Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000438
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔八代市史 近世史料編Ⅸ 大風 出火 洪水など〕八代古文書の会編H12・3・31 八代市教育委員会発行
本文
[未校訂](洪水 津波 地震)熊本大学図書館松井文書616
寛政四年御家司衆日記の内四月九日
去ル朔日宇土・飽田・詫广・玉名海辺筋津波ニて大変
ニ付ては、上ニも御慎被成御座候付、別紙ケ条の通、
銘々より致用捨候様有之度候、右の趣は御側外様御給
人中え被心附、無規度寄々申達、支配方えは頭々より
右同様ニ被申達候様ニと存候、以上
四月九日
頭々え宛

一御家中の面々遊散出浮の事
一同家内子共蛍狩等ニ参候事
一音曲鳴物等の事
一魚猟等ニ参候事
以上
四月
同廿五日
一去ル廿日頭々え左の通及達候
去ル朔日津波ニて海辺筋大変ニ付て、慎等の儀ケ条
書を以及達置候処、最早夫ニ及申間敷候間、左様被
相心得、御側外様御給人中え寄々被及達候様ニと存
候、以上
四月廿日 竹田仙左衛門
頭々え宛
同九月廿五日
一御右筆所より左の通
太守様今度御拝借金被為蒙仰付(ママ)候付て、今日御番頭
衆え御達被遊候御口上書等の写二通進達仕候、右御
書付の趣、御家中えも被及御達候様可相達旨被仰付
候間、左様可被思召候、以上
九月廿五日 御右筆所
竹田仙左衛門殿
口上書
於江府去ル四日太守様為御名代、御一類様の内御登城
被成候様、御用番様より御達ニ付、細川能登守殿登城
の処、御拝借金被為蒙仰奉恐悦候、右の趣一統申聞置
候様被仰出候付、則被仰渡の御書付別紙写之相添候条
被奉承知、此段御城附中えも可被達候、以上
九月廿五日
御名
其方領分去年以来打続候水害、殊当年高波の様子は別
て不並趣、人民の死亡破損のケ所も不少相聞候、救其
外普請等も専取計有之儀ニ候処、上納金をも被致候以
後の儀候得は、其手当可為難儀と被思召候、依之金三
万両拝借被仰付候、尤領分損亡水害等ニ付て、都て拝
借被仰付候筋ニ無之候得共、前書の次第ニ付、格別の
訳を以被仰出儀ニ候間、可被得其意候、返納の儀は来々
寅年より十ケ年賦上納可被致候、并先達て上納金残分
ハ来年より以後勝手次第連々可被相納候、委細の儀御
勘定奉行可被承合候
右の通ニ付頭々え廻文差廻、御側外様外様御給人中并支
配方えも及達候様ニ及達候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 345
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村

検索時間: 0.002秒