Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300296
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 享和二年十一月十五日(西暦一八〇二、一二、九、)佐渡國地大ニ震ヒ、羽茂郡被害最モ甚シ、小木町ハ總個数四百五十三戸ナリシガ殆ンド全潰シ、所々ヨリ出火シテ、住家三百二十八戸、土蔵二十三棟、寺院二ヶ所ヲ燒キ、死者十八名ヲ出ダシ、其湊ハ、地形變ジテ干潟トナレリ、
書名 〔一話一言〕
本文
[未校訂]當表之儀、十一月十五日、至而快晴に而物静成日に
御座候處、朝四時餘程之地震仕候得共、是迄不覺強
事之趣申合居候處、晝八時頃震返し有之、此節は凡
建家一尺餘も左右へ震り候様子ニ而、家之内には居
候事相成兼、家内一同庭へ出、終日罷出候、襖戸障
子建付置候分、自然と五六寸明、棚は落、手水鉢は
ゆりこぼれ、鴨居二三寸抜出し、床が下、束等は震
倒、石垣は震り崩し、無水之水岡へゆり上候程に而
御座候得共、手前御役宅は、崖近所に無之候故、地
面之割れ等無御座候處、御役所向、幷回役助七郎御
役宅等は、崖之上故、高石垣多分震崩、地面ひゞ割
れ、建家片た(傾)向候所有之、同日ゟ引續晝夜五六度程
宛震候故、大難儀仕候、尤追々間遠に相成候得共、
當月六日迄、晝夜少々震氣御座候、相川表之儀は、
右之趣に御座候處、在方別而強、十里越後之方、小
木湊迄、場所佐州之船附に御座候、右場所、十五日
兩度之地震に而、家居四百五十軒程之處、不殘潰候
上、弐百二三十軒程、燒失いたし、地面も變地いた
し、船掛り有之候〓之内、六七十軒(間)潮干潟相成、
一向差汐無之、變死人等も有之、其外村々八九十ヶ
村之内、潰家六百七八十軒、大破之家千四百軒餘有
之、田畑缺崩、道橋損所多、地面割候而、土砂水押
出候所、是又多分有之、誠に前代未聞之變事に御座
候、
右、佐渡組頭阿久澤氏文通之由、
佐州之儀、先達而一通御届申上候、當十一月十五日、
兩度之地面にて、相川始、銀山内所々破損、其外在
々燒失家、潰家、破損家、燒死人、横死人等有之、
亦は田、畑、用水路、道、橋等、所々損所出來仕候
に付、早速支配之者差出、見分爲仕取調候處、左之
通に御座候、
相川之分
一山之神教壽院拜禮所、御圍ひ板塀損じ、幷石垣、
所々缺崩、
一陣屋御役所向屋根内通、其外總圍ひ土塀板塀損じ、
石垣缺崩、拾留山損、御武具藏、地方役所附土藏、
陣屋附土藏損じ、稲荷社石垣損じ、作事方細工塲
石垣損じ、地面引込、
一組頭北役宅屋根、并内通り所々損じ、圍土塀板塀
損、石垣缺崩、地面引込、土橋損じ、門并土藏大
破、
一南役宅屋根、幷内通所々損じ、石垣缺崩、土藏破
損、
一江戸ゟ被遣候、廣間役兩人住居御役宅長屋、屋根
幷内通所所(〓脱ヵ)其外土藏破損、
一寄勝場總圍ひ板塀、幷長崎塀損、石垣所々破損缺
崩、地面引込、
一辰巳口番所、金銀改出張所々(向ヵ)、床屋小判所、定
問吹所、穿鑿鍵粉成所、金銀吹分所、鍵置場、鍵
粉成所、屋根幷内通所所損、其外石垣所々缺崩、
用水路破損、
一御金藏三棟、所々壁ひゞ入、同所御役所向、屋根
内通、所々破損、
一次灰谷山之神下戸御米藏、御雜藏、幷同所御役所
向、屋根内通、所々破損
一銅床屋屋根、幷内通、所々破損、
一銅床屋屋根、幷内通、所々破損、
一小早御船道具置場、屋根破損、
一牢屋總圍作、板塀損、石垣所々大崩、
一山之神大山祇社、屋根破損、
一地役人拜損屋根、幷町家住、所々破損、石垣缺損、
一町之通筋、所々地面ひゞ割、幷引込、川通石垣、
所々缺崩、
一寺四十二ヶ寺、境内石垣、幷墓所缺崩、内七ヶ寺、
建坪共所所破損、
一宮一ヶ所、境内山崩、貳社、石垣缺崩、
銀山内分、
一川通板枠二ヶ所、延長百八間餘、破損、
一同西枠三ヶ所、延長六十五間餘、破損、
一同片枠三ヶ所に而、延長五十二間餘、破損
一同杭ヒ石垣六ヶ所、延長十九間餘、缺崩、
一往還筋之内、宇甲板、落石場所一ヶ所、
此間數東西十九間餘、南北五間餘、
落重高二𠀋餘、
此場所之後、銀山往還筋に有之候、其上板枠場
所へ、大石落込、水堰に相成、川水、諸間歩水
道筋へ落込、差障に相成候に付、早速取掛り、
追々一圓割落候積り、
一同字宗太夫、落石場所一ヶ所
此間數東西七間餘、南北四尺餘、高五尺餘、
一同字、落石場所一ヶ所、土橋三ヶ所破損、
一諸間歩水道筋之内、留柵百一ヶ所、延長九十四間
餘、
一同斷之内、留柵十七ヶ所、延長三百八十二間餘、
西三川金山之分
一砂金山稼所、二ヶ所山崩、
一溜井三ヶ所破損、
一辻道筋、所々缺崩、幷切抜候江道、二ヶ所潰込、
在之分
一燒失三百二十八軒、
一潰家七百三十二軒、
一破損家千四百二十三軒、
一燒失土藏二十三軒、
一潰土蔵一棟、
一破損土藏三十七棟、
一潰郷藏三棟、
一破損納屋二軒、
一田畑損地二百五ヶ所、
一往還道、山崩、川缺、百十ヶ所、
一用水路、損地百二十一ヶ所、
一橋二十二ヶ所破損、
一田地畔缺四ヶ所、
一溜井破損四ヶ所、
一作場道、石垣、用水吐尻共、損所六十二ヶ所、
一御林、地面缺崩七ヶ所、
一百姓持林、缺崩三ヶ所、
一用水堰、地割三ヶ所、
一獵船七艘破損、
一燒死人十四人、
一横死人五人、
一怪我人二人、

一潰家五軒、
一破損家二十軒、
一田地損地七ヶ所
一往還道、山崩、川缺、九ヶ所、
一用水路、損所十六ヶ所、
一橋五ヶ所、
一作場道、缺崩八ヶ所、
一御林、地面缺崩一ヶ所、
一怪我人無御座候、
一加茂郡百ヶ村之内、十一ヶ村○原書、次行ニ總家數ヲ脱セリ、
一、潰家二百八軒、
一破損家四百五十七軒
一、破損土蔵八軒、
一、潰郷藏二軒、
一、田畑損地百三拾ヶ所、
一、往還道、山崩三十八ヶ所、
一用水路、損所三十三所、
一橋二ヶ所破損、
一作場道、損所四十六ヶ所、
一御林、地面缺崩六ヶ所、
一百姓持林、缺崩三ヶ所、
一獵船七艘破損、
一横死人一人、
一怪我人二人、
是は交配之者差遣、見分吟味爲致候處、横死人之儀は、地震にて家居
震潰候節、屋根下に相成、即死仕候、怪我人之儀も、右同様にて怪我仕、
何れも外に怪我人も無御座候旨、申聞候
一潰家四百五十四軒、○以下十二項ハ、蓋、羽茂郡ナルベシ、
一破損家九百十二軒、
一潰土藏一棟、
一破損土藏二十九棟、
一潰納屋二軒、
一田畑損地六十六ヶ所、
一往還道、山崩、川缺、五十七ヶ所、
一橋拾四ヶ所破損、
一田地畔缺四ヶ所、
一溜井破損一ヶ所、
一作場道、幷石垣、用水吐尻、駅崩七ヶ所、
一怪我人無御座候、
一雜太郡百一村之内三十六ヶ村、
總家數四百五十三軒之内、
一燒失家三百二十八軒、
一潰家六十五軒、
一破損家三十四軒、
一燒失土藏二十三棟、
一畑二ヶ所缺崩、橋一ヶ所(破損脱ヵ)、
一焼失人十四人、
一横死人四人、
一羽茂郡小木町村、
一溜井三ヶ所破損、
一用水路、損所十七ヶ所、
一山崩五ヶ所、
一石垣二ヶ所缺崩、
一用水堰、地割三ヶ所、
一雜太郡七ヶ村、
一、用水路二十九ヶ所、其外所々缺崩、
一山崩一ヶ所、
一羽茂、雜太両郡之内二十ヶ村、
此譯
順徳院陵一ヶ所、 雜太郡眞野村
社四社破損、
寺二十二ヶ寺破損、幷境内 同郡十八ヶ村、
門、同、石垣等、所々破損、
寺二ヶ寺破損、幷境内諸堂、破損、羽茂郡貳ヶ村
寺二ヶ所燒失、 同郡小木村
寺四ヶ寺燒失、
寺四ヶ寺破損、幷境内所々破損、同郡、
社一社、堂一宇、破損、
右者、先達一通御届申上候通、當十一月十五日、兩
度之地震にて、相川、幷銀山内、其外在々損所出來
仕候間、早速支配之者出役申付、夫々見分爲仕候處、
燒失家、潰家、破損家、燒失家、燒死人、横死人、怪我人、
田畑、溜井、用水路、往還道橋、山崩等仕候分、書
願之通御座候、
右佐州醫者□□〓平ゟ借寫
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 143
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒