Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1619/05/01 元和五年三月十七日 〔八代市史 四〕 [未校訂]第一 加藤正方時代一 新八代[平城|ひらじろ]の移転新築元和五年の大地震と麦島城[麦島城の... 新収日本地震史料 第2巻 106 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂]寛文二、五月廿四日今月一日、五日、六日比大坂地震仕り、御城廻り破損仕候付、隣国ゟ為御見舞、... 新収日本地震史料 第2巻 225 詳細
1670/10/04 寛文十年八月二十一日 〔出火洪水大風地震〕○対島 [未校訂]寛文十 庚戌 八月廿一日申ノ下刻夥敷地震仕、依之為伺御機嫌、侍中御下屋敷へ罷上ル、御帳ニ而... 新収日本地震史料 第2巻 337 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔岩城御領内大風雨大波洪水之節覚書〕平藩 [未校訂]一 延宝五年巳十月九日御領内海辺大波入候節御案詞御使者辻与一□(右衛門カ)一筆致啓上候然者... 新収日本地震史料 第2巻 384 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔岩城御領内大風雨大波洪水之節覚書〕平藩 [未校訂]一 延宝五年巳十月九日御領内海辺大波入候節御案詞御使者辻与一□ 一筆致啓上候然者私領内海辺... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1680/07/18 延宝八年六月二十三日 〔出火洪水大風地震〕○江戸 [未校訂]元禄三庚午六月十三日巳ノ刻地震いたし候ニ付、若殿様ゟ大殿様へ、為伺御機嫌、御取次方迄古川式... 新収日本地震史料 第2巻 463 詳細
1686/07/05 貞享三年五月十五日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂]同(五月)十五日右同断(江戸日帳)午上剋地震仕ル、暁方少雷仕ル 新収日本地震史料 第2巻 450 詳細
1686/07/14 貞享三年五月二十四日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂]五月廿四日 江戸月帳午剋余程之地震ニ付 両殿様ゟ為伺御機嫌御月番大久保加賀守様へ御使者桃田... 新収日本地震史料 第2巻 451 詳細
1686/07/26 貞享三年六月七日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂]六月六日江戸日帳未ノ中剋地震少揺ル 新収日本地震史料 第2巻 451 詳細
1686/08/02 貞享三年六月十四日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂]同(六月)十四日江戸日帳申ノ下剋地震仕ル 新収日本地震史料 第2巻 452 詳細
1696/07/19 元禄九年六月二十一日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂]元禄九丙子六月廿一日 江戸日帳丑ノ下刻夥度地震ニ付、寅ノ后刻為伺御機嫌鈴木半兵衛御月番大久... 新収日本地震史料 第2巻 503 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂](注、〔毎日記(江戸)〕の十月十二日の条と同じ) 新収日本地震史料 第2巻 509 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂](注、〔毎日記(江戸)〕の十月十二日の条と同じ) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔出火洪水大風地震〕○対島宗家文書 [未校訂]元禄十六癸未十一月廿二日 江戸日帳今夜丑ノ中刻ゟ寅下刻迄夥敷地震、依之御機嫌伺之儀、御並方... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 173 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂]元禄十六癸未 十一月廿二日 江戸日帳 今夜丑ノ中刻〓寅下刻迄夥敷地震、依之御機嫌伺之儀、御... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔出火洪水大風地震〕 [未校訂]宝永四丁亥十月廿二日大坂ゟ申来ニハ、当月四日午下剋彼地夥敷致地震、時斗二三歩之間震り、御屋... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 62 詳細
1792/05/21 寛政四年四月一日 〔八代市史 近世史料編Ⅸ 大風 出火 洪水など〕八代古文書の会編H12・3・31 八代市教育委員会発行 [未校訂](洪水 津波 地震)熊本大学図書館松井文書616寛政四年御家司衆日記の内四月九日去ル朔日宇... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 345 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 (注、「新収」第四巻別巻、五七九頁 上左一行以下を参照のこと) 文政十一年子十一月十二日越後国大地震... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 子十一月十二日朝越後大地震ニ付呉服屋商人荒町鍋屋飛脚便之噺 一長岡之御城内所々破損石垣不残崩落 一三... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 十一月廿一日鼠之関〓御注進申来候由新潟〓参候者申聞 候次第左之通 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 当十一月十二日越後国地震ニ付 一曽根町三軒倒 一巻町八九軒倒 一堂町同断 一吉田町同断 一地蔵堂町不... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕 子(ムシ)□月廿八日付酒田〓来状写 西国之大荒も全右一件可及露顕風歟と奉存候大久保石見守以来之不届天... ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔大風地震等災害書 一〕○新潟県明治大学刑事博物館 [未校訂](越後国頸城郡文書)文政十一年十一月十二日越後蒲原地震大変一小千谷町土蔵不残皆痛底附又は壁... 新収日本地震史料 第4巻 別巻 424 詳細
1828/12/18 文政十一年十一月十二日 〔文政十一戌子年諸国大風雨災害覚扣 全〕鶴岡市立図書館 [未校訂](注、「新収」第四巻別巻、五七九頁 上左一行以下を参照のこと)文政十一年子十一月十二日越後... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 126 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔弘化三年四年出火地震之記〕東京国立博物館 [未校訂](注、次の一点以外は他出するため省略)泉屋徳右衛門ゟ坂上町某江来越巳上去ル廿四日夜善光寺辺... 新収日本地震史料 第5巻 別巻6-1 804 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 ☆〔上方諸國大地震出火荒增控〕○地震研究所々藏 [未校訂]諸國大地震幷出火一京・大坂・堺・河内・伊賀・播州・丹波・丹後其外國々少少すゝは不同有共、大... 日本地震史料 69 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 ☆〔嘉永七年寅十一月 大地震津浪出火に付荒流失並燒失書上帳〕 [未校訂]公儀書上控 田邊組神子濱村田地荒 凡二十町同浪入 凡十町道筋荒 凡千六百間溝手荒 凡五十四... 日本地震史料 349 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔江戸地震一件附大風雨一件共〕津軽家文書国文学研究資料館国立史料館 [未校訂]安政二乙卯年十月二日之夜四時過地震ニ而御上屋敷御殿向御表御屋敷向過半潰、西御門ゟ南之方之御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 1 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政度地震大風之記〕東京大学附属図書館 [未校訂]安政乙卯江戸地震邸宅破損之記全巻(注、本書と〔鯰の動乱下〕は類書。但し異同箇所あり。その箇... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 264 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大地震大風見聞記〕東京都立中央図書館 [未校訂]大地震大風見聞記久仁都佳美知容農伊波保毛由利須敞无有吾嘉奴民用廼它免肆耳曾比久中院通茂卿美... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 532 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔卯十月江戸出火本調〕岡山市藤原光町 吉岡剛健家文書 [未校訂](注、かわら版か、簡単な出火状況の記事省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 583 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔江戸大地震出火〕東京都立中央図書館 [未校訂](注、簡単な被害書上げ、かわら版か、省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 585 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔地震出火状況〕西川吉家文書滋賀大学経済学部附属史料館 [未校訂](注、江戸の被害、出火状況の記事は類書が多いため省略)海幸主人江商用ニ付江戸へ罷下り居候者... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1891 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔江戸大地震并出火〕近江 玉屋家文書国文学研究資料館国立史料館 [未校訂](注、かわら版の写しらしい、省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1891 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大風・地震損害ニ付書簡〕防府市大道 内田家文書 三六一五号 山口県文書館 [未校訂]去事四日十九日両度之算書相達難有奉拝読候追而冷気相募候処皆々様弥御多祥被成御座之由奉珍重候... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1918 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔石室秘稿安政二年乙夘十月二日夜中江戸表大地震出火之次第〕国立国会図書館所蔵 [未校訂](鹿児島藩邸)御屋敷内損壊一土蔵七軒 一家壱軒右弐行堀畑御屋敷破損一土蔵四軒 一長屋弐流 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1172 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔江戸大地震出火〕大村太右衞門家文書11西宮市立郷土資料館蔵 [未校訂](注、これは瓦版の写しらしく類書多く省略する。但最後にある数字ノミをかゝげる)御府内四里四... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1470 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔地震出火ニ付御曲輪内焼失箇所書上写〕国文学研究資料館蔵常陸国土浦土屋家文書29D/36D-857 [未校訂]一 小川町雉子橋通御側衆本郷丹後守屋敷小川町松平豊前守屋敷迄凡幅六拾間程長百間余焼失一 同... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1388 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二年卯十月二日夜之四ッ時過頃江戸大地震ニ而潰屋并出火致し候節死亡之御届書之写〕○(群馬県)吉岡町上野田森田孝家文書H34・2・1 近世9―1208―7群馬県立文書館写眞版による [未校訂]八人 松平越前守七人 松平美濃守六人 永井若狭守廿六人 松平伊賀守十壱人 堀田鎮太郎同断 ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1395 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔安政二卯年十月二日之夜大地震ニ而御殿向其外共御破損所御普請被 仰出有之内安政三辰八月廿五日之夜大風雨ニ而大曲り御破損所弥御住居被遊かたく同年九月廿 (アキ、ママ)ゟ御普請御はしめと相成先あら〳〵十二月七日迄ニ御出来相成候御仕用帳内山忠太夫〕○群馬県新治村西峰須川本多文太郎家文書H76―7―2 近世3―102群馬県立文書館写眞版による [未校訂]一弐間ニ九間御庇三尺通りふきおろし御次(カ)通り入かわ通り下家三間通り御次之間弐間三間御茶... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1405 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔安政三辰年七月松前辺大地震幷八月大風雨附録〕地震研究所・石本文庫 [未校訂] 安政三年辰七月廿三日松前蝦夷地大地震ニ付八月四日 附箱館ニ罷在候夏海庄屋矢作林兵衛兄久蔵... 新収日本地震史料 第5巻 187 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.302秒