Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1000928
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1802/12/09
和暦 享和二年十一月十五日
綱文 享和二年十一月十五日(一八〇二・一二・九)〔佐渡・越後〕
書名 〔北蒲原郡史 三〕
本文
[未校訂](頭書)十一月十五日十二月九日
佐渡地大震。(日本災異志、日本震災凶饉攷)
十一月十五日佐渡地大震に震ふ。此の日天極めて快晴な
りしが、朝四つ時地大に震ひ昼八時頃又大いに震ふ。其
の勢ひ尤も烈しく人々家に在るを得ず。既にして家倒れ、
石垣崩れ、地裂け、水湧く、而して郷村の部其の害殊に
甚だし。小木の湊の如きは家数総て四百五十戸残らず倒
れたり。家二百二十戸焼亡し為めに地形其の様を変じた
り。且つ港内六七十間許り干潟となり復た潮水の干満な
く死亡せしもの亦少からず。此の後日夜地震絶へず、初
めは五六回而して漸次其の数を減少せり。今其の損害を
掲ぐれば左の如し。
相川の分 山神教寿院拝礼所の板塀破損、石垣処々崩れ
陣屋、役所内及び外囲の土塀、板塀、武庫、地方役所附
土蔵、陣屋附土蔵及び作事小屋石垣破損、地面凹陥、組
頭北役宅内処々外囲土塀、板塀及び土橋破損並に土蔵大
破損、石垣崩れ、地面凹陥、南役宅内処々及び土蔵破損、
石垣崩れ、広間役の役宅(江戸より遣はされし役人両名)
及び長屋の内外並に土蔵破損、寄勝場総囲板塀、長崎塀
破損石垣所々崩れ、地面凹陥、辰巳番所、金銀改出張役
所、床屋小判所、定間吹所、穿鑿鍵務成所、金銀吹別所、
鍵置場、鍵務成所等の内外処々及び水路破損、石垣崩れ、
金庫三棟の壁及び役所の内外処々破損、吹灰谷山の神、
下戸米倉、雑蔵及び役所の内外処々破損、鍋床屋の内外
処々破損、小早船道具置場屋根破損、牢獄総囲柵、板塀
破損、石垣崩れ大山祇社屋根破損、地方役人拝領屋敷並
に町家処々破損、石垣崩れ、市街処々地裂け或は陥り、
川岸の石垣処々崩れ、寺院四十二ケ所境内の石垣並に墓
所崩れ、内七ケ寺は建家とも処々破損、神社一ケ所境内
の山崩れ、二ケ所の石垣崩る。銀山内の分 川通板枠八ケ所破損、此の間数合せて二百
二十五間余、同石垣六ケ所破損、此の間数合せて十九間
余、石垣崩れて塞がりたる道路一ケ所、此の間数東西十
九間余、南北五間余、石積高さ二丈余、此の他尚二ケ所
の石崩れあり。土橋破損三ケ所、水道筋の内留柵二十八
ケ所破損、此間数合せて四百七十六間。
西三川金山の分 砂金山稼所山崩れ三ケ所、溜井破損三
ケ所、江道筋処々崩れ或は切抜け同毀陥二ケ所。
郡村の分(郡村名不詳) 焼失家三百二十八軒、潰家七百
三十二軒、破損家千四百二十三軒、焼失土蔵二十三棟、
潰土蔵一棟、破損土蔵三十七棟、潰郷倉三棟、破損納屋
二棟、田畑損地二百五ケ所、道路山崩れ、川欠百十ケ所、
用水路損地百二十一ケ所、橋梁破損二ケ所、田地畔欠四
ケ所、溜井破損四ケ所、作場道、石垣、用水吐尻共破損
六十ケ所、官有山林地崩七ケ所、私有山林地崩三ケ所、
用水堰地裂三ケ所、猟船破損七艘、焼死十四人、圧死五
人、負傷二人。
加茂郡十一ケ村にて 潰家五軒、破損家二十軒、田損地
七ケ所、道路山崩、川欠七ケ所、用水路破損十六ケ所、
橋梁五ケ所、作場道崩八ケ所、官有山林地崩一ケ所。
郡村名不詳潰家二百八軒、破損家四百五十七軒、破損
土蔵八棟、潰郷倉二棟、田畑損地百三十ケ所、道路山崩
三十八ケ所、用水路破損三十三ケ所、橋梁破損二ケ所、
作場道破損四十六ケ所、官有山林地崩三ケ所、猟船破損
七艘、圧死一人、負傷二人。
雑太郡の内三十六ケ村にて 潰家四百五十四軒、破損家
九百十二軒、潰土蔵十三棟、破損土蔵二十九棟、潰納屋
二棟、田畑損地六十六ケ所、道路山崩、川欠五十七ケ所、
橋梁破損四ケ所、田地畔欠四ケ所、溜井破損一ケ所、作
場道並に石垣用水吐尻共崩七ケ所。羽茂郡小木町村にて (家数四百五十三の内) 焼失家三
百廿八軒、潰家六十五軒、破損家三十四軒、焼失土蔵二
十三棟、畑崩地二ケ所、橋梁一ケ所、焼死十四人、圧死
四人。
雑太郡の内七ケ村にて 溜井破損三ケ所、用水破損十七
ケ所、山崩五ケ所、石垣崩二ケ所、用水堰地裂三ケ所。
羽茂、雑太両郡の内二十ケ村にて 用水路破損二十九ケ
所、此の他処々山崩一ケ所、川欠処々以上の内、雑太郡
真野村順徳天皇の陵破損、其の他寺院三十四宇及び境内
処々破損、神社五宇破損。
案ずるに前に掲ぐる如く諸書其の年を記する各々同じか
らず。然れども其の月日に至りては一々異なる所なし。
故に年紀は三災録に従へ紀(記)事は一語(ママ)一言を取る。又按ず
るに三災録は唯小木港の一所を記するに止まり、而して
小木港海潮溢れ盧舎皆な海に没す。
而して大石却て海中より湧出せり。此の後毎日地震明年
六月に至りて止むとあり。亦一語一言の記せざる所なり。
因て爰に之れを記す。
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 181
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒