Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010338
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 1802年佐渡小木地震(享和二年十一月十五日)
書名 〔戸地村地震につき掛樋木及び運送願いにつき一札〕
本文
乍恐書付を以奉願候
戸地村役人共奉申上候、去戌十一月十五日之地震ニ而、当村田地用水路数ケ所欠崩、自普請場ニハ御座候得共、大造成損所出来仕候ニ付、則其節御注進申上、当春雪消之砌、御見分被下候様、御願申置候ニ付、此節御見分被下候様、奉願上候、然所、右痛所之内、字樋掛用水路掛樋之儀ハ、当村小股川筋之谷合ヲ掛渡し候而、当村田地三拾町余養ひ候用水路ニ御座候而、四十二年以前、宝暦十二年願之上、掛替普請被仰付、樋木之儀、羽黒村御林にて長八間、目通リ九尺五寸之杉木壱本被下置、勿論浜出被成候ニ付、当村方へ引取普請仕候所、年久舗罷成朽痛、用水乗かね難儀仕候ニ付、去戌年掛替之儀奉願候処、御出役左藤茂一郎様御見分被成下、精々御吟味之上、何れ茂手入取繕ひ候而、今二、三ケ年茂相用ひ可申段、御利害被仰渡候ニ付、強而御願申上候茂、奉恐入候間、江子一同取掛リ手入仕置候処、去冬之変事ニ而、右掛樋もたせ之石垣石口并地山共ゆるみ候故、掛樋弥々痛相増し、最早手入茂難相成、迚茂保かね候体ニ御座候、何分前書申上候通リ、当村田地高三拾三町余之内、三拾町余迄ハ、右掛樋用水ヲ以養来候得ハ、大切之用水路ニ有之候間、何卒雪消次第、早速御見分被成下、先例之通リ羽黒村御林ニ而、樋木壱本被下置、勿論、先年之通浜出共被成下候様、奉願上候、尤右浜出之儀、先年は格別、当時ハ被下木之分、浜出之儀難被仰付趣、御出役様より御利解茂御座候得共、遠方之儀故、村方人足指越候而ハ、難儀ニ御座候間、御林元羽黒村ニ而持出、賃銭之儀何程ニ而浜出致呉候哉之段、先達而承合見候処、七拾貫文位ならでハ難持出由申之、左候得ハ、夫〓村方浜迄積廻運賃、諸雑用、尚又村方浜より掛樋場所迄、凡二拾町余茂有之、此人夫雑用、彼是都合大造成入用相掛リ、纔ニ六百石余之困窮村ニ御座候得ハ、何れ難及手段ニ、難儀至極仕候間、先年之御振合通リ、浜出しとも被成下候様、奉願上候、則宝暦年中被下置候証拠書物相添奉願候間、何分御慈悲ヲ以、右願之通被仰付被下候ハゝ、難有可奉存候、偏御憐愍之御諚奉仰候、以上
享和三亥年正月
戸地村
百姓代  次 郎 平
組 頭  平 兵 衛
名 主  太 郎 吉
御奉行所
(附り書)
右之願書正月廿四日ニ差上候処、翌廿五日相納候、尤右書ハ御返被遊候、願人平兵衛、太郎吉、両人罷出候、郷宿下京町善兵衛、御奉行鈴木新吉様御代
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.004秒