Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010352
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 1802年佐渡小木地震(享和二年十一月十五日)
書名 〔佐渡四民風俗〕
本文
追加
河原田町の風俗昔に敢て替り候儀無之本文に有之候中山玄亨は終に禁裏の御医師となり悴玄同孫玄又も法眼に被成候由、玄亨出国の節相川の医師横地玄常と一緒にて玄亨は天脈を窺候を期し、玄常は公儀の御匕を期し互に誓ひ相別候処、玄常は水戸殿え被召抱既に可被召出との義にて無事尋も相済候処病死いたし、玄亨は八十有余の寿を保候故志を遂候由、元禄享保の頃は当国すら右等の人物も出候儀日本の人傑多きも尤に御座候、天明中中山貞蔵と申も河原田より出京都にて儒家を立聖護院宮の侍講に相成申候、安永天明の頃河原田町法花長兵衛と申もの西浜刀祢、四日町長石辺の浜地等新開願請、松苗植立畑地切開候節は所の者不得心に候へ共御役所の御世話御手厚故差障不申由の処、追て村方へ譲請追年其余沢を歓び候由、河原田町重立の内六人享和二戌年大地震の節小前救ひ方手厚にいたし候に付御褒美の鳥目被下候処、右御褒美の儀を難有存往々とも小前困窮のものを救ひ候元立にいたし度旨申合六人のもの年々順番にて預り利倍いたし小前の者病難其外非常の節救方いたし候に付、外重立の者も及承元銭加入いたし利倍の上救方取計候に付、小前のものは重立に懐き罷在候由、右六人の内六兵衛と申者は名を千鶴号を松斎と唱へ京都小沢廬庵の門人にて歌の師範を被免候高弟の内に有之、書を京都知足院無幻に学び候、後古法帳に心を委ねよほど立越候ものにて、京都にても短冊など乞求候由近年相果て申候、此町にて安永の頃より竹の皮柳の皮の笠を仕立候儀女の業にいたし多く仕出し、他国えも売出し其外家大工の道具鋸鉋等の類都て他国より買入候処、十四五年前より此所に仕出し候鍛冶出来国用を弁じ反物古着等他国より買入在相川持歩行候商人殖四十物師等も出来、都て渡世向能相励候に付只今の姿にて年を経候はゞ有徳の者も出来可申趣に御座候、此所安永年中より大坂御廻米の内最寄村々より附出津出場に相成候に付、御蔵出来所の賑ひにも相成候処、文政の末より御廻米高減候故津出無之天保五午年御蔵類焼いたし候
(中略)
一、井坪村辺より沢崎村辺迄は何れも魚猟有之、磯に平瀬多所故御崎海苔迚雪海苔を名産にいたし若和布も干候て御崎の名を称し売買仕候、通り筋に無之故人柄も片屈に土地相応と可申候、沢崎村は南の端にて潮荒き所に候得共(澗)〓有之船拾艘斗も掛り申候、古書に和銅五子年五月十五日望貞居仕と云者、又一説庭雲居、仕と有之候、棹崎え渡り佐渡国を開基、尤最初は一国一郡にて雑太郡と号し棹崎を村の始といたし後改て沢崎と云、其後養老五酉年四月雑太を分て加母、羽茂二郡を置き後代加茂と書改候よし申し伝候
追加
享和二戌年の地震に此辺より小木赤泊辺迄別て強く震候て潮引沈瀬立上り候後海苔多く出来簀に干立国中え商ひ以前より潤助相増候由に御座候
(中略)
一、深浦村は沢崎の隣郷に候得は是又潮荒き所に候得共、〓有之船四五十艘掛り申候、尤魚猟有之但出崎に候故此辺は海底魚通路筋に候哉、時により多く揚り候由尤猟船乗出の節毎日其刻限には船支度仕汀え下し互に相図の声を掛け一拍子に乗出し其後は櫓械の働次第に其場所え至り猟致し候由、如此風俗は此辺に限り候旨及承候、此所鷹の巣有之享保五子年鷹巣始て河野勘右衛門殿江戸え御持参御差上被成、夫より享保十三申年まで九ケ年御鷹度々被差上候内、当村の鷹別て多御座候由及承候、
追加
沢崎深浦より小木村迄多分皆畑村にて、田地は纔宛候得共享和の地震に、て水切に相成り小木村斗り米納有之、男は廻船の船頭水主に被雇候もの多く、耕作は重に女の業にいたし手作の麻にて布を織売出し男女とも稼に精を入れ質素の風俗に有之、宿根木には身元宜き廻船持も相応に有之候処近年廻船不引合身代衰へ候由に御座候、
一、小木町の儀は当国一の湊にて入津船多く外の〓は別て碇掛り宜敷候よし、猶又北国第一の湊と申伝候得共荷場にては無之潮掛りのみに御座候、且当所え来候船の内新潟え米積に参候、先後船と申は新潟え直に罷越候ては参着先後及出入川港故入込の節は川口にて難船等も有之候に付、先つ小木え罷越問屋の内其世話致し候者の方え断之小木えの遅速により先後を極船方え番附を相渡、扠新潟へ参り候得ば彼地え着岸の前後に不相拘小木にて究候先後の印を以て次第を分け、新潟にて米船積為致候事故風筋日和等の善悪に不構小木港え着岸致候儀に御座候、勿論当所は外の産業も無之都て船方旅人の宿或は遊小宿等にて身過をいたし茶屋女体のものを抱へ拙き暮方の者多く、重立候者の内にも至て有徳のものは無之少にても旅人より置銭を多く取候事を励候風俗故人心以の外不宜所に御座候、其上国仲辺へ通路悪敷候て一切のもの運送多く掛り諸色高直にて候、併他国より買入候品々は夏頃船往来不絶節は下直に候得共此所に買入置候儀には無之、相川其外国中辺或は近辺の在方より買に来り船より商候間秋冬に至り日用軽き品も払底に相成り縦ば茶碗鼻紙の類迄相川より取寄候程に行詰り不自由成所に御座候、且大港の風体故以前竹木類其外他国出御停止の物当所より抜出の取沙汰は無之由及承候、但当所は真瓜を能く作出申候、当国にて最上味宜しく御座候、海猟も有之候得共船入込の時は近郷の猟師共も此所え参り魚商申候、且又箆島と申磯山に箆竹生し、但矢島と、唱申候、往古は江戸表へ被差上候よし及承申候、近年は宜竹は生し不申よしに御座候
追加
小木湊は享和二戌年の地震にて干潟多く出来廻船の掛り場所以前より減じ内の〓は格別遠浅に成、小船の通路不宜に付磯の左右に升形と唱堀を穿、是より乗出し候様干潟の間掘割いたし上みの升形より下もの升形えも船通路相成候様磯通堀割出来是を三味線堀と唱候処、其後高波毎沖より砂打込度々浚へ〓内の模様も替り候に付三味線堀埋立田地に相成候処、文政の末にいたり右田地の場所并以前の浜側屋敷尻の所と両側家並の新浜町に相成家数人別は相増候へ共近年廻船稼不引合由にて船方滞船いたし候ても置銭を厭ひ宿へ揚リ候者少く、上方より奥羽松前往返の船は外と乗と唱へ相川沖を差渡し隠岐国より直に上下いたし、小木へ入津不致候故一郷次第に衰へ候由に御座候、但本文に茶屋女体の者を抱へ候と認有之候は元禄の頃迄此所の遊女人別当りにて月々御役銀有之名前も遊女の別名に認め柄杓役と申銘目にて御番所役取立相納候処、元禄四末年に相川山先役小木町柄杓役とも御赦免に相成、山先町は正徳五年今の水金町へ移り御役銭相納、年暦、不知、候得共、小木町は無役故年暦を経候に随ひ昔の免除を存候者無之自然と内証ものゝ様に相成、当時飲売女と申名目に付去る亥年より宗門帳にも右銘目を記し差出し候事に相成申候
○本史料『佐渡四民風俗』は宝暦六年(一七五六)佐渡奉行石谷清昌の命により、佐渡奉行所在方役高田備寛が編集し、のち、天保十一年に佐渡奉行川路聖謨の命により広間役原田久通が追補したものである。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 佐渡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒