Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010347
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 1802年佐渡小木地震(享和二年十一月十五日)
書名 〔小川村水路掛樋御普請仕様帳〕
本文
(表紙)
(佐州雑太郡小川村用水路掛樋御普請仕様帳)高 一一〇五石五斗三升六合
突出  長二間三尺
白崩  長二間
黒岩  長四間
風穴口 長一二間三尺
用水路掛樋一〇挺(、二挺 長二間三尺、幅一尺、深一尺、八挺 長二間、幅一尺、深一尺、
右御入用
松木 一本
此頃 二頃

一頃    板九枚、底板、側板
切レ板三枚 長三尺、幅一尺、厚二寸
是ハ長一尺五寸、方二寸ツゝ挽割、三〇本ニ〆、樋両側板繋、一挺ニ付四本宛、樋一〇挺分、横桟四〇本の内江遣、村役
一頃    板六枚、側板
同木 一本
此頃 二頃

一頃    板八枚、底板
一頃    板七枚、側板
同 末木 一本  横桟に
釿頭釘 二〇〇本
代銭二貫一四四文  一本ニ付一〇文三分宛
一挺ニ平均二〇本
大工 二〇工  一挺 二工
人足 三〇人  一挺 三人
人足 一一六人八分
平清水村御林〓小川村普請場迄
道法六里尺〆一本 八人持

字黒岩 用水路の内、樋持せ石垣築直シ
長四間、高一丈、横幅平均二間
築立 石坪 一三坪三合
此人足 九三人一分 一坪七人がかり


松木  二本
同末木 一本
大工  二〇工
杣木挽 二三人二分、賃銭二貫六四四文、一工ニ付一三一文宛、同 二貫二九二文、一人ニ付九五文、
人足 二四四人  百石に五〇人
銭  二貫 一四四人
合、御林松木 二本   外末木 一本、銭 七貫八四文、
右者、地方懸リ藤沼次郎兵衛見分之上、御入用木品者、同並役桑山五右衛門出役、吉岡村於御林木取、挽分之上相渡、普請入用之義者、書面之通相渡、村方ニ而御普請仕立候処、相違無之候、依之仕訳帳写相渡置もの也
享和三年亥五月
地方役所印
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒