Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010340
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 1802年佐渡小木地震(享和二年十一月十五日)
書名 〔小木湊御普請記録〕
本文
(表紙)
(小木湊御普請記録)地震度数記録并国中破損之評
享和二壬戌年十一月十五日朝五ツ時ノ一ツハ、四十一年前九月十五ノ地震ト同シ、同日四ツ時九ツ時二ツハ小、八ツ時ノ分ハ、タトヲルニモノナシ、小木町ハ格別、小木町近郷近村神社・仏閣・在家ノ破損、山崩、田畑并呑井ノ水キレ、永代荒田地、村里町方ノイタミ第一小木町ノ近村、二番金丸、三番新町・河原田、此外村々ノイタミカソヘカタク、雖然ト国中北側通り外海府・内海府・相川辺ハ格別ノ大破無之、新町ヨリ沢崎ノ鼻、ソレヨリ前浜・赤泊マデ拾間ヨリ或ハ六・七十間マテ灘通り震上ケ、徳和村ヨリ下ノ浜辺ハ元ノ浜ヨリ満汐ニナル、誠ニ此度ノ地震ハ古今未聞ノ大変、無常ヲ感スルノミ、ソレヨリ一両年ノ間、地震度数ヲリ/\無止事トイエトモ、其内ノ大ナルヲマヽニ記ス、十一月十七日暮六ツ時二ツ、同月十八日夜一ツ、十二月一日夜、同二日朝四ツ時、同十五日暮六ツ時、翌年亥正月二日、同三日ノ夜、同同六日ノ夜五ツ時、同十七日昼七ツ時、殊ニスクレタル大也、二月八日四ツ時、同日八ツ時大、同十三日夜五ツ時、同十八日夜、同十九日昼、同廿二日夜半、同廿五日昼、同廿八日朝、三月二日昼、同日明六ツ時大、同廿三日昼、同夜、四月十五日一ツ、同十六日一ツ、同十七日一ツ、同廿一日一ツ、同暮六ツ、二ツ、廿四日朝、同暮六ツ、五月ヨリ七月迄ノ書記忘失ス、八月二日五ツ時大ニ震ス、九、十ノ両月穏ナリシヲ、十一月七日四ツ時、同八日夜ノ九ツ時、同九日ノ夜半、同十日朝五ツ時、同十四日数度地震有之、昼九ツ時前後二ツハ殊ニスクレタ大ナレハ、人々前年ノ大変ヲ感シ、驚入コト不斜サレハ、正当十五日ハ世間ノ説コト/\ク如薄氷踏臨深淵、人々恐怖無限、当日ハ地震ノケハ少ニハアレ共、不及失変、ミナ大祝万歳昇ス
享和三亥年十一月記之          釈千乗誌焉
亥十一月前年之地震思出卒賦之
去歳仲冬三五辰   天鳴地動似神瞋
女童叫〓皆悶絶〓矣凶変不死人 小木町御検使之事
江戸広間役       御目付役
関根甚 三 郎       長島小右衛門
地方掛り        町同心
藤浪次郎兵衛        野沢隼人
一、潰屋数四拾四軒    一、破損家弐拾軒
一、焼失家弐百三軒    一、死人拾九人
一、夫食米高
一、御拝借銭高三千貫文
是者五ケ年賦割済、小屋掛入用として御貸付、内六拾貫文者問屋船宿之内、他国客ともへ助力に不出者共江御貸付、残り之分ヲ町家持共へ一軒ニ付五貫文宛、外ニ貸家持ヘハ借屋壱軒ニ付弐貫五百文ツヽ御貸付有之
一、両御番所御普請掛り
江戸広間役    御普請所定役
関根甚三郎    丸田藤左衛門
地方掛り
渡部次郎太夫       其外ハ御棟上ケ規式ニ委し
一、安隆寺クリ震潰建替、光善寺同断、神明同断、後同断、世尊院同断、震潰屋舗替ニ而建替、阿弥陀院・正覚寺焼失ニ而建替、焼失潰屋之町家ハ文化二丑年迄之間ニ大方建ツ、此節町巾、山方ニ而弐尺、浜方ニ而三尺引込候ニ付、両方ニ而五尺広し、此節堀切埋ル、城之越御役家立町へ引取、御船蔵屋根并長屋建替、則畠山土佐ハ長屋と屋敷替ニ成
一、小木大変之節御在勤覚
鈴(御奉行)木新吉殿南(御組頭)条助七郎殿
阿久沢弥平治殿
関根甚(江戸広間役)三郎
平野仁左衛門
中沢(小木定番役)理右衛門藤井(小木町年寄)与三右衛門
永井半十郎(名主)俊  吉
蔵田(同御番所役)茂三兵衛(与頭)七兵衛
井上権兵衛(百姓代)六右衛門
渡部甚助
一、御普請掛リ之覚      加藤孫左衛門
〓ノ内見分
阿久沢弥平治殿(〓ノ内見分)辻 吉 兵 衛
丸田藤(御普請所定役)左衛門
井上(御目付役)儀右衛門
渡部(定勘定役)次郎太夫
一、桝形御普請掛り覚
関(広間役)根甚三郎三(町同心)国周吉
井上(御目付役)儀右衛門(町年寄)藤井与三右衛門
仙田(地方掛り)八三郎(名 主)俊吉
今井(御普請役)忠四郎      柳屋孫右衛門
竹村(使 役)九十郎      備前屋平石衛門
忠(定人足)次郎
熊助
一、両〓御普請掛り覚
関(広間役)根甚三郎藤(町同心)沢弥作
井上(御目付役)儀右衛門     三国周吉
下山左(御普請所定役)太夫藤(下掛り)井与三右衛門
水田与(地方掛り頭取)一兵衛     柳屋孫左衛門
長井(御勘定役)甚左衛門     備前屋平右衛門
今井(御普請役)忠四郎     大黒屋文右衛門
竹(使 役)村九十郎     越前屋加左衛門
(赤泊)仁右衛門
(相川)定人足捨人
文化元亥年三月十六日〓同九月七日迄皆出来
一、赤泊取〓御普請御入用高銭千六百七拾貫文余
関(広間役)根甚三郎(下掛り)二階屋惣左衛門
下山左(御普請所定役)太夫      菊屋六左衛門
水田与一(地方掛り頭取)兵衛(定人足)織助
井上(御目付役)儀右衛門     伊之助
永井(御勘定役)甚左衛門
一、沢崎取〓御普請御入用高銭三百拾貫文余
関(広間役)根甚三郎(下掛り赤泊)菊屋六左衛門
井上(御目付役)儀右衛門(定人足)熊助
仙(地方掛り)田八三郎
藤(町同心)沢弥作 乍恐書付を以奉願上候
去戌十一月十五日大地震ニ而、当湊及変地、磯際〓六七拾間斗も干潟ニ相成、其上山崩等ニ而落石多く、是迄諸廻船数百艘も〓掛り仕候、内外両〓共、干潟又者遠浅ニ罷成、只今之通リニ御座候而ハ、諸廻船繋方悪敷、且、北国筋江罷下リ候廻船ハ、何レも当湊ヲ目当ニ帆下リ、別而越後・羽州辺川湊行ハ、当湊ニ而様子并諸相場等を茂承合候場所儀下御座候得共、右体変地致し候而者、容易ニ入船茂難相成、其上、上方登り之諸廻船ハ西南風強ク相成、能登路取兼候節ハ、当湊ヲ心掛ケ帆戻り候処、両〓共右体変地ニ而、千石以上之荷船、高波之砌難儀及候趣、船方之者共も相歎申候、既ニ当春以来ハ、是迄入津之廻船、累年与見合候而者は格別減少仕、私共一同難儀仕候、尤、当所之儀者外之場所与違、農業等仕候者も少く、重ニ入津廻船を目当ニいたし、諸交易ニ而渡世仕罷在候之処、入津之廻船年々劣候様相成候而ハ、自然与衰微仕、往々居住をも難斗奉存候間、何卒格別之御慈悲を以、両〓共御普請被成下候様、御憐愍之御掟奉仰候、依之連印を以奉願上候、以上
享和三亥年四月       羽茂郡小木町
惣町中
百姓代
組頭
船宿
問屋
名主
町年寄
御奉行所
右願書ニ御番所〓御添簡申請、名主・問屋・町惣代両人相川江罷出、差上ル
一、両御番所并御役家其外御普請場御掛リ、御広間役関根甚三郎殿出役之上、両〓御普請御入用積リ帳面仕立、可差出旨被仰渡、則問屋・船宿・町方評儀之上、帳面相添差上ル
一、四月下旬両〓御普請願ニ付、積リ帳面等重ニ手掛ケ候問屋、船宿之内、町年寄差添両三人可罷出御飛脚罷越、則藤井与三右衛門・柳屋孫右衛門・備前屋平右衛門・越前屋嘉左衛門、御役所ヘ罷出候処、上下御番所下桝形之儀、仕越御普請被仰付候ニ付、近々御出役有之候趣、右ニ付御入用諸品等、用意可致置旨被仰渡有之、且、下御番所下〓外欠ノ方御締不宜候ニ付、是又桝形堀割致候而者如何之旨、御尋有之候得共、左候而ハ永井半十郎御役家年々欠崩可申旨申上候処、左候ハヽ柵矢来可致旨被仰渡、則間数積リ書付を以申上置 仕越御普請出来形ケ所覚
一、桝形 弐拾間四方、深サ平均六尺五寸、但、溜りとも
一、艀通り 長弐拾間、巾五間、深サ平均五尺
一、艀入口 長拾五間、巾拾間、水下三尺浚
左右砂除石積
右之方元積り五拾間
惣長五拾間半、内訳、築始〓波打際迄弐十三軒、夫ヨリ、築留迄三十弐間半、
巾築始壱間、波打際迄次第太ク、夫〓築留迄平均
三間、高サ平均三尺
左ノ方元積三拾三間
惣長三拾弐間半、内訳、築始〓波打際迄十九間半、夫ヨリ、築留迄三十弐間半、
外ニ
右側石積築留〓沖へ石積長七間、巾弐間、高平均三尺、
是者艀入口先左右砂払
一、桝形 弐拾間四方、深平均六尺
一、艀通 長弐十間、幅五間、深平均四尺六寸余
一、艀入口 長拾五間、巾拾間、水下三尺、艀入口外堀、長七間、巾五尺、
外ニ芥除石積
右拾四間、幅平均五尺、高平均弐尺五寸、左長、二十四間半、巾高同断、
一、下御番所下御役家角ヨリ沖方遠浅迄
柵矢来 長拾五間、棚木百三十本、控柱共、高六尺五寸
胴貫弐通リ
柱控弐枕組   但、六尺末拾本送り、三尺末五本送り、

此御入用高 差上申一札之事
当湊之儀、去戌十一月十五日地震之節変地仕、内外両〓海底地震上ケ候哉、至而遠浅相成、取分ケ内ノ〓灘通り、大造之干潟出来、諸廻船艀往来難相成体ニ罷成、市中一同家業ニ抱リ候儀ニ御座候間、船掛リ場所并干潟之内、上下両御番所下弐十間四方、桝形艀通り入口海中堀割之儀とも、当春中奉願候処、書面桝形并艀通し入口とも、早速御普請被仰付、今般皆出来仕候処、願之分桝形砂留臨時御掘下ケ、其上左右砂除石積之下、御番所下桝形尻左右芥除石積等迄、御手厚御普請被成下、艀往返ハ勿論、存之外近国小廻リ船・地廻リ船等迄出入心易罷成、重畳一同難有奉存候、然上ハ為冥加、此後一ケ年ニ一両度程茂、汐活之時分、船宿共ハ不及申、市中小前ニ至迄一同申合、砂浚并石積場所等折々見廻り、落石等御座候節ハ、見当り次第早速取揚置、損所出来不仕様、小破分ハ手入可仕候、依之御請一札差上申処如件
享和ニ亥年九月
小木町惣代
佐四郎
勝右衛門
佐兵衛
船宿三人
問屋廿人
名 主
町年寄
関根 甚三郎様
井上 儀右衛門様
仙田 八三郎様
今井 忠四郎様
竹村 九十郎様
一、外ノ〓下御番所下柵矢来際〓字藻崎城山迦迄、灘通り長弐百拾間穿割浚、但、水際〓沖へ、深サ、
外ニ
艀付一ケ所延長百四間土留拾ひ石垣
一、右同断藻崎城山角〓沈枠際迄、長六十九間波除石垣御築立
一、右同断沈枠重枠ニ而御築立、延長七十五間半、但、枠之左右大右積立
一、右同断沖ノ手沈枠迄、蛇篭・帯篭・襟篭御居渡、右何レ茂枠数ハ絵図ニ委し
一、右同断〓沖〓グリ沈瀬御割取
一、御座ノ〓、長三十一間風波除石垣積立
外ニ
桟橋付一ケ所、是者御奉行御乗船場也
土留拾ひ石垣延長八十間
元積り之外増御築立
一、同所出先沈枠ニ而御埋立長十六間
但、重枠廿枚十弐間四方、外ニ内側堅メ枠一ツ出崎埋立有之
一、同所灘通り長七拾間御穿割浚、但、御水下平均
一、上御番所下桝形〓下桝形迄、延長百弐十三間余、汐抜御堀通し

汐抜堀通し左右所々延長四十八間半之間土留拾石垣
右同断右側延長弐百四十間砂留場者
一、安隆寺立町并裏町両所溝浚下水請溜桝形蛇口御仕付
一、上御番所下桝形入口砂除石垣長拾三間増石垣御築立
一、人沖灘通り延長百間御穿割浚、灘〓沖江、水下、
外ニ
人沖礎迄波除石垣長四十間御築立
同断延長六拾間土留拾ひ石垣
同断岸通り長四拾八間砂留端者
一、二子島沈瀬御割取
右者当湊之儀、去戌十一月十五日地震ニ而変地仕、内外両〓海底震上ケ候哉、至而遠浅ニ相成、別而灘通り大造ニ干潟出来、諸廻船〓掛リハ勿論、艀往来差支、市中一同渡世ニ抱リ候儀ニ付、御普請之儀去春中奉願候処、則願之趣を以御普請被仰付、今般書面之通り皆出来仕、且、内外両〓共灘通り御浚、〓内ニ有之候落石之分、石残御繕取、其外風波当リ強キ場所者沈枠御居渡、左右大石を以御堅メ、〓外沈瀬諸廻船出入之節、枠障リニ茂相成候分、是亦御割取、上下両御番所下桝形内并艀通共、馳込砂之分御取揚被下、何レモ無残所御手厚ニ御普請被成下候ニ付、却而変年以前〓ハ〓所結構ニ罷成、追々入津廻船茂相増、重畳難有奉存候、然上者此後問屋・船宿ハ不及申、町中一同申合、日々御場所見廻リ、落石等茂有之候ハゝ、早速取揚、別而海荒之節ハ一統駆付、防方手当仕、損所出来不致様仕、前文両桝形之内并艀通りとも、駆込砂有之候節相用ひ候積り、此度御仕立被成候砂取道具、其侭御番所御預ニ而御渡置被下候上ハ、不怠見廻り、少も駆込候砂有之候得者、不嵩高内取揚可申候、依之御請一札指上申処如件
文化元子年八月        小木町惣代
拾人
船宿三人
問屋拾人
名主
町年寄
関根甚(御広間御役)三郎様
中沢理右衛門(小木御番所御定番役)様
永井半四郎様
下山左(御普請所御定役)太夫様
井上儀右(御目付御役)衛門様
水田与一兵衛(地方掛り御取次)様
長井甚左(御勘定御役)衛門様
今井忠(御普請御役)四郎様
蔵田友(小木御番所御役)太夫様
井上権兵衛様
渡部甚助様
竹村九(御使役)十郎様 差上申一札之事
当湊内外両〓御普請被成下候ニ付、外ノ〓〓クリ瀬之儀、積石千石内之廻船者、往来指支茂無御座候得共、千石以上積石之大船汐落之節者楫障りに相成候ニ付、右沈瀬御割取御番所ニ而茂御見分有之、私共ヘ茂右場所為御見被下候様、最早少茂楫障リニ相成候儀無御座候ニ付、是迄建置候瀬印引取、其外内ノ〓沖二子島脇沈瀬、去々年変地以前迄者、大小御船并瀬上之処、往来差障リも無之候処、変地以来ハ右沈瀬立あがり、通船難相成ニ付、瀬印之儀瀬先へ振出立替候処、右場所茂今般願之通、御割砕被仰付、変地以前〓ハ却而水下深く相成、御船者勿論、春荒繁之節致入津小廻船少茂往来不差支様相成、右ニ付瀬印之儀御元建場所江引建直、一同安心仕、難有奉存候、依之一札差上申処如件
文化元子年八月       船宿惣代弐人
問屋惣代四人
名主
町年寄
宛所番所御出役斗り
文化元子年八月廿九日〓九月朔日迄大荒ニ而損所出来、御繕ひ左之通り
一、長三拾壱間幅拾間 御座ノ〓波除石積
長拾四間流中平均三間、南側沈枠取付際〓出崎沈枠外根、堅メ、石積共、打廻シ一円打崩候ニ付、、なたれ石垣ニ築立、北側沈枠外、同断ニ付、元形之通り取繕ひ、
長四間巾三尺    重枠詰石上者、石共押流候ニ付同断
三組
右場所南側出崎共打崩候所元〓水下五郎太築、水上なたれ石垣足石取直し、枠内共元形通り詰石、仕上者通同断石置渡〓石飼堅メ
一、長七拾五間半内平均六間余 藻崎沈枠場

長四拾三間、流巾平均三間壱尺、南側出崎〓上枠根堅石積一円、打崩候ニ付、なたれ石垣ニ築立、
長六間、幅四尺、北側同断ニ付、元形之通り、足石取繕ひ、
長八間、巾平均壱間余、上枠内詰石打流候ニ付、元形ノ通、詰石仕、
長三間弐尺、巾壱間余、同枠上敷石打流候ニ付、足石いたし、、元形之通り足石取繕ひ、
長拾間、巾平均八間、上枠〓中瀬へ取付之処、上枠打崩、候ニ付、右石を以なたれ石垣ニ築立、、波除石共置渡し、
長拾間三尺、巾平均弐間余、南側沈瀬取付石積打崩、ニ付、元形之通り取繕ひ、
長所々〓三間、巾五尺   北側同断
長弐拾間半、巾平均四間壱尺余、沖ノ瀬間沈枠打流候ニ付、、如元形沈枠五ツ入居堅メ、
右南側石積元〓なくれ、犬走り石垣之処、此度大石巻取築直し、出鼻之処、上枠打崩候処ニ而、尺切大石積重ね、中瀬迄なたれニ大石居渡し、高波之節、汐抜通候様仕、惣体〓石飼堅根形とも築堅、北側如先足石取繕、上枠内詰石足石詰、上通り亀甲石敷、足石置渡し、中の瀬〓沖之瀬間、沈枠五組入詰、石根堅石共元形之通り、足石巻取埋堅メ
一、大石九百六十九
一、中石弐千九百七十四
一、小石四万八千六百三十八
〆五万弐千五百八十一
右書面之通り取繕出来仕候、以上
子十月(下掛り)藤井三右衛門
柳屋孫右衛門
備前屋平右衛門
〓瀬屋松太郎
関根甚三郎様
井上儀右衛門様
水田与一兵衛様
右十一月十三日皆出来、同十五日御出立 享和三亥四月吉辰
小木御番所御棟上御規式
一、辰ノ上刻揃
一、御掛リ御広間役様始諸御役人御出席、前如左飾置
一、御棟上棚竜注弓矢共神酒・洗米・昆布・鯣并掛銭打盤に飾之
一、誦文櫓〓鈴飾之
一、玉女檀・神体幣・御棟札・神酒供、昆布・鯣掛銭飾之
一、御掛り諸役人御番所江御列座、御規式相始候段述之、御広間役様請取之、御目付役席を立、御広間役ノ前ニ着座、会釈有之、御規式相始候様棟梁江演説之、棟梁席ヲ立、玉女檀江入誦文、本座ニ得と修清有之、柏手打拝伏、玉女守護之者檀上〓罷出、幣を棟梁ニ授之、入檀、座具持棟梁之前江打盤座具差置、棟梁右ノ膝ヲ立、誦文、夫〓幣を振拝伏、誦文檀ニ而初ニ而壱人、二ニ而三ニ而一同ニ唱へ、〓鈴有之、四方固メ御棟ノ棚共一同ニ三度槌打、右之如く三度務之、棟梁座ヲ立、玉女檀へ幣を収め、御所納ノ式勤之、本座ニ帰る、土器持出机上六ツ引渡し、棟梁机ノ前着座、銚子加へ持出、棟梁神酒供ス、二度目〓御広間役出席、御目付役差図ニ而御普請所定役・棟梁・番匠召連罷出、拝領物被仰付旨、御広間役申渡之、御台持出頂戴之、御普請所定役・棟梁一所ニ罷出御礼
御規式役
拝領物申渡                関根甚三郎
蒔銭蒔餅                 丸田藤左衛門
、飾付并御規式始、、御規式差引、井上儀右衛門
御規式出指出同相済            渡部次郎太夫
御台持出                 蔵田友太夫
〓鈴                    井上権兵衛
御引渡                  渡部甚助
玉女神                  重留嘉右衛門
振幣仮棟梁                本間重吉
初ニ而山尾勝守
誦文                二ニ而藤井与三右衛門
三ニ而柳屋孫右衛門
幣持                   末竹平右衛門
御棟札持                 笠木六郎右衛門
洗米持                  中川儀兵衛
銚子持                  笠木松太郎
加へ                   木村忠五郎
座具持                  海老名泰蔵 乍恐書付を以奉願上候
小木町上町〓下町迄浜側住居之者共御願上候、去々戌年十一月十五日地震ニ而、浜通り干潟ニ相成候場所、汐抜御普請被仰付、水上方銘々地先之処、屋舗請ニ奉願候、尤、元来海中之処、干潟ニ相成候場所不足地ニ御座候間、御高入ニ者何分仕得不申候、一体当所之儀ハ至而地狭其上家込ニ而、屋敷之内空地も無之、差支ニ付、御願申上候儀ニ御座候間、何卒格別之御儀を似、見取屋敷請ニ被成下候様奉願上候、御年貢銭之儀者、被仰付次第上納可仕候、右願之通り被仰付被下候ハゝ、難有可奉存候、以上
文化元子年三月
小木浜方惣代
仁兵衛
初右衛門
清六
宇左衛門
文左衛門
与十郎
文四郎
与三五郎
百姓代 仁兵衛
組頭 喜兵衛
名主 俊吉
右願之通り被仰付、上御番所〓上江者、地先〓凡廿間斗、上御番所〓下へハ、地先〓凡拾間斗、右之余分田町〓下御番所迄も、空地ハ惣町中仲間地ト相成
浜方分米高
惣町中仲間地分米高 尾関浜変地之事
一、田町浜〓小せきか日立岩迄立長
一、山岸〓灘迄干潟場所
右之場所変地以前ハ不残海中ニ而有之候処、新田見取場まて願相叶、則開発ス、願書略之ス
右新地新田開発仕候而茂、古田・古畑ハ勿論、町方何ニ而茂差障リ有之故、用水之儀ハ、田町泉財川右川々〓江道を作り開発仕度、御上納物之儀ハ、鍬下三ケ年被下候ハゝ、其上ニ而御棹入申請度旨則相叶
享和三亥年
上町 七兵衛
田町 六兵衛
同  六右衛門
此反別
其後又、世尊院相願、おせき押詰、白立岩之岸空地有之所、則新田願相叶、開発ス
此反別 小木町変地御普請図
一、尾関〓下后明神下迄山岸朱引迄元海中之処、変地図之なきさ迄凡六十七間計干潟ト成
一、城山押廻し弐拾間、三拾間、或ハ拾間計干潟ト成、外ノ〓より小比え川尻迄同断
一、三島二子あるひハ船島何レ茂六、七尺計震上ル
一、元尾関〓人沖迄、灘通り歩行からさる所、変地後者如図式、三拾間も干潟ト成ル
一、御普請場之儀者墨引を以図ニいたし置、委ハ別紙皆出来帳ニ引当テみるへし
小木両〓并町内絵図 (図略) 〓クリ割トリノ図
(図略) 平太舟八艘、艀弐艘、ジヨレン、セリカキ、唐鍬にセリ、砂巻道具ハ、五尺四方、深サ二尺、計リ之チリトリ二ツ、ナキツケ 水レン根取イタス、岡にてロクロ〓にいたすワク木、松三尺廻り程、凡弐間四方斗
人足日雇之事、人足入方之儀ハ小木町并扱下之内、日々、差紙ヲ以御触出、一日凡百人ヨリ二、三百人、
並人足壱人一日ニ付賃銭百五拾文宛御定、出精ニ寄段々歩増ニ被下置、
水練弐百文〓三百文迄
下掛りへハ一日ニ付百文宛
惣御入用高銭壱万六千貫文之積り

藻崎入用
内ノ〓入用
御座〓入用
桝形入用
汐抜入用
再御普請入用 御褒美之留
小比え山蓮花峰寺クリ等茂破却ニ及候処、小木町変時餓のもの百余人も押込候処、山野に萱・菰を以小屋をしつらひ、十七日、十八日迄粥等をあたへ、勿論小木へハ粥等を送り、尤、小比え村ハ前々〓村継人足等御免之処、百姓共へ申渡、何ニ而も変事中御用向無差支、外村同様相勤候様ニ、住持恵教申渡候之段、寄特ニ付、御老中
牧野備前守様〓御褒美之御書出、同寺所持ス、小木町安隆寺・光善寺・西入庵・明王院変事之節、住家失候者共押込罷居候ニ付、御奉行様〓御褒美之御書出ル、小野秀庵変事之節、病人江施薬調合ニ付、父玄恭同様御出入医師格ニ成、町年寄藤井与三右衛門変事之節、御出役旅宿へ昼夜詰切、諸事御用向御案内致し候ニ付、御褒美之御書付出ル、金三百疋被下置
御普請御褒美留
御掛リ御役人様方江戸御褒美頂戴
、金三歩、外壱歩、藤井与三右衛門  鳥目 名主俊吉
鳥目  柳屋孫右衛門     同  備前屋平右衛門
同   大黒屋文右衛門、同、赤泊、越前屋嘉左衛門
同〓閉屋松太郎    同  菊屋六左衛門
同  二階屋忠左衛門
赤泊
仁右衛門町年寄格ニナル
○本史料〔小木湊御普請記録〕は、『新潟県史 資料編九 近世四 佐渡編』に掲載されているが、原文書の複写物(新潟県立文書館所蔵「佐渡国内近世文書」)に基づき校訂した。
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒