Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300252
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔忠憑公御日記抜〕島原 松平文庫
本文
[未校訂]一五月廿四日豆州三嶋駅江申刻過嶋原ゟ之早追徒横目中村信
太夫足軽壱人差添去十四日出立之由ニ而到着
殿様御病御養生不被為叶去十四日寅前刻御逝去之旨申越候
依之直ニ帰路赴候井上良泉ニは今朝卯刻過由比蒲原之間ニ
而承し夫より立帰被申候
一同年七月十八日主殿頭と改名致度伺書同所ゟ差出候処即夕
以附札伺之通差図相済候付即刻為御礼和泉守殿其外老中御
側用人江廻勤為年寄中江は案内使者遣ス
一同年九月四日任奉書之旨登城之処於芙蓉間老中列座御用番
戸田采女正殿以御書付拝借金被仰渡候退出懸老中御側御用
人若年寄中江御礼廻勤御書付左之通
松平主殿頭
其方領分当四月山崩并洪波ニ而城下市町数ケ所荒廃ニお
よひ船附其外も亡所ニ相成殊人民之死亡多分之事ニ相聞
実ニ稀成る災害之様子ニ而手当諸普請も万端之儀家継目
始之儀ニも候得は別而可為難儀と被 思召候依之金壱万
両拝借被 仰付候全躰領分損毛ニ付而は都而拝借被仰付
候筋ニは無之候併格別之変災ニ相聞候間先達而亡父江当
分之御手当も被成下候事ニ及共城下再興同様大造之趣ニ
も相聞家柄之儀ニも有之ニ付旁格別之思召を以猶又拝借
被仰付候儀候間可被得其意候此度之拝借金返納之義は来
丑年ゟ十ケ年賦上納可被致候尤委細之儀は御勘定奉行可
被承合候
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 249
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 島原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.031秒