Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔地震史料〕 [未校訂](永代家事記)○同年肥前国高来郡温泉岳の内普賢山、正月十八日より煙吹出し追々焼立(噴火)て... 新収日本地震史料 補遺 別巻 226 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔糸島竜国寺文書〕福岡県立図書館 [未校訂](表紙)「長石村百廿年記享保十五丑年ヨリ嘉永三戌年迄 塩田姓」(前略)此年春より度々地震ゆ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 228 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔甘木市史資料 近世編第四集〕S59・10・31甘木市史編纂委員会 甘木市役所 [未校訂](万日記)○福岡県甘木寛政四年嶋原雲前山(ママ)吹貫き、前後地震軽重日々弐・三十度、此節様... 新収日本地震史料 補遺 別巻 228 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔甘木市史資料 近世編第五集〕S59・3・31甘木市史編纂委員会 甘木市役所 [未校訂](当町山踊并年吉凶記)○福岡県甘木○寛政四年壬子三月朔日ヨリ、嶋原山焼ケニ付、大地震一日ニ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 228 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔日記〕佐賀大学附属図書館・小城鍋島家文庫 [未校訂]寛政四年三月九日一嶋原領温泉岳ゟ焼出嶋原中大地震ニ而御城内も折崩候由ニ而先以御家老方ゟ彼御... 新収日本地震史料 補遺 別巻 229 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔日記〕○佐賀佐賀県立図書館・鍋島家文庫 [未校訂]三月朔日 八ツ半頃ゟ少し雨降ル一今昼七ツ半頃ゟ大地震いたし、同晩終夜震動致候事二日 天気晴... 新収日本地震史料 補遺 別巻 230 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政二庚戌年中御記録〕佐賀県立図書館・鍋島家文庫 [未校訂](表紙)「殿様御在府御勤神埼郡方御馳走米三郶安武幸大夫江口新右衛門寛政二庚戌年中御記録殿様... 新収日本地震史料 補遺 別巻 231 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔役所日記〕多久家文書 多久市郷土資料館 [未校訂](表紙)「寛政四年子三月ヨリ同八月中迄役所日記吉□(ムシ)半左衛門野田良助」四月四日一嶋原... 新収日本地震史料 補遺 別巻 233 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔鹿島藩日記〕○佐賀県鹿島祐徳稲荷神社 [未校訂](寛政四年)三月朔日 晴後雨 地震三月二日 晴 地しん同三日 曇小雨 地しん三月四日 晴 ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 237 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔久留米藩日記(国元)〕久留米市民図書館・新有馬文庫 [未校訂](記録)三月朔日己亥 晴夕方雷雨 夜中折々地震三月二日 晴 朝地震三月三日 陰小雨 夜折々... 新収日本地震史料 補遺 別巻 239 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔米府年表〕久留米市民図書館・新有馬文庫 [未校訂]三月朔日ゟ地震島原温泉山焼出し大津浪島原壱万石余荒地肥後七万石余荒地死人八万人余 新収日本地震史料 補遺 別巻 240 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔大村家覚書 十四〕大村家文書 大村市立史料館 [未校訂](注、「新収」第四巻別巻一九六百下左六行以下と同文のもの一件省略)同五月十六日戸田采女正へ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 240 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔九葉実録 巻二十三〕大村家文書 大村市立史料館 [未校訂]三月朔地震連日是ヲ以テ加番徒目付各一人卒二人ヲ城中ニ馬廻七人給人九人銃卒十六人ヲ久原池田ニ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 241 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔見聞集 六十七〕大村家文書 大村市立史料館 [未校訂]鳥原大変之事附賢山之図并村々破損所之事(注、本文は内容的に他出のものと同様につき省略。図の... 新収日本地震史料 補遺 別巻 241 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔忠憑公御日記抜〕島原 松平文庫 [未校訂]一五月廿四日豆州三嶋駅江申刻過嶋原ゟ之早追徒横目中村信太夫足軽壱人差添去十四日出立之由ニ而... 新収日本地震史料 補遺 別巻 249 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔五藤家文書〕安芸市民図書館 [未校訂]「寛政四年肥前島原大変ニ付書付写一冊」○桑名才八へ之書状写当月四日江戸出足之御飛脚番拙者分... 新収日本地震史料 補遺 別巻 249 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔岩槻市史 近世史料編Ⅰ〕S55・3・31岩槻市役所 [未校訂](児玉南柯日記)○岩槻(四月)五日 子雄書中曰肥前国島原火発如往年桜島之変至今不収城郭亦不... 新収日本地震史料 補遺 別巻 264 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔大江町史 史料編〕S56・11・1大江町史編さん委員会 [未校訂](瀧ケ洞歴世誌)舞鶴市瀧ヶ宇呂 田村家文書寛政壬子四年○三月朔より七日ケ間若狭大じしん、九... 新収日本地震史料 補遺 別巻 264 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔(杉田玄白)鷧斎日録〕 [未校訂](三月)晦日 □月廿五日肥前国硫黄山大焼と云(四月)八日 晴 松平主殿頭様御在所肥前国嶋原... 新収日本地震史料 補遺 別巻 264 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔肥前国島原大変一件 □〕信濃国松代八田家文書国文学研究資料館国立史料館 [未校訂](注、「新収」第四巻別巻二〇〇頁 〔雑事記 十四〕国立公文書館 肥前国島原一件とほぼ同文の... 新収日本地震史料 続補遺 397 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔嶋屋日記〕○隈府 [未校訂]寛政四子年一 子正月十八日ゟ肥前雲前(仙)嶽焼出ル一 同二月六日ゟ同所前山焼出ル一 三月一... 新収日本地震史料 続補遺 399 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔慶長以降凶餓日記〕○福岡県鞍手郡山口村菊地六朔筆 甘木市歴史資料館提供 [未校訂]寛政四年壬子歳正月ヨリ九州国々大地震三年ノ冬ヨリ度々也 正月元日南ヨリ北ト震フ国中家倒死亡... 新収日本地震史料 続補遺 400 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔甘木市史資料 近世編 第四集〕○甘木甘木市史編纂委員会編S59・10・31 [未校訂](記録抜書)寛政四子年肥前嶋原大地震ニ付、夫より凶作と相成、地震之次第書いたし置也○同子年... 新収日本地震史料 続補遺 400 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔観聴随録〕波根東村(現大田市波根町) 加藤三右衛門筆島根県立図書館(復写本) [未校訂]一寛政四壬子年九刕嶋原ニ大変あり正月十七日より三月朔日まて地震夥敷晝夜二十四五度宛四月二日... 新収日本地震史料 続補遺 401 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔天草歴史年表〕井手口茂春編著S63・3・1 [未校訂]島原大変・肥後迷惑。雲仙眉山の爆発があって、対岸の天草・肥後一帯に津浪による被害が起こる。... 新収日本地震史料 続補遺 402 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔天草郡史料 (第一輯)〕天草郡教育会編S47・9・29名著出版 [未校訂]三月上旬大地震度々に付村々之樣子並他國風聞等御役所え相届候樣會所より觸書到來四月朔日島原大... 新収日本地震史料 続補遺 402 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔過去帳〕○本渡市カ [未校訂]寛政三年ヨリ十二年迠(寛政四年)四月朔日海岸潮音信士□(ムシ)左衛門事船商売致シ津浪ニ而相... 新収日本地震史料 続補遺 402 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔木山家萬覚 享保・寛保・寛延・寛政年中萬覚書抜〕本渡市立歴史民俗資料館 [未校訂]奉願御事一御米五千六百五拾石六斗 来丑春作夫食拝借米内千八十三斛当子春作夫食拝借米ニ増外ニ... 新収日本地震史料 続補遺 404 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔年代記〕富岡町庄屋荒木市郎左衛門記本渡市立歴史民俗資料館・松田文庫 [未校訂]一今年三月朔日昼八ッ時より大雨 七ッ時分より大地震同夜五ッ時頃迄十三度大地震夫より毎日昼夜... 新収日本地震史料 続補遺 405 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔両御天保九年巡見様戌正月御尋之節心得向尾上〕本渡市立歴史民俗資料館 [未校訂]一寛政四子四月朔日嶋原洪波ニ而東筋海辺村々儀刈置候麦を始メ人家等も押荒四百人余及溺死候次第... 新収日本地震史料 続補遺 407 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔法林寺過去帳〕○天草郡有明町上津浦 [未校訂](表紙)「寛政四年壬子四月朔日津波寄死人男三十九人女二十四(カ)人合〆六拾三人 」(前略)... 新収日本地震史料 続補遺 407 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔肥後豊後国天草八代郡大分速見郡子御成箇郷帳松平主殿御預所〕島原市立図書館・松平文庫 [未校訂]肥後国天草郡江戸江道法三百弐拾里余陣屋有之 富岡町寛政七夘ゟ当子迄拾ヶ年定免一高弐百七拾壱... 新収日本地震史料 続補遺 408 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔書名不明〕天草史談会幹事会S46・10・1みくに社 [未校訂]三月上旬屢々大地震アリ四月朔日島原(眉山)大爆發大津浪本郡ニ於テモ被害甚大溺死者四百餘人十... 新収日本地震史料 続補遺 409 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔天草古記録集11・12合併号北野家ほか諸家所蔵天草郡村々明細帳(中)〕H2・3・31天草古文書会発行 [未校訂](天保九年赤崎村明細帳)○赤崎村北野家文書(前略)一三拾六人 寛政四子年高波居村之もの流死... 新収日本地震史料 続補遺 409 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔松島町史〕松島町史編纂委員会S62・4・1 松島町発行 [未校訂](肥後天草郡子御成箇郷帳)島原市立図書館・松平文庫寛政七卯より当子迄十ケ年定免一高四百四石... 新収日本地震史料 続補遺 409 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔天草備考〕○天草町高浜上田宜珍著 上田万平写 [未校訂]寛政四年三月朔酉ノ刻ヨリ地震日数五日□計リ同四月朔日晩海嘯ニテ所々損害多シ 新収日本地震史料 続補遺 411 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔九品寺過去帳〕○天草 [未校訂](寛政四年頃)〆五十一人 此外津波溺 死人有り 新収日本地震史料 続補遺 411 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔正覚寺過去帳〕○天草 [未校訂]一、釈秀海寛政四子四月朔日ヨコハマ 七右衛門自此者肥後ニ而津浪ニ死トギトリヨセ願乗寺ヲタノ... 新収日本地震史料 続補遺 411 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔法琳寺過去帳〕○天草 [未校訂]同日朔日幻空信士下津浦平紋平忰 新収日本地震史料 続補遺 411 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔鹿島市史中巻〕鹿島市史編纂委員会編S49・5・25鹿島市 [未校訂]○ 宝永四年(一(マ マ)七〇七)三月一日島原[温泉|うんぜん]山硫気膨張、大岳崩レテ海中... 新収日本地震史料 続補遺 411 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔江戸参府紀行〕シーボルト著・斎藤信訳S56・3・1 平凡社 [未校訂](文政九年正月九日の項)二月十五日(中略) 一七九二〔寛政四〕年の恐ろしい爆発以来、雲仙岳... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 97 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔永代要用記〕池上家文書茨木市立文化財資料館蔵 [未校訂]一当閏二月比西国肥前之国嶋原城下之辺大山鳴動致[経|ヘテ]日数其後山燒出大ニ荒ル嶌原辺ニ背... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 98 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔年代記〕大阪市史史料第三十一輯大阪市史編纂所編H3・2・25 大阪市史料調査会 [未校訂]○肥前嶋原大変一肥前嶋原大変之噺九刕肥前嶋原と申処ハ形三角の嶋にして、三角差渡シ八里三方之... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 99 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔みなみくしやま 南串山町郷土誌〕○長崎県 馬場賀臣編S60・5・31 南串山町発行 [未校訂]寛政の大災害―島原大変肥後迷惑― 寛政三年(昭和五十五年より数えて一八八年間前のことである... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 100 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔河内町史資料編第三尾跡村編年記録自然環境・災害〕○熊本県田辺哲夫編H3・1・1 河内町発行 [未校訂]南串の流死塔位置図(吉凶後鑑録)○河内町大字船津字尾跡東儀良平氏蔵(一七九二)寛政四子年 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 101 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔三角町史〕○熊本県三角町史編纂協議会専門委員会編S62・11・15 三角町役場発行 [未校訂](七) 寛政四年の大津波 寛政四年(一七九二年)四月[朔日|ついたち]の日暮に島原の[眉|... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 102 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔長洲町史〕長洲町史編纂委員会S62・10・1 長洲町長発行 [未校訂]ハ 寛政の津波 災害もいろいろあるが、長洲町にとって、もっとも被害の大きかったのは寛政の津... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 109 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔有明町史 上巻〕○長崎県S62・3・31 有明町編・発行 [未校訂]第二十章 寛政の地変「島原大変」 不運続きの藩主松平忠恕に更に又災害が重なった。字都宮から... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 117 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔国見町郷土誌〕○長崎県S59・3・30 国見町編・発行 [未校訂]第八章 寛政の大変と松平藩(前略) さて島原半島では、安永五年、旧領に復帰した翌年「除米制... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 124 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔佐賀県近世史料 第一編第八巻〕H12・3・20佐賀県立図書館編・発行 [未校訂](泰國院様御年譜地取)(注、「新收」第四巻別巻、二四八頁下段(中略)のところに入る)一主殿... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 275 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔諌早日記〕○長崎県諌早市諌早市立諌早図書館蔵、諌早家文書531 [未校訂](注、寛政四年の日記帳の四月末と五月初の間に噴火・山崩・津波等の記事を一括して百廿二丁の紙... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 276 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔大岳地獄物語神代西里 与次兵衞〕雲仙市教育委員会蔵解読、神代古文書勉強会発行H12・12国見町教育委員会(関係者にのみ配布) [未校訂](注、神代(現雲仙市)西里・思案橋の農民与次兵衛の書いたもので神代古文書勉強会の方々が解読... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 308 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔肥前温泉災記全〕島原市教育委員会松平文庫所蔵 [未校訂]爰に九州肥前乃国高来郡島原領并肥前国天草辺江大津波有り民家牛馬共に流失し其由来を尋るに時ハ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 319 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔蓮池藩日記〕○佐賀市蓮池町佐賀県立図書館蔵、蓮023-23-3 [未校訂]三月(寛政四)朔日照一温泉山焼御座候故歟昨昼夜地震動致候事同二日照 昼夜震動前ニ同じ同三日... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 331 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔蓮池藩請役所日記〕○佐賀市蓮池町佐賀県立図書館蔵、蓮023-23-24 [未校訂]三月(寛政四)朔日照 夕方ゟ雨夜分大地震同四日照 昼夜地震同五日照 昼夜地震嶋原領内温泉山... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 331 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔蓮池藩(御畄守)日記〕○佐賀市蓮池町佐賀県立図書館蔵、蓮023-23-3 [未校訂]八月(寛政四年)廿八日照 昼過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 335 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔諌早日記〕○長崎県諌早市諫早市立図書館蔵、諌早家文書534 [未校訂]十二月二日 晴天今夜五時也地震甚強十二月三日 曇 今朝少々地震夜雨十二月五日 晴天今夜中少... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 335 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔寛政四年日記〕○福岡県田川九州大学記録資料館九州文化史資料部門蔵、六角文書69-8 [未校訂]三月五日晴天 但夜五ツ半□(少、カ)地震同六日晴天 七ツ時分ゟ小雨降 但今朝地震同七日風雨... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 336 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔肥前国島原山海大変之一件〕岡山市的場家文書D―13岡山県立記録資料館蔵 [未校訂]肥前国嶋原山海大変之一件当二日大坂紺屋町日雇頭大和屋市右衞門伜惣次郎と申者肥前唐津御城主水... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 336 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔五和町史〕○熊本県天草郡五和町史編纂委員会編H14・12・25 五和町発行 [未校訂]寛政の大津波江戸時代の当地の災害で最大のものは、寛政四(一七九二)年の雲仙崩れに伴う大津波... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 337 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔新宇土市史資料編第三巻古代・中世近世〕○熊本県宇土市史編纂委員会編H16・10・31 宇土市発行 [未校訂]二三七 雲仙噴火津波につき年貢捨方願いの覚「覚帳」永青文庫蔵覚一小麦五石壱斗弐升 定規 長... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 340 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔玉名市史 通史篇上巻〕○熊本県玉名市立歴史博物館こころピア編H17・3・31 玉名市発行 [未校訂]島原大変と辰年の大水寛政四年(一七九二)正月一八、九日ごろから島原雲仙岳の噴火が始まった。... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 345 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔八代市史 近世史料編Ⅸ 大風 出火 洪水など〕八代古文書の会編H12・3・31 八代市教育委員会発行 [未校訂](洪水 津波 地震)熊本大学図書館松井文書616寛政四年御家司衆日記の内四月九日去ル朔日宇... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 345 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔島原大変記〕「日本農書全集66 災害と復興1」翻刻 高木繁幸一九九四・四・二五 (社)農山漁村文化協会発行 [未校訂](注、「新収」第四巻別巻八四頁以下にあるも、後半が欠けているのでその部分を掲載する) 一、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 244 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔新熊本市史 通史編第四巻近世Ⅱ〕新熊本市史編纂委員会編H15・3・28 熊本市発行 [未校訂]島原大変寛政四年(一七九二)正月一八、九日ごろから島原の雲仙岳の噴火が始まった。三月一日熊... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 249 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔新熊本市史 史料編第五巻近世Ⅲ〕新熊本市史編纂委員会編H10・3・30 熊本市発行 [未校訂]八四四 島原眉山崩壊と津波の襲来 「草稿本」永青文庫蔵狸翁覚書一寛政四子年正月十八九日頃よ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 253 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔河内町史資料編第三(尾跡村編年記録・自然環境・災害)〕○熊本県田辺哲夫編H3・1・1河内町発行 [未校訂]2 寛政地変と津波被害 一七九二年五月二十一日(寛政四年四月朔日)、島原半島にある眉山が崩... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 267 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔吉凶後鑑録〕○熊本県飽託郡河内町舟津字尾跡東儀良民蔵「河内町史資料編第三尾跡村編年記録自然環境・災害」H3・1・1河内町発行による [未校訂]寛(一七九二)政四子年 正月中旬ゟ地震日ニ増し、二月ハ隣国迠昼夜隙なく、三月下旬〔ニ至て〕... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 292 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔たいへん島原大変二百回忌記念誌〕H4・3・1島原市仏教会編・発行 [未校訂](注、この本は平成3年の島原大変を機にまとめられたもので寛政4年の大変についてもまとめてあ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 292 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔福岡県史 近世史料編 年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 [未校訂](年代記)○福岡県福間町大字本木桑野岳幸氏蔵 桑野家文書○三月朔日夜五ツ・四ツ両度地震、二... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 293 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔福岡県近世災異誌〕立石 碞編H4・5・31「福岡県近世災異誌」刊行会発行 [未校訂](記録抜書)○金川遠藤家文書 三月朔日より地震初リ、昼夜ニ軽く重くニかけ、凡二・三十度位、... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 293 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔福岡藩無足組 安見家三代記〕○上人町(現福岡市今泉町付近)福岡地方史研究会古文書を読む会編二〇〇八・三・一 西俊明発行 [未校訂]三月朔日より 毎日地震十余度 同五日迄昼夜震ふ 肥前国高来郡嶋原大震動 降災に候 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 294 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔布津町郷土誌〕○長崎県H10・3・10 布津町編・発行 [未校訂]第二十二章 島原大変と布津村一、島原大変 思い起こせば寛政四年の大地変は前年の寛政三年の秋... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 294 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔有明町史 上巻〕○長崎県S62・3・31 有明町編・発行 [未校訂] (前略) 尚、地震発生前後の模様が「和光院」年表にかなり詳細に記されている。左は「島原風... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 297 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔万方年代記〕○宮崎県東臼杵郡北郷村大字黒木黒木善道家文書 [未校訂]四子四月朔日肥前国雲前嶽ヤケ崩レ、嶋原を押通シ人死不数知、海中三里斗リ沖ニ嶋七ツ□ハシヅミ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 300 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔黒木猪三郎家文書〕旧宮崎県史編さん室収集文書 [未校訂]豊後御代官ゟ書面之写 肥後熊本去ル朔日戌之刻大津浪御座候由、浦附村々は流失死人等□(ムシ)... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 300 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔近江国鏡村玉尾家永代帳〕国立歴史館編一九八八・三・三一 東京大学出版会発行 [未校訂]寛政四年壬子年 肥前国嶋原大変之写シ主殿頭様御在所肥前国嶋原御城下三里程隔普賢山と申山、当... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 301 詳細
1792/05/26 寛政四年四月六日 〔御日記(御国)〕津軽藩 [未校訂]四月六甲戌日 晴 今暁丑ノ刻地震 新収日本地震史料 第4巻 27 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.245秒