Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010336
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 1802年佐渡小木地震(享和二年十一月十五日)
書名 〔戸地村杉木下置願いにつき一札〕
本文
差上申一札之事
戸地村用水路之内、字小股川と申所ニ掛樋有之、前々〓右掛樋木は被下置、四十一年以前午年奉願候処、羽黒村御林ニ而、長八間、目通廻り九尺五寸之杉木壱本、御根伐之上、梅津村字平沢迄浜出之上、被下置、是迄用水無差支田地養ひ来り候処、年久敷罷成、樋木朽腐、繕ひニも難相成候ニ付、御見分之上、先規之樋杉木、被下置候様奉願候処、今般御出役之上、私共御案内仕、御見分奉請候処、被仰聞候ハ、掛樋朽痛難用立儀は、無相違御見請被成候間、被仰立可被下候得共、此度は松木之積り御伺可被成候、因、被下木之儀、浜出被成下候、外類例茂無御座候間、御林元ニ而御渡可被下旨、被仰渡候処、御覧之通、惣田地高三拾三町歩余之内、三拾町歩迄は、右用水計ニ而養ひ候要用之用水之儀、圦樋ひとは違、掛樋は格別損早ク、其上松木ニ而掛渡候ハゝ、精々拾ケ年茂相保可申哉、右御林木被下置候而茂、遠方運送仕、村方〓右場所江半里余之難所持運、掛渡候儀ニ付、村方人数計ニ而は引足り不申候、他村〓相雇掛渡候程之儀ニ付、大造之諸失却相掛り候処、松木ニ而被下置候ハゝ、必定拾ケ年程宛ニは朽腐可申、其度々大造之雑用相掛り候而は、村方一同難義至極仕候間、幾重ニ茂格別之御儀を以、是迄之通り杉木被下置候様、被仰立之儀奉願候、勿論浜出之儀茂、四十一年以前池田喜八郎様御支配之節、浜出之上被下置、其節御同人様御手代中被仰渡候証拠書付茂、所持仕罷有候上は、此度茂如先規之御浜出之上、御渡被下置候様、是又被仰立被下候様奉願候、右願之通被仰付被下置候ハバ、難有奉存候、依之一札奉差上候、以上
享和二戌年二月
戸 地 村
田子惣代 新 右 衛 門
同 断  作左衛門
〃   与治右衛門
重 立  平 兵 衛
重 立  源 兵 衛
百姓代 作 兵 衛
組 頭  弥 左 衛 門
名 主  多 郎 吉
地方御掛り 古藤茂一郎様
(附り書)
同十一月十五日之地震ニ而石口ゆるみ候ニ付、右御願は願下ケ致、翌亥年二月為御見分、御出役藤浪治郎兵衛様御出被成候
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒