Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300244
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔寛政二庚戌年中御記録〕佐賀県立図書館・鍋島家文庫
本文
[未校訂](表紙)

殿様御在府
御勤神埼郡方
御馳走米三郶
安武幸大夫
江口新右衛門
寛政二庚戌年中御記録
殿様御在国
御勤佐賀郡方
御馳走米三部
安武幸大夫
九月十日 桜田御前様御逝去」
一当月朔日ゟ嶋原領温泉山焼崩、昼夜大地震神社仏閣石華表
石燈爐石垣等致ル迄所々崩十日頃迄震動夥敷、誠稀代之至

一十日右之通付而ハ兼而之御間柄付御並様中仰談御飛脚被差
立方ニ而可有之諸役所へ岡時助罷出田中半右衛門へ御飛札
等被差越度所有之間敷哉相尋候処、後刻否可相達由也
一無程則御用申来、西村忠吾罷出候処半右衛門ゟ御尋候趣御
吟味相成候処、則刻飛脚被差立支無之由、依之仰談相済十
八日ゟ御舫飛脚両人被差立候、此御方ゟハ中小姓野口喜兵
衛被 仰付候御文面左之通
一筆啓上仕候、先頃已来其御領内温泉山之内焼出、今以
不相鎮段承知仕可被成御心遣被奉察候、依之御容躰相窺
度呈急札候 恐惶謹言
三月
鍋嶋山城
松平主殿頭様
参人々御中
一御家老中へも例之御文格ニ而御状被差越候也
一右之未四月朔日大潮津浪之次第勘兵衛ゟ書付相渡候
一卯月朔日大汐肥後国逃延候者之咄ニ沖中大火之様成物相
見三丈余之大浪弐夕程参候由
一近津家員八拾軒之所逃延候者拾八人
一古賀家員五十軒之所壱人も行方不相知候由
一栂堂家員三拾軒之所逃延之者少し有之由
一尾嶋家員五拾軒余之所右同断
一方を村沢山村両村漸半分程逃延候由
一山下戸六砂原
一走花 右之所々分ハ漸半分程逃延候
一白石沖古賀新ケ江 右同断
一弐丁と申所川尻合ヲ家員六拾軒余之所逃延候者四五人
一住吉川尻川内此所破損所有之由
一白浜此所後と相知不申事
一高指此所往還筋波上り候由
一浜宇土と申所ゟ長浜迄流家壱万余軒死人何万人と申数不
相知道中筋死人数不相知知音役柄之者何某ニ而ハ無之哉
としび大魚なと取り候様にして見出候事目もあられたる
次第之事
一同二日又々津浪ニ而近津近辺家少流誠前代未聞之事
嶋原表
一大黒村塩屋家数凡五拾軒斗之所家員之内過半ハ津浪ニ而
打取残家も破損相見候事多比良村町之儀家居不残相倒死
人数千人有之趣候得共、いまた何拾人と申儀分明ニ不相
知候
一同村々内□住居所少し相損居候事
一湯江此所浜辺ニ家無之尤津御蔵相損候事
一大野須賀崎家凡三拾軒余之内拾五軒程大波打取死人偖又
疵付候者数人相見申候事
一東空閑村浜辺之家不残打取死人疵付候者数人相見候事
一三ノ沢三ノ会村右同断
一嶋原御城并鉄砲町ハ別条無之事
一市中家居不残神社仏閣皆以打取浜辺之様ニ相成尤市中へ
家員千七百軒余有之由右之内八拾軒相残、併不流分ニ而
大破之由死人之儀何程候哉今日迄不相知事
一嶋原岳崩候儀南東ノ角より山崩大水吹出凡壱里余海ノ上
崩出、嶋ノ様相見候事
附萩原村之内田地砂下ニ相成候事
一嶋原御繫取置候早船其外壱艘も相知不申事
一嶋原ゟ南ハ通路不相叶田畠相損候事
一主殿頭様今二日御忍ニ而山路御越森山村庄屋所へ御退座
被遊候事
一御連子様方并御家中妻子迄右同断
一御城代三人御残候御家中少々御附御残り被成候由候事
一今二日九時頃御城下市中近村之者共宿元へ逃来介抱相歎
候付、留置候得とも、凡弐百人余も可有之と存候、猶又
相改追而可申上由候事
右之通御注進申上候 以上
子四月二日 聞合ニ参候下目附也
永野岡右衛門
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 231
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村 佐賀【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒