Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300245
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔役所日記〕多久家文書 多久市郷土資料館
本文
[未校訂](表紙)
「寛政四年子三月ヨリ同八月中迄
役所日記
吉□(ムシ)半左衛門
野田良助」
四月四日
一嶋原領分[温|ウン]泉山焼火之末、去ル朔日右山ゟ潮涌出、家千軒
程之内ゟ六拾軒計皆以及流、男女万人程致溺死候趣相聞候
ニ付、御目付筋ゟ為聞合深町庄兵衛被差越由ニ付、往来板
札三拾日限相渡候様西岡近太夫ゟ被申候也懸合出候事
四月十一日
嶋原聞合覚
一七日昼九ツ半頃城下元着仕候、嶋原御城内別条無御座候事
一主殿正様無別条候、大汐後御城ゟ西ニ六里計隔テ森山村庄
屋宅ニ御退被成候由之事
一女中方御家老方右同断之事
一城下元家数弐千五百軒計流残り居候家百軒計り相見候事
一溺死仕候人数城下元之者凡壱万人余と申事ニて御座候
一先頃ゟ之焼尓今留不申、先頃ゟハ少々は焼強相成、地震わ
れ[響|ヒビ]キ一切留り不申
一朔日暮比六ツ時比大汐出、島原嶽ゟ東ニ向キ南西峰ゟ川流
ニ、凡三十丁計城下町船津泊り場所ニ大汐火大石土湯一度
ニぬけ下候、扨又海ゟ津浪高サ拾丈計ゆり上候、山海一度
ニ出合人船ニ乗候間もなく流候趣御座候事
一大ぬけ海ニぬけ込、新ニ出来山大小数多相見申候事
一城下町浜辺ニ死人夥敷(カ)有之、□ニて掘出居申候事
一多井良津
一見津沢津 一其外小津
此所家数五拾軒八拾軒有之候処、皆打流し人死数に今不
相知候、大凡五百人計と申事ニて御座候、此所城下ゟ弐
里余御座候
一大汐逢イ逃延候者皆怪俄仕、城下ゟ六里計西ニ逃退候由御
座候、城下近村神代御境迄之所、嶋原家中皆々逃退御座候
由之事
一浪木大木根こげ仕、大石打ケ其様子難申尽御座候
一肥後領長洲と申津ゟ段々南江流ニ依之津々家流人死数不相
知由、風聞ニ而御座候事
一神代御領家損シ六七軒、浦〳〵ニ死人三百人と申御事ニ御
座候、田代其外大別条無御座候事
一神代江ハ嶋原逃退候は千人余り、入替〳〵有之、右之者江
殿様ゟ一日ニ米五合つゝか飯米御救御座候事
一神代江は御心遣として、米倉権兵衛殿其外御侍方七頭御越
被成候事
一主殿正様御退被居候所江は唐津大村平戸肥後其外ゟ御使御
座候事
右之通承合申候 以上
子四月十日 深町正兵衛
(四月)
十六日
一出仕人数前○同シ
一桐野山月並御祈禱今日結願ニ付而、作州様御代納鶴田左武
被 仰付候事
口達覚
昨十五日暮六ツ時比大崎村宮裾村之者共、昨晩五つ時迄之
内津浪山汐之凶変有之由、次古豊前坊託宣之趣申来候由ニ
而相騒キ、女童共之儀大形不残着替、飯折等も少々致用
意、同夜暮比ゟ杉岳筋逃去、縁類有之候は、其前又は野陣
等仕居候者も有之候、乍然今朝は何レも段々罷帰候事
一志久医王寺椛嶋右三ケ所も同前相騒候由ニ候得共、野方見
分罷越逗留被仕居候ニ付、米原与兵衛ゟ大崎宮裾同様相鎮
候通、手当被相調候様申鎮置候事
一右相騒候前辺ゟ取沙汰御座候は、一昨十四日ゟ明十七日迄
之内、凶変致出来候ニ付用心仕居候通、自然と村方取沙汰
仕候、右ニ付而村中男女近日は懸り〳〵氏神江致参詣百万
篇と(をカ)唱罷在候事
一前条之通昨夜逃去候者共、段々罷帰義ニ候得共、間ニは姥
□共(かカ)今朝ゟ近所一類候所江立退候者も相見申候、最前ゟ家
内罷在候者共之儀は、氏神参籠仕居候得共、何レも致帰宿
候通相達候ニ付、是亦段々罷帰候事
右之通村方市中一体相騒候ニ付而は、市中其外火用心等之
儀は無疎様、野方ニ付而被指越置候、後々先以庄や村役共
迄被申聞置候末、私罷越候上、尚又右役之村気遣中江申
談、勿論御境目他方之聞も不穏便急度相鎮り、何も宅々罷
帰候様申達候事
右之通承合ニ付御達仕候 以上
子四月十六日 石井利左衛門
吉岡半左衛門殿
急度致啓達候、一昨十五日大崎村宮裾村之者共、津波山汐
之凶変有之候と村中相騒山々ニ逃去騒動仕候ニ付、及御注
進候末、昨十五日朝右為見分、石井利左衛門被指越候ニ
付、村中之次第申談承合被申候処、後之人ゟ書達候通、御
承知可被成奉存候、其末逃去ル者共、昨日今朝迄ニ元々之
通立帰、唯今ニは相騒キ候義も無御座、扨又志久伊王寺椛
嶋焼米村之義、最初ハ聢と承付不申候ニ付、早速彼之村之
庄や共召呼承合候処、一昨十五日之儀は上村内前相騒候趣
御座候へ共、是又只今ニは諸々氏神抔ニ相集居候者共都而
立帰何歟騒動仕候義無御座由承合候、素り五ケ村共江此上
相騒候通ニては他之聞も如何敷急度相鎮、百万篇抔と拝ミ所ニは相集候義無之様、下目附深町庄兵衛を以手当相整様
御座候、万一此末村方相変候儀も御座候時は、無油断御注
進可仕候、外ニも色々雑説等仕候へ共、専下説之義ニ而吃
度可申上義ニ而無御座候、前断之次第今又可得キ(貴)意如斯御
座候 以上
四月十七日 米原与兵衛
吉岡半左衛門様
四月十九日
一去ル十五日南目五ケ村之者共津浪山汐之凶変有之候趣承伝
致騒動候段、被 聞召甚不宜次第ニ付、向後右体義等無之
様、南目村気遣申、扨又庄や共江被仰聞置候段被 仰出候、
今日当役方ゟ以後右体無之様、且村気遣中へも先日相騒候
砌筋々江被相達候通り、旁大形之分被 思召候旨、相達候

廿四日
一出仕人数外記殿中西孫兵衛犬塚弥右衛門徳永八郎左衛門出
仕之事、急度致啓達候、今日御請役所並御蔵方ゟ呼出申
来、犬塚弥右衛門被差出候処、別紙之通被相達写両紙差越
申候条、御筋々御手当可被成候余慶苗(ママ)之儀は来ル廿八日迄
之内、否可被仰越候、此段為可申越如斯御座候 恐惶謹言
四月廿三日
吉岡半左衛門様
梶原七郎兵衛
吉岡良左衛門

今度嶋原表地震ニ付彼方下之者共当御領江立退来、以所拠
相□逗留いたし居候者、間々有之様ニ相聞候、其通之義候
はハ彼御領何村何某何歳ニ罷成、何日ゟ参居候由、扨又大
変之場合付而は切手往来所持罷越候者計も有之間敷、右手
印無之候へ共、兼而知音之者ニて、彼地ニ居住之者ニ紛無
之候故留置候歟、又は聢と彼地之者ども不見覚、手印も無
之候得共、此段危難之訳重畳相歎キ候付、無拠留置候と有
之義、彼是委細之義無残様懇ニ被相調請役所可被相達候
以上
子四月 請役所
今度嶋原地震ニ付、彼御領内蒔附ニ相成居候苗床一通甚敷
流失、此節砂下不相成山付之田地も植付不相叶、別而手支
之義候条、当御領内余苗有之分所望仕度由、彼御方ゟ頼談
有之候、右ニ付而は御蔵入大小配分共自然之節ハ囲苗外余
慶之苗有之候はハ、何之苗何程と申儀相達、成丈御年貢潰
ニ不相成所江囲置候様事
右之通御筋々懇ニ被相達調、余慶之苗何〳〵有之と之儀
当月中請役所可被相達由ニ候 以上
子四月廿三日 御蔵方
一苗之儀はいまた御私領内植懸りニも不相成儀ニて、余慶有
之候哉不相知ニ付は、当月中否筋々可被相達様無之訳を以
日延被相願候様御屋敷申越候、左候而来月植付廻之上は早
々相調否可及懸合趣旁申越候事
附庄屋共呼出ニて植仕廻て早々余慶之有無相達候様申達
置候事
(五月)
十四日
一外記殿吉岡良左衛門中西孫兵衛犬塚弥右衛門徳永八郎左衛
門出仕也
一今度嶋原地変ニ付、彼方下々之者共御私領内立退来居候者
無之哉相拍候(ママ)様、御請役所ゟ被相達候写を以頃日ゟ御屋敷
ゟ申来候末、村方拍方(ママ)ニ相成候処、別府町ニ壱人入込居候
由左之通申来候、自余村々江は只今迄は入込候者無之由ニ
付、其趣御屋敷懸合越候、扨又別府ゟ相達候写差越候事
口達覚
嶋原御領北櫛山村之内飛古と申所ニ罷在候
拾八歳
百姓喜曾右衛門子
喜蔵
右之者嶋原御領大変ニ付、家居ハ勿論両親共ニ行衛不相
知、其砌右喜蔵儀は脇方江参居候ニ付、相残罷帰候当無御
座候ニ付、当御私領内江当月四日ニ別府町兵蔵所参着、前
断之訳合を相咄、重畳之愁歎仕、十方ニ暮罷在候ニ付不便
ニ相心得、一先逗留為仕候、右ニ付而は兼而知者、偖又、
彼地見知合之者ニ而無御座候処ゟ、念を入相改申候処、宗
門之儀ハ南櫛山村一向宗楽上寺、掛村庄屋之儀ハ松藤菊太
郎と申人、外ニ所持之品無之哉と相調候得共、何色ニ而も
一向持参不仕、素り大変ニ付而ハ御切手往来之儀所持不仕
段申出候へバ、彼之御領之者ニ其紛有御座間敷歟と奉存、
別而正直者ニ御座候故、只今町内加勢等ニ相願介抱仕罷在
儀ニ御座候、此段御達申上儀ニ御座候 以上
別府町横目
伝右衛門
同町別当
利兵衛
一筆致啓達候来ル十四日塩田八天社江前方之通御代参被
仰付、銀壱両御奉納被成候、扨又御内ゟ同銭御奉納被成
候条、誰江相勤候様、尤大小札弐枚水符弐十五枚申請被
差上候様旁へ被相達候 恐惶謹言
五月十一日
野田九郎左衛門様
梶原喜兵衛
右御代参森近蔵被相勤大札水府申請被相納候ニ付、御屋敷
差越申候事
貴礼致拝見候、御勝手方御永続之御仕組御吟味急度被相
整候様被 仰出置、右ニ付而は早々御吟味御取懸ニ相成
筈之処、当春以来御用繁有之、其上御積帳出来置(カ)候付而
は地拍等(ママ)ニ付、急ニ不差分儀多々有之、旁之訳を以是迄
及御延引候、併御積帳調之儀ハ大図仕寄ニ相成候ニ付、
右御吟味御取掛ニ相成候通ニ被相□候儀御座候、右ニ付
而は久松源五左衛門義両三日中ゟ其元被差越吟味被致出
席候様被 仰付度、此段可達 御聴由致承知御□上を以
申上候処、其通被 仰出候付、源五左衛門江は申達儀御
座候恐惶謹言
梶原喜兵衛
五月十四日
多久外記様へ
(五月)
廿一日
一外記殿吉岡良左衛門中西孫兵衛犬塚弥右衛門徳永八郎左衛
門出仕之事
一今度嶋原地変ニ付、彼之方下々之者共御私領内立退来居候
者無之哉相調候処、別府町壱人罷越居候由申来候ニ付、頃
日御屋敷申越候末、右之者数日罷越居儀ニ候得は、滞在願
等筋々へ差出候哉之段被遊御尋候条、否相調申越候様申来
相調候故、別当共ゟ申達候写、扨又大庄屋松尾徳兵衛ゟ郡
方筋申達置候写を以、御屋敷申越候両通之写左之通
嶋原御私領北櫛山村之内飛[古|コ]ゟ喜蔵と申者、去ル四日別
府参掛逗留仕居候ニ付而、滞在相頼候哉、其後被相尋義
畏候、右之者此節彼御領地変ニ付、住居不相叶立退候由
ニ而参懸、危難之訳申咄、何卒一先留置呉候様重畳ニ申
歎候ニ付、不便之次第を以、一両日之処介抱仕置候は、
御筋々ゟ御触達御座候ニ付而ハ、何方へ差遣様無御座差
留置、去ル六日右之趣御筋々御達申上、大庄や松尾徳兵
衛江も前断之次第申達置候、尤彼地大変之即日ゟ居村を
立退、寄方なく罷越候由ニ而御切手往来等ハ勿論、外ニ
何之手印も所持不仕候得は、滞在可相頼手懸無御座ニ
付、滞在之儀相願置不申候、此末辺も脇方参向無御座候
得は、暫之処留置呉候様相歎儀ニ御座候、右旁御尋ニ付
御達申上候 以上
子五月十九日
別府町横目
伝右衛門
別当
利兵衛
御注進
今度嶋原御領大変ニ付、喜蔵と申者当年拾八歳ニ罷成由ニ
而、去ル四日別府町兵蔵宅江参着仕、段々危難之訳重畳相
歎候ニ付、往来御切手之等之儀相調候得共、素り大変之次
第ニ付而ハ、左様之品一向所持不仕、尤宗門之儀ハ南櫛山
村一向宗薬浄寺(ママ)、掛り村之儀ハ北櫛山村庄屋菊太郎と申者
支配之由申出候得は、彼御領内之者ニ其紛有御座間敷候間、
無拠為致逗留、是迄町内ゟ介抱罷在候由、別当町役共ゟ相
達候ニ付、此段為御注進を以御達申上儀ニ御座候 以上
子五月九日 松尾徳兵衛
小城郡方
田嶋藤右衛門様
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 233
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村 多久【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒