Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010364
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 1802年佐渡小木地震(享和二年十一月十五日)
書名 (乍恐書付を以奉申上候)
本文
乍恐書付を以奉申上候
此度当村字田崎と申所ニ〓所ニ可相成場所有之候旨 御公儀様江御願奉申上候而御拝借被仰付被下し置候ハゝ右場所〓所之取開き候而是迄之取〓之義埋立新畑屋敷ニ仕候而右地面売代銭を以御拝借返上納可仕段御願申上候ニ付村方故障左ニ奉申上候右田崎之義〓所ニ仕度段先年天明二寅年□村仁左衛門嘉右衛門市太郎右三人之者共御願ひ申上候而既ニ御聞済有之候ニ付村方へ御尋有之候は右場所〓ニ相成差支等有之哉有無可申上段被仰聞候ニ付以連印故障之義奉申上候処是又御聞済被為成被下置候而往古より有来之取〓ニ而御用相勤罷在候然処十七ケ年以前戌年一回地震大変之節右取〓磯浅ニ相成御交代御用難相勤候ニ付取〓御普請御願い奉申上度 御聞済之上御組頭様御見分ニ成被下候而右取〓同田崎と申所両所共御見分相済候而被仰付候ハ田崎之義見請候所場所柄も宜敷様子ニ相見へ候得共浪当り等も無心元水中ニいか様之盤石等も有之ニ哉難斗万一〓所ニ不相成候時ハ村方相立兼候儀も可有之候間往古より有来り之取〓御普請相願候而可然段被 仰渡候間御憐愍之御諚難有仕合と奉存候間則御請仕積書差上元形チとは浪除石枠之所七間余沖へ積出し御普請相済是迄御用相勤罷在候
一四ケ年以前亥年当村御番所附問屋中より村方へ相談仕候ニは是迄之取〓之義御普請之度年々磯浅ニも相成候様子ニ相見へ候間右田崎〓所ニ仕度段御願い申上候而御拝借被仰付被下し置候ハゝ取開キ両〓ニ仕置候ハゝ村方潤ひニも可相成段申立候尤ニは存候へ共御拝借銭返上納之義いかゝ可有之哉無心元奉存間村方ニ而は取合兼申候間問屋中ニ而御願被成候段ハ御勝手ニ可被成候而申立候処いかゝ有之候哉其後御無沙汰も無御座候猶又此度之義田崎〓所ニ取開キ候義は村方ニ而少も差支無御座候却而困窮之者共日々賃銭ニ而も受取候ハゝ営ニも相成候義ニ御座候間幸と存候程之義ニ有之候得共往古より有来りし取〓埋立之義は御高免被下候様仕度奉存候右訳合之義は村仲々取〓有之候へハ一村之者共諸商売ニ付格別之勝手筋ニ有之候其上田崎〓所之義も高浪之節浪当り等も無心元候得は御交代御用之節もいかゝ可有之哉両〓ニ有之候へハ差掛り候而も風筋より高浪も有之候へは勝手宜敷〓所江御上陸被遊候而も乍恐可然哉と奉存候其外是迄有来り之取〓埋潰し候而は村方難渋之義は天明年中に奉申上候書面相添奉差上候間御高覧被為成被下し置候様奉願上候何分ニ茂是迄之取〓埋立之義は御高免被成下候様仕度奉存候間大小百姓連印之一札ニ而御歎キ奉申上候 以上
文化十五寅年
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒