書正月廿四日ニ差上候処、翌廿五日相納候、尤
右書ハ御返被遊候、願人平兵衛、太郎吉、両人罷出候、
郷宿下京町善兵衛、御奉行鈴木新吉様御代
享和の地震でざれが平と割沢の用水路が痛んだので、
地方役人の損所見分を願い出たもの。
三七 乍恐書付を以奉願候
雑太郡戸地村役人共奉申上候、去ル十一月十五日之地震
ニ而当村字ざれケ平、御普請場用水路之内三ケ所、字割
沢自普請所用水路之内三ケ所、合六ケ所、欠崩損所出来
仕候ニ付、其節御注進申上置、尚又、一昨六日ニ右場所
御見合之儀奉願候処、願之通リ御聞済被下置、難有奉存
候、然所昨七日御見分為御出役、藤浪次郎兵衛様当村江
御出役被成下候而、被仰聞候ハ、右六ケ所之内、掛樋之
場所ハ御見分被成下候御積リ、外場所ハ被仰出無之候ニ
付、御見分難被成趣、被仰聞当惑仕候、依之乍恐又々御
願申上候、何卒右痛所残、御見分被下候様、奉願上候、
尤、右六ケ所之内字割沢三ケ所之分ハ、自普請場所ニハ
御座候得共、大造成痛ニ御座候間、何分右六ケ所共、此
度御出役様御見分被成下候様、被仰付候ハゝ、難有可奉
存候 以上
享和三亥年二月八日
戸地村
百姓代 次郎平印
組頭 平兵衛印
名主 太郎吉印
戸地川から引いている用水路のかけくずれによる公儀
普請の内訳をかいたものである。
三八
(表紙)「(享和三年)
佐州雑太郡戸地村用水路御普請御入用内訳帳
亥三月 」
(省略)