Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1000913
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 享和二年十一月十五日(一八〇二・一二・九)〔佐渡・越後〕
書名 〔相川町年寄伊藤氏日記〕
本文
[未校訂]十五日
一八ツ時地震、御組頭野村忠助様御長屋石垣共ニ崩、其
外寄勝場之内痛、相川表寺院石垣等損場所藤沢ニ被仰
付相糺、書付差上
此節坂下町たけと申女、山之内角行藤山ノ下ニ而死、
其外銀山ニ而少々怪我人有之、尤敷通無別条
十七日
一御炭代銭弐百貫文、外百貫文自分山炭代之宛ニ御渡、則自分山八月分炭代四拾七貫七文治助町清右衛門衛(江カ)
渡、残村田ニ有之。弐百貫は坂下町久兵衛ニ預ケ置、段々ニ請取炭代渡
十八日
一山方役水品弥五右衛門様、青盤間歩番所役山田八郎右
衛門様、渡部勝松様各御炭掛ニ被仰付、則廿一日水品・
渡部紫町炭買人所へ御出、向後炭壱俵弐貫三分五厘入
ニいたし、銀山江為登候様被仰付候
十九日
一善知鳥神事無別条相済
廿三日
一紫町弥兵衛并兄弥蔵、御炭差配之儀ニ付箱訴致候由、
出川官助殿・私・村田・岩佐右一同御召、再三御吟味
之上、双方同十月十日相済、此件御炭御用留ニ委細記
爰ニ略ス
晦日
一酉刻御代官所より江戸屋敷江御用状箱之内、少々金子
入遣候間、其旨私方より小木湊江申越候様致度旨、元
〆小林治助殿切紙を以被仰遣候間、左之通小木町名主
所へ申越候所、承知致候由、其後返事有之、其段壱丁
目忠吉を以治助殿江申越候
以切紙致啓上候
一今般御代官久保田十左衛門様江戸御屋敷江御用状箱之
内、少々金子入遣候間、其趣其元様へ私方より申遣候
様、右元〆小林治助殿御頼ニ付申上候、右可得御意如
斯ニ候
九月晦日
伊藤三右衛門
名主市左衛門殿
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 167
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒