Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010367
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 1802年佐渡小木地震(享和二年十一月十五日)
書名 〔赤泊村徳和区有文書〕
本文
乍恐書付ヲ以奉願上候
徳和村役目之者共御願奉申上候当村浜通り往来道字高川橋より東腰細村境迄拾八町余之場所五十ケ年以前享和二年戌年十一月十五日之地震ニ而変地いたし(ママ)至而地低ニ相成候故其後高波之節度々欠崩及破損候へ共是迄時々手入いたし罷在候処去戌十月より当二月迄之間度々高波ニ而前書拾八町之内凡拾町余追々欠崩此度は及大破通行難相成難儀仕候へ共田畑切開之折柄ニ臨ミ手当も行届兼其侭罷在候然処御奉行様御巡村ニ差懸り御通行御差支ニ相成奉恐入候ニ付いつれニも普請取懸り候積り評義之上凡取積り見候処海中之大石取揚ケ道筋江引居字藤塚と申山地より土砂取出し数町持運被突堅メ候はては往来筋ニ難相成此人夫凡六百人も相懸り可申奉存候処違作之年柄未麦作取入も出来兼夫食始差支一同困窮ニ相迫り罷在中々難自力およひ難儀当惑仕候に付不奉顧恐ヲも御歎奉申上候間何卒格別之御儀ヲ以此度限り御憐愍筋被仰付被下置候様奉願上候何分御慈悲之御諚偏ニ奉仰候 以上
p.158   嘉永四亥年五月       徳和村
与頭
甚 太 郎印
名主
孫 次 郎印
御奉行所
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村 赤泊【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒