Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300253
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔五藤家文書〕安芸市民図書館
本文
[未校訂]「寛政四年
肥前島原大変ニ付書付写
一冊」
○桑名才八へ之書状写
当月四日江戸出足之御飛脚番拙者分之出入之者にて、是ハ
御用なしニ而下り候ニ付状とらずニ而御座候、此者昨晩参
り候而、肥前之大変之事咄申候
一肥前太守之早丈(夫)ニハ舞坂ニ而行逢申候、此飛脚今切辺ニ而
咄申趣夫ゟ道筋迄□右之者咄□承申候筑前ゟ之往還飛脚ニ
ハ道中ニ而対面直ニ相尋承申候、島原ゟ□早迄も東武被差
□是も行逢申候
一三月朔日ゟ四月朔日迄イヲへ山焼申候
一朔日ゟ四日迄大地震
一此日数ゆりニ而相止ムト津波入十六ケ村押流シ人家在之所
なとに山出来申候死人未数不相知肥前近国筑前も地震三日
候得共、島原之様ニハ無之由、島原之家中士五拾人斗自用
ニ付他行いたし、右波ニとられ候哉、行衛不知彼浜ニ自他
共之かゝり船八十ハイ如何成候哉、行衛不知候播州和田ケ
崎之船商ニ参り居候、此船のがれ候如何成都合ニ而候哉不
慮ニ如此本船頭荷物上ケ用事ニ付陸へ上り居候而此者ハ行
衛不知候由大変すさましき事なりと咄候由
世説とハ違候様ニ存候得共御飛脚直咄承候処書付掛御目
候 以上
才八様
佐右衛門
○四月朔日九州大変之旨御浦方ゟ之注進写

注、「新収」第四巻別巻一九七頁上左一二行以下と同
文。省略

(書状)
一筆啓達候、弥御壮健海陸無御障大坂へ御帰着被成たると
珍重存候、御立已後当所大変ニ而御座候、海辺之在々不残
打流し死人三千人余之達有之候得共、未得度(ママ)相知不申候、
追々達書之事ニ御座候、何レモ島原焼ゟ起り候事と被存
候、島原も御城御家中屋敷を残町屋ハ不残打崩シ候由ニ御
座候、扨々哀成事共ニ而難尽筆頭候、追々御承知可被成哉
と存候、先津浪と申事ニ御座候
一注文之通□御世話被仰付可被下候、急々ニ御差下被下候様
ニ御頼申候、御立前御頼申候一件も宜敷御頼申候 恐惶謹

四月六日 赤星権之允
合羽屋
五兵衛様
右肥後酒尻人赤星権之允書状写河内屋五兵衛出店有之島原
表之儀ニ付当月九日七ツ時出之飛船本ノ昨朝当着本ノ到カ余り珍事慥成
儀右之通うつし
一肥前島原表正月頃温泉山焼出シ、三月上旬前山へ焼移り次
第ニ所々逃行候者廿日頃ニハ皆々帰宿仕、少々安堵之思意
ニ暮候処四月朔日暮六つゟ大地震并山汐津浪吹出し前山大
崩ニ罷成市町ハ不及申北ハ田平村南ハ金崎村迄凡五六里之
間□本ノ倒いたし、在町死人数不知、城下表ニ残り之人凡弐百
人斗程ハ死骸一向相知レ不申町ハ谷山ニなり、□(ムシ)時ニ小山
五六十も出来有之所ハいつく共相分不申、誠に前代未聞之
事にて、尤御城ハ無別条彼弐百人斗生残し者ハ御城へ掛込
助り候由、城下表ニ而ハ御城之西ノ山手ニ鉄炮町□申足軽
衆之屋敷少々斗相残り申候扨御城下之湊繫り居申候船大小
八十艘斗船人共行方知レ不申候、右躰之儀故譬壮年之もの
何程達者ニ而も又ハつばさ有ても可助様決而無御座候、尤
太守様若殿様方御家中先達而之地震ゟ七里斗外方へ御退被
遊候故、御城下ニハ御老身之御家老御壱人御残被遊其外遠
国ゟ御見廻又ハ色々不思儀成事数々候得共相知不申候、重
便ニ可申上候、早々如是御座候
一四月九日七時出長崎ゟ右之書状和田浜出来屋与兵衛と申者
長崎に逗留仕罷在并藤兵衛と申者船頭銀右衛門と申者一所
に居申候所、最早新種買時ニ而銀右衛門嶋原へ罷越候処、
未焼最中并参可申道も無御座候而七里手前ニ見合居申候、
島原問屋重左衛門家内女性三人氏神へ参詣ニ夕方罷出候
処、右様故御城方本ノ子カへかけ込無事ニ候得共家居所も相分不申
候程之訳、無拠旦那寺へ参り与兵衛其寺ニ而出合様子承り
候由申参候、銀右衛門行衛相知レ不申候、問屋家居男分同
様之事ニ而御頼候付飛脚到来仕候
四月十四日
右書付予州川ノ江松屋清左衛門方ニ而写之
肥前島原大変之事写
(端裏書)
「寛政四子四月十九日大坂ゟ来ル
肥前嶋原大変之事写
惣目録ニ有」
嶋原一件御尋被下御懇情忝仕合奉存候、及御聞被下候通ゟハ
不怪事
城下家蔵共不残半時迄ニかゝり不申、いつ方江参候や無御座
候、人ハ先凡壱万弐三千ほと死人と申事、併是ハ御城下ニ住
居之者斗、其外船手之分殊ニ湊宜処にて諸国ゟ大船小船とも
余斗入込候処之由御座候、島原船ハ不残他国船壱艘もいつ方
参候や相知不申候、別而船手人数死人難斗、町御城斗相残り
御座候、是以前山と申山ゟ漸々弐拾五丁斗麓ニ御座候御城ニ
候得ハ甚あやうき様子ニ御座候、島原領分三十八ケ村之田地
拾四ケ村不残相流レ候様申参候人一向相知不申候、扨々恐敷
事ニ御座候彼浅間焼ゟハきひしく御座候、其外ハ拝顔ならて
御難(ママ)申上御座候、希代□□(ムシ)事ニ而御座候御近辺千草屋氏ニ御
尋可被遊候、尚近キ内委細可申上候右之次第は五日出迄参り
申候未前山鳴相止ミ不申趣申参候、肥前ゟ参り申候川尻大水
是ハ去月廿七八九日右雨之上右島原之余り津浪ニて大キ□手
ひどくあき申候由、人も弐三千斗相はて申候由、どふで実成
様ニ是も申参候、右旁ニ而御屋敷へ終日罷出不面白(ママ)事斗ニ出
勤仕候、先ハ御懇情之御礼迄如此御座候 已上
肥前御蔵先油屋
彦三郎別家支配ノ事
四月十一日
助松屋
油屋
佐兵衛
新治郎様
(端書)
「寛政四子四月達
竿浦右源次江戸表ゟ同性乙三郎江差越書面之写
肥州温泉ケ嶽焼候之事 惣目録ニ有」
細川侯之御内大城多十郎と申仁之話
三月朔日ゟ七日迄肥州温泉ケ嶽焼申候由、熊本御城下も昼夜
之震動無止時有之、七日迄右之通ニ而八日ゟハ鳴りも静り申
候由、八日之御飛脚ニ申来候段申候、右焼候節ハ熊本ゟ三里
斗□(ムシ)候ニ而海辺にて右海辺ゟハ七里斗□(ムシ)処ニて焼候も見へ申
候由
鍋島侯御内古賀弥助話
佐賀御城下ゟも同断申越候、尤六日之飛脚到着始震動も止ミ
不申と申来御届
岡田清助殿話御城宿宿之人之話
夜分四ツ近辺候頃ゟ何やらとん〳〵と打申候様之音聞へ候
処、近頃ハ相止ミたる□□申候、是又山ノ焼候音ならんと被
申候、西国之温泉ケ嶽ハ極而高山ニ而西国ふじとも称し申山
之中右之焼ニて江戸御城江響キ申も不可知候と一座申候、右
之通之事□御国江も震動之聞へ申候事ハ無之哉承度御座候、
海をへたて候へとも山躰ハつゞき申ニ而可有□(ムシ)震動之事如何
承度存候山之焼申ハ何分火気之盛成故にて可有之、火用心当
春御国ニ而入御念候事ハ闇ニ当り申事被□存候、御国は惣分
御静謐之趣ニ而恐悦之事ニ御座候 以上
□月□六日右源次
(十カ)
乙三郎様
(端書)
「寛政四子五月中山団七ゟ差越
嶋原一条之事」
(注、他出のものと内容的に大同小異につき省略)
肥前島原并肥後大変之儀書付写
但絵図壱枚添
○右本紙ハ寛政四子十月中山団七ヨリ指越也
(注、内容的に他出のものと大同小異なので省略)
(表書)
「肥前国島原大変之一巻」
長崎ゟ三月六日出之書状同十八日到着之写
一肥前島原温泉嶽ハ平生温泉地獄と申ニ而谷間ニ硫黄焰硝之
気ニて少々宛焼申候処御座候、其近所ニ普賢嶽と申高山御
座候、此所当正月ゟ少々ツゝ山焼御座候へとも山中斗ニて
指而外方之騒申程之事も無御座候、然処先月ゟ余程手強ク
焼申候故諸人驚候処、当月朔日甚厳敷焼申候島原御城下ゟ
漸々一里斗焼申候処ゟ間御座候、然処地震甚鋪ゆり御城内
御殿崩土蔵外廻りねり塀抔不残崩御城内住居相成不申故、
当月二日島原様御船住居被遊御家中も船住居被成候噂追々
承申候、肥後国ゟ御船五拾艘斗御見舞御加勢ニ島原へ被
遣候由、御城内右之次第ニ御座候之間、城下不残家蔵之壁
抔落一向住居相成不申候間、家を明舟ニ乗申候衆中有之又
ハ他国江逃申候人も御座候由、御城内城下は明家ニ相成申
候程之御事ニ御座候、扨々前代未聞之凶事大変ニ御座候、
右ニ付田畑小石交り之土砂降申候、一向役ニ立不申候大響
ニ而長崎表も当朔日ゟ今六日迄毎日五六度地震御座候而扨
々気遣成事ニ御座候
一又承候得は、右之山より平生ニも宜敷清水大河へ流出夫ゟ
小河も呑水ニ相成申候処、何れも沼水に成てとんと呑に不
申候、右ニ付水に難義仕候故、国主様ゟ他所江立退候様被
仰付、大津と申処厳重成御番所御座候而兼而往来手形無之
而は通行不相成候処、此節は昼夜明放シニ而御座候由婦人
小児共は生心持無御座候由、島原ゟ長崎へ飛脚参申候処、
右之山ゟ一丈五尺斗之蛇出申候而在々之人を取申候よし、
蛇之絵図も参申候様ニ承り申候得とも是ハ信用いたしかた
き事故写取不申候
一筆啓上仕候愈御堅勝可被成御座珍重御義奉存候、然は肥
前島原閏二月ゟ温泉と申山焼出申候処、四月朔日大変津浪
出市中在家不残流人も溺死多御座候、尤御家中は損シ不申
候、御城内も御別条無御座候、且肥後御領在家弐拾ケ村程
打破り、家流申候、人死多未人数相分り不申候、天草御領
も在方拾ケ村程打崩申候、人死多御座候、船凡四百艘程行
衛相分り不申候、是も人死御座候由承り申候、追々委義は
可申上候
一宇吉様源兵衛折節四月朔日島原江御越被成候処、其夜右大
変ニ付行衛相分り不申候様ニ久留米中島屋卯兵衛殿方ゟ申
参候、甚気毒千万之御義御座候、定而御心遣可被成と奉存

一人死荒増当月七日迄之人数三四万程と申事ニ御座候、家数
相分り不申候、右之段御知らせ申上度早々如此御座候 謹

四月十五日 大坂屋
定七
河内屋伊左衛門様
右は筑後久留米より四月廿五日到着
○筑後久留米福堂屋次郎兵衛ゟ来ル同国摂津十右衛門船破船
ニ付船子源七注進書并飛船之者共見聞之覚書島原大変
一摂津校船頭十右衛門出夫方御支配大里廻り松角積受三月廿七
日若津川口出帆仕候処、同夜嶋原前大瀬ニて水船ニ相成申
候注進ニ付才前ニ罷越候様四月朔日ニ被仰付候境寿六殿出
夫方山廻り井上喜六殿被差添翌二日昼頃ゟ瀬下川船ニ而罷
下り同夕方若津江着仕早速摂津町若当江(ママ)掛合嶋原行之船用
意指出候様申越候故、追付自分罷出様子可申出旨使申来候
一同暮六過右別当罷出候ニ付面談仕十右衛門船破船之注進ニ
参候、船子源七三月晦日到着いたし四月朔日昼四時頃ゟ嶋
原江罷帰候道中ニて変義御座候ニ付今朝肥後長須ゟ又々摂
津へ今暮引返し申候段申出候間、早速船子源七呼出し様子
承申候
一源七申出候ハ三月晦日破船之注進ニ参候、四月朔日四ツ頃
ゟ摂津出立仕、肥後長須ゟ島原江渡海仕度差急候処、長須
ニ十五丁程前に徳光と申処御座候、暮六ツ過沖鳴強兎(カ)弐角
仕候内大浪肩を越シ浪ニ巻かれ道中境筋竹林を越申候、大
浪四度と覚へ申候、其後一向十方ニ暮罷在申候、然ル所人
□仕候ニ付尋行候ヘハ松上之内ニ廿人斗集り、是も津浪ニ
逃出候者ともニ而御座候、其夜ハ身之上物語抔仕着物等借
り請漸々夜を明シ何卒嶋原へ渡海之義相談仕候得は、長須
へ罷越見合候様候間、二日朝未明ニ出立致長須へ参候処、
人家流失又ハ潰家ニ而残り少ク相見へ死人五六十人斗見掛
申候、浜辺抔ニハ夥敷由ニ而近在之嶋人死骸取片付ニ罷出
候様子、嶋原不残流失之段衆々噂仕渡海ハ一向難相成由ニ
御座候間、引返し候、暮着仕直ニ参申候段申出則着物借着
之儘ニ而御座候、道中ゟ嶋原の様子方角遠見仕候処、温泉
山之内小嶽山夜前海中ニ潰込ミ、城下ゟ十五町程と相見へ
南ニ新島三ツ程相見へ申候、嶋原船入ニ罷在候破船之者共
いかゝ相成候哉、甚以無心元由申出候
一島原之様子慥成義不□(ムシ)明ニ付究竟之水主相雇破船之船頭十
右衛門伯父并船子源七差添都合五人ニ而翌三日日帰之約束
ニ而飛船差立申候、同夜九ツ時ゟ御彼方へ右御注進申立候
一下ノ関居石七郎兵衛二男与三兵衛と申者上下四人高良山参
詣之序ニ御見物、長須江罷越四月三日若津へ着仕候ニ付面
談仕候、四月朔日同人義諫早ゟ船借り立若津へ一汐ニ而請
合可申哉と船ニ相談仕候処二汐なしてハ難請合趣相断候ニ
付借船相止陸路太良越ニ而罷通り諫早ゟ三里参り湯江と申
所ニ致一宿罷在候処、朔日夜六ツ時半頃山鳴厳敷亭主ニ申
聞候ヘハ高浪差覚申候、是ゟ山之手ニ檀那寺御座候、是へ
一刻も急キ罷越様周章申候、旅中と申前後不弁漸々右寺へ
参一宿仕翌朝元宿へ罷帰り夫ゟ太良を罷通り、船相雇、渡
海仕候、竹崎船中ゟ見掛候処浜辺へ小船多ク打揚ケ人家ハ
悉ク流失死人之内ニ弐人ハ家ニ潰レ梁の下ニ相成、其外之
溺死ハ其夜ハ相分レ不申候、山之手ニ油樽打上ケ相見へ候
ハ破船之荷物と相察、誠ニ前代未聞之事之よし
一四月三日昼過ニ天草船若津へ入船仕、嶋原城下沖中ゟ見請
候之処、兼而白壁相見へ居候得共、一向人家無御座候、御
城斗相見へ申候、海上浮ク物家財之類船数死人色々流候内
ニ産荷物手掛り江参候故、拾ひ取候、嶋原権現山松林抔ハ
一向不相見海底ニ相成候と察入候
一摂津大工十右衛門難船為作事長須へ罷越候処、長須家潰レ
面躰相分死人百六十八人、其余之死骸夥敷言語難述候、嶋
原へ渡海不相成候ニ付引返し申候
一小酒見村庄屋嘉右衛門四月四日朝私共宿へ罷出申聞候ハ同
村之者久留米へ罷越、昨日帰り掛ヶ大善寺ニ而嶋原御飛脚
中ニ逢荒増承申候処、御城ハ無難市中ハ相潰レ島原湊口打
崩諫早近辺ゟ柳川へ渡海之由嶋原城下全ク海底ニ相成申候
段承り申入、破船十右衛門并船子生死今以相分不申ニ付而
ハ定而溺死と存候、一人も相残り申候ハゝ是程の大変御注
進も可申上候得共今以摂津へも便り無御座候ニ付家族共相
察候哉、愁歎誠ニ言語絶申庄屋噂仕候
(付紙)
「江戸表前野牛右衛門ゟ差越寛政四子六月廿四日返書状ハ
別ニ差置也」
一四月三日早津へ船入津仕噂ニ肥後三角と申所ゟ三里程西ニ
罷在候朔日之夜六ツ時頃ニ温泉山鳴動仕小嶽山二ツニ割ケ
白煙二筋立処長須と三角之方江差嶋原前道海上五尋廻り程
之火□二三程も相見へ、其赤き事言語ニ難述候、船舩之義
ハ泊所宜敷御座候哉、浪も格別之義ハ無之無事ニ罷在候、
翌二日三角ニ参見受候処、高浪之跡三角山七合程御座下、
大木大石崩レ落人家全流失、死人夥敷御座候
一肥後海辺之義ハ都而大変仕候、天草富岡人家不残流失溺死
多相聞へ申候
一四月四日朝薩州領辰次郎荷物肥前大堂船積廻し候船も船頭
噂承り申候処、今度荷主辰次郎同人母親方分之伯父高良山
参詣之ため所々見物相進メ辰次郎同道仕候、同船ニ大坂河
内屋宇吉御当地三本松福堂屋次右衛門忰源兵衛乗合ニ而薩
州出帆仕候処、辰次郎母同人伯父船心地ニ御座候而甚難義
仕申候右宇吉源兵衛ハ嶋原へ仕切銀取立ニ参候ニ付倶ニ堂
崎と申所より四月朔日昼頃ゟ陸路ニ揚り嶋原見物なから同
道仕候、辰次郎義ハ船ニ相残り居申候、然ル処同所ニ而船
居候間、泊り船仕同夜六ツ半時頃右大変ニ付右之者共生死
之程いかゝ相成候哉、翌日島原前へ参り申候処、湊口打崩
種々之類浮流多候而船寄付不申浮流之様子見申候而ハ必死
申奉存候、国元へ罷帰り候而何と申訳すへきや指通(ママ)シ既ニ
自害可仕覚語ニ御座候処船中打寄漸々申宥メ候ニ付島原へ
罷帰り死骸可相尋存立罷在候折節、小船参候而便船相願島
原へ罷揚り申候段、船頭噺申候、其夜四ツ時頃辰次郎若津
へ着井筒屋八五郎方へ参り嶋原之成得(ママ)四人之死骸相分不申
段何も手掛りニ可相尋便も無之空敷参候段悲歎言語絶申候
一四月二日夜差立候飛船同四日夜四ツ半時頃帰船仕、破船之
船頭伯父兵蔵并船子源七都合五人ニ而罷帰申候、島原湊口
へ小嶽山崩レ込船寄付申場所無御座、三里程脇へ船乗廻し
漸々島原へ参申候処、市中海底ニ相成又ハ山ニ相成家居土
中ニ埋其外流失仕、大手御門前三会町之内上町中町半分残
り立家凡七十軒程御座候処ニ而町役之人ニ相尋候へ共、一
向破船之義存申義相分り不申所ニ相尋候内、土中ゟ脚五本
又ハ片手片足片身を出し死去之者多御座候、皆鳶鴈の餌食
ニ罷成中々言語ニ難述、死人幾千人と申限□御座候破船十
右衛門抔死骸見当り不申、同人船之義ハ船入ニ繫置候得
共、船入之処ハ山ニ相成居申候得は迚も助命ハ不仕者と存
候、右証拠之ため上町役人ゟ別紙御役方へ差上ケ申候
一上町中町之残家皆夜番一人宛残し置表口ハ立テ切り居申候
一島原大変後盗人多御座候
一肥後領死人凡一万三百七拾人天草領肥前領人高相知レ兼申
候、島原近隣之浜辺ハ人家一軒も無御座候
一島原様御領内松山と申所之大庄屋へ御立退ニ罷成候由、御
家中老人婦人方ハ寄々御立退之様子内々承合申候、温泉山
今以焼上り不申此段如何躰之義出来可仕哉、諸人周章仕居
申候段、右飛船之者共口上ニ而申出候荒増書上申候
一此節一統死人之数流失之家蔵員数相知不申候 以上
子四月 谷町弐丁目
大和屋市左衛門
右書物同月廿五日到着也同家忰宗次郎 病気ニ而代
乍恐口上
一私父市左衛門義御免通日雇請負渡世仕罷在候、先年ゟ肥前
島原松平主殿守様御参勤御往来共通し人足用被仰付則当年
四月御参府被遊候ニ付、先例之通陸尺人足御仰ニ可被下旨
被仰付候処、父市左衛門名代ニ私罷下り則陸尺之者拾壱人
通人足之者宰領之者共三拾壱人都合四拾弐人私差添先月六
日御当地出立仕同廿八日島原表へ□ニ参り早速御役人中様
へ御届申上候処、御出立延引ニ付一先大坂表へ罷帰候様被
仰渡、又々追而御立日限極り之節ハ可申遣、其節ハ申合御
迎ニ可下様被仰渡夫々路用等も被下置候ニ付当月四日島原
表へ出立可仕躰ニ申合罷在候、然ル所今月朔日暮六ツ時俄
大津浪四方ゟ入来、右陸尺人足四拾弐人之内五人ハ相助り
残り卅七人流死仕候ニ付右名前左ニ奉申上候
内本町上三十目紀伊国屋半蔵支配かしや
上総屋友七
谷町三丁目市場之義兵衛支配かしや
加賀や七十郎
西高津町備前や久兵衛支配かしや
三田屋左兵衛
播州加々村 長五郎
播州 善七
同姫路 四郎兵衛
相州平塚 藤右衛門
同 八兵衛
武州江戸 松五郎
同 清蔵
加賀 伝左衛門
〆陸尺拾壱人
右陸尺之内右名前之内棟頭上総屋友七引受差出之人足ニ而御
座候
通し人足之分島町壱町目大和屋安兵衛支配かしや
日野屋甚兵衛
谷町壱町目長浜屋佐助支配かしや
京屋定七
相州平塚 卯右衛門
相州平塚 忠右衛門
播州 吉兵衛
赤坂 金助
(注、以下、人足名二〇名分省略)
右人足廿六人ハ松瓦町政口屋権次郎借屋丹波屋伊右衛門并相
州平塚卯右衛門両人引請差出候処、卯右衛門義ハ流死仕候ニ
付、伊左衛門壱人罷出申候、右之通都合卅七人流死仕候ニ付
島原御屋敷ゟも死骸御穿鑿被成下、私義も種々相尋候へ共一
円相知不申候ニ付、無是非当月五日島原表出達仕候、尤其節
御家老様ゟ相助り候五人之者共冬路用等被下置候而過日帰着
仕候、依之乍恐此段書付を以御断奉申上候、尤私罷出可申上
候処、道中ゟ病発歩行難叶乍恐代人を以奉申上候
寛政四年子四月廿一日 代
右宗次郎奉申上候通相違無御座候、并卯右衛門両人差出候通
し人足共之内国所相認無之分ハ卯右衛門引受罷在候者共ニ而
御座候ヘハ定而卯右衛門方帳面留置可有之候へ共卯右衛門流
死仕候義ニ御座候故相分り不申候、乍恐此段御聞済被為成下
度奉願上候 以上
松瓦町政口屋権次郎支配かしや
丹波屋伊左衛門
右之通相違無御座候ニ付乍恐奥印仕候 己上
通日雇仲間年行司
谷町弐丁目薬屋久兵衛支配かしや
越後屋太郎兵衛
西
御奉行様
肥後二日出七日着紙面之写
津浪之様子沖鳴り高橋町小島町川尻町も人心地なく皆々城
下ニ而三ケ寺江逃来居申候右ニ付下川原ニ而施行被仕候付
五丁手永三千五百八拾八人、其外銭塘郡玉名郡池田(ママ)郡宇土
郡ゟ未達之段ニ而至り不申候、いつれ一万人余も死人可有
之由ニ御座候、然シ沖へ新島差登セ可申候、三十弐ケ所出
来之段ハ御達ニ相成申候、中々筆紙ニハ難尽、追而相分書
付差登セ可申候、右ニ付而ハ上よ下よとかへり申候、栄福
丸二丁堀打切り一丁先麦畑へ上ケ申候、いつれ解船ニ相成
可申候、宗兵衛船之内一艘ハ今日迄行方相分不申候、破船
と見へ申候、其外島原中ニ而破船夥敷帆柱斗何百本ともな
く相見へ申候
四月七日ニ御達
一清源寺上番町野田伊兵衛家内不残流失、、伊兵衛一人ハ百
間余流レ助り申候
一三角浦上番大槻仁右衛門家内之内婦と孫と両人残り跡流失
一宇土戸口浦下番才治家内不残流失忰一人出府致居候ニ付助

一河内村蓮光寺七八住居候由、堂ハ新替ニ候得共不残堂共ニ
行方不相知其外御侍中四月朔日川尻御船出船拝見、夫ゟ漁
ニ罷越候面々余程流失
 四月朔日夜六ツ時分五つ時迄之間三度津浪ニ而流失死人
一白浜村五拾軒程流失、男女死人廿人
一舟津村弐百軒程死人三百六拾人
一河内村四拾五軒死人九拾五人
一近津村八十五軒死人三百弐十人
一白浜近津沖見番所御番所御居宅
右ハ五丁手船之内四月二日御郡代ゟ達ス
一馬之瀬新開上下蓬原笠原右村々田畑共汐下ニ相成新開村ニ
而死人五十三人
一長浜村家一軒残り死人ハ七百人
一細田戸口浦□津右村々ニ而死人十人程
一三角家一軒残り死人百五十人程
一大田尾瓦太郎赤瀬右村々流失家数死人未相分不申候
一荒尾手永之内、沖須村塩屋村右両村ニ而死人九百人余四月
三日御郡代ゟ達右死人三千五百五十八人右之外ニ追々見出
候死人共ハ五千余も可有御座候事
肥後隈本ゟ四月五日出之書状四月下旬到着写
一筆啓上仕候陳御勇健―――――――(ママ)
一四月朔日夕七ツ半時過ゟ島原之方へ当り雷類之如く轟き烈
敷鳴出シ西方ノ空甚敷焼申候故、高橋火事とも申人も御座
候内、無程此上一同ニ騒き立坪井町京町ゟ追々挑灯ニ而大
勢古町之方さして駈通り申候ニ付何事ニても哉と尋申候
処、高橋へ山汐出て大事ニ而候といひ捨駈行申候、然ル所
能々承申候得は、島原ゟ洪水打出、先近在ニ而ハ小島ゟ高
橋郷加た村ニ至迄悉打崩し、死人何程と申義相分不申、二
日ニ笠屋内ゟ不残見物ニ参申候、其節私も参り申処、夫ハ
〳〵哀成様子難(雖カ)申斗候、御家中所々ゟ小島川口へ漁ニ参居
申候侍衆大勢御座候所右之洪水ニ出合大方ハ死被申候人其
内逃たる人ハ頭打破り或ハ手足打みしやぎ大小衣類等捨て
丸裸ニ成半死半生之有様皆々あんたに乗て帰り被申候、追
々ニ死骸も見付出申候得共未三ケ一も出不申候、久馬様抔
も其節川口へ御出ニ而御座候処、どふやらあしき取沙汰仕
申候
一朔日大宝丸出船ニ付当年ハ御作事新規船程ニ(ママ)出来仕候間、
隈本ゟも別而例よりハ見物ニ参り申候人々多尤朔日朝日和
勝レ不申候ニ付参候人ニも出立延引仕候御船ハ例之通五ツ
時川口みかんと申所迄あり居申ニ付、彼方へ皆参り申候、
夫ゟ次第ニ天気能相成思々ニ船を借慰ニて川口を往来仕候
人々あり、又ハ住吉へ船ゟ参詣も数多陸ニ居候人多御座候
内、右之洪波七分通りも人船行末相分不申候、今日も荒々
死骸出申候由ニ御座候
一備前様御娘子様方并女中船行衛相知不申候由、取沙汰仕候
未実正之処相分り不申候
一女石ゟ長須小須沖之洲横島おりま白須近津梅通小島今新開
走りかた□志よふ大田夫ゟ下ハ三角迄其外ハ所々名存不申
候、右之内家船一ツも無御座候、死人幾千万といふ数相知
レ不申候、誠ニ前代未聞之大事ニ而今日迄も轟く事度々故
近在ゟ隈本さして逃来人々市之如くニ而古町三ケ寺ニも一
ぱい入込其外山寺ニ無明間居申候、隈本分限之衆中ゟ日々
焚出し三ケ寺へも持運申候衆中大分御座候、吉勤ゟも昨日
川内村へ白米俵味噌等持たセニ遣候
一嶋原山前山共ニ崩レ落城外ハ不残泥海ニ成御城角之方斗残
り居申候、川尻ニ逃参候人々之咄承り申候、跡は盛ニ燃居
申候
一此方様ゟも昨日御使番後藤太兵衛様御使者ニ嶋原へ御出ニ
而御座候、高橋山ゟ煙立候程響山鳴煙立候抔と―――――本ノ
――――(ママ)色々評判仕候扨々恐敷事共ニ而御座候、今日ゟ下
川原芝居之跡三ケ所御□□芝居主ゟ御借被成此所へ津方家
なし者共入込候様ニ被仰付、表口ニ御済付之高挑灯御横目
衆付角口へ無用之輩不可入と高札立申候、其上一人前二合
半乍之焚出シ一汁一菜御賄被仰付、誠以難有御事ニ御座
候、扨又三ケ寺其外之寺々ニ而今日ゟ此度死たる人々之法
事御座候、扨も〳〵哀成ル事とも申斗なき事共ニ御座候、
委細之義ハ近江やニ御聞可被下候尚又委敷ハ後便ニ可申上
候、先々右之段荒々御知らセ申上度如此御座候 恐惶謹言
四月十一日 伊平
五兵衛様
嶋原大介殿之事
一三月朔日酉ノ刻温泉山之東付之前山と申所より焼出大地震
中ニ前代未聞之事三月中大地震強間なく候処又々同国大変
之事
一四月朔日暮六ツ半時ゟ城下前山と申所ゟ山汐出其外同時ニ
津浪出来り打込城下市中不残家流漸三拾軒斗残ル寺九ケ寺
流レ、其外安徳村深江村之内船津名希(カ)津村又塩入崎堂崎村
浜辺不残流レ北目筋三津沢村ゟ西郷と申処、浜辺家不残流
死人凡弐万余人其□ニ御城内ニ逃込候時之人百姓千人程死
失、尤温泉山ゟ西目筋ハ無別条右四月三日朝着飛脚便ゟ申
来候、佐之国々御屋敷ゟ国々へ申参候、其外天草領内七ケ
村浜辺流申候、扨々前代未聞之事共也
一三月朔日ゟ大地震ニ付夫々近国親類江逃居被申、猶又船居
跡ハ家主斗相残り宅守り致居申処、地震も次第ニ納り候様
ニ相見申ニ付、夫々本々江帰国被致候と申処ニ四月朔日酉
刻ゟ右騒動右前山破れ海ニ入嶋々出来申候事およひ何事も
申間もなく家人共ニ流れ山崩□敷かれ候人も有之、海ニ流
レ候人其数不知、近国浜辺ハ男女共々死人流れ来る事其数
不知と申候事、其節船住居之人津浪一同之事故船々行方不
知折節其砌長崎ゟも用向其外見舞方ニ被参候仁も有所不
知、猶又其節唐津様御下りニ江戸ゟ送り之衆中当年島原様
御登り御供之積り唐津ゟ嶋原江当朔日着致候処、其夜直ニ
右之大変ニ逢被申行方不知、扨々珍敷事ニ御座候、可恐事
ニ候、猶又其節津浪ニ而肥後流申候、別紙ニ申上候
四月八日 但四月廿四日到来
肥後四月朔日夜津浪ニ而海辺左之通
一弐丁村死人 八十壱人
一権生村死人 三百人余
一八丁村 弐百六十人余
一沖ノコカ 七十七人
一西タシリ方 六十人
一東同 百三十人
一大田 七十人
一風ぎん 三十六人
一中島方 五百人余人家不残
一梅道 弐百人
一近津
村内ニ六人残り聞
申処大体五百人余
一白浜 二十八人
一船津村 三百六十人
一生次之内 五百人余
一長須
千軒之内五六軒残 八百人迄
聞出申候残り知レ不申候
 其外浦々家人流れ申候事不相知先荒増知レ申分右之通ニ御
座候右死人数ハ取上ケ候分斗ニて御座候、其節ちり〳〵に相
成り候分ハ不知申候事
筑後久留米尾島屋次右衛門ゟ河内屋伊左衛門方へ四月
十三日出書状追書之写
追而有増申進候、扨右之嶋原城下より壱里程後江に小嶽と
申山有、其後口に大嶽と申大山あり、右両山ともに硫黄山
ニ而常に大煙立候処、当三月朔日ゟ焼所多成り既ニ毎日七
度十度宛大地震致凡九州を一篇に地震昼夜とも絶間無ク心
遣イ斗いたし居申候処三月廿日頃ゟ少々地震ゆるみ、折々
に致居申候処、今度御両人薩摩之人三人都合五人尤三人の
内壱人は女中船方は二人然ル処、右島原ゟ土三里(ママ)脇の浜ゟ
右女中船心ニ付陸路致候故右五人之内四人は陸路より島原
へ御越被成候、壱人ハ船ニのこり候而暫ク汐待候ニ付嶋原
へ其夜暮方ニ船入ニ候半と致候所、後口の小山動キ出し見
る内ひ(ママ)二ツに破レ中より黒けむり大口出忽城下町の方へ崩
懸り之様子見候故直ニ船を引移し沖の方へ命限りと逃申候
故、無難に逃延翌日嶋原の方渡海も無御座候、死人斗ニ而
一向尋る人も無之程之義ニ而候得とも三日メ右薩摩の衆壱
人船頭共三人ニて島原之方へ渡り相尋申候処家も並松も礎
迄も一向何も角も無御座候而城下町と見こし処は大キ成ル
嶋になり、凡島の数五七十ニも成り船も寄付かれすへて有
増聞合候処、嶋原中の死人の数三万人限と申事、是も粗躾(ママ)
ニて御座候、其日入津仕候船も大小三四十艘程前々より入
船之敷本ノママハ百艘か二百艘かハ可有是も生残り申候人も数限御
座候間、一向慥成ル数相分り不申候、扨は肥後領と申ハ則
嶋原領也、向々同様ニ而凡七里八里も十里程之御座候得共
直ニ大洪波ニて肥後之浜辺筋は一向家も人も海にはまり、
是又島原同然之事ニ御座候、凡死人壱万人余と申事ニ御座
候其外近国より商人入込申候人高は未相分り不申候、尤筑
後領は五十人程参り合壱人も助り不申候、其中に摂津十五
郎殿御□岡御用之材木積入候而長崎之方へ乗り出ニ候而右
島原ニ暫逗留被致候中ニ大ニ大難ニ而人数壱艘之人高二十
三人相果申候、急便ニ而御座候得ハ跡先ニなり相分り兼可
申と存候、先は河宇様方□(ムシ)気の毒ニ奉存候、何様其中委細
之義可申上候 己上
河内屋六兵衛手代源兵衛嶋原大変逢行衛相知レ不申由
源兵衛兄筑後国久留米向井大平より四月十六日出書状
の写
一筆啓上仕候、宇吉殿源兵衛事薩摩用事相済、同国より久
留米表へ船路ニて罷越乗合薩州鹿児島下町山口屋安右衛門
伯父惣兵衛并手代小山辰次郎内人母ともに五人あ久根と申
所ゟ三月廿八日出船致、四月朔日島原堂島と申所ニ昼九ツ
時ころ汐懸り河内宇吉殿源兵衛惣兵衛辰次郎母同所より陸
地参着申合島原城下へ出立致、辰次郎義は船江荷物も御座
候ニ付残り夕汐ニて彼湊江参候様ニ申談、最早夕汐満懸り
二里程沖へ船を出し帆を揚ヶ御城下へ参らんと梶取直し十
五丁程も走り候内、厳敷音いたし、□(ムシ)嶽山崩レ候様子見当
り是は津浪打可申と夫より天草三角と申所江逃行同所宵ニ
は津浪ニて破船多ク人死何程と申事相知不申、翌二日島原
之方へ船ヲ付呉様船頭江申聞候得とも一円難相成由申候折
節、三角庄屋御用ニ而島原へ罷越候由聞付、辰次郎何卒同
船仕度よし頼入候得ハ無拠同船仕彼地に帰り見申候有様誠
以言語ニ絶候白浜と相成何方へ逃候哉と色々心を尽し相尋
候得共、行衛相知不申候、夫ゟ久留米領若津へ罷越右之次
第書状を以相知らせ早速七日の晩両人辰次郎へ承も罷残候
処、彼地之有様言語ニ述かたく次第ニ申聞候、辰次郎儀ハ
明□□(ムシ)より又々島原表へ相尋ニ罷越申候段、両人へ申聞出
船仕候、私義も相尋被参度由相談致候得共辰次郎伯父母同
道之事ニ御座候得は、山里残ル処なく相尋被申ニ付指留メ
被申候、無拠思ひ留り私義遣若津まて罷越辰次郎罷帰を相
待居申候処、十三日同人罷帰り様子承り候処、木ノ葉を返
し相尋候得共一向行方相知レ不申、左候ハゝ城下人々壱人
も逃延候は無御座候、弥白浜之下ニ相成候義疑無御座候、
扨々母初類家中も残念ニ存候段乍軽御察可被下候、源兵衛
義段々諸講ニ御遣被下楽ニ存居申候、私父儀も久々病気ニ
罷在候処、養生相叶不申候、先月十五日相果申候、打続キ
不仕合十方ニ暮居申候
一伊左衛門様江別紙不申上候間貴前様御手前ゟ□御申達可被
下候
一荷物之義ハ無難ニて若津問屋井筒屋八五郎方へ参居申候
間、是又福童(カ)屋次郎兵衛方へ取寄申筈ニ談置申候、此儀河
宇様ヘハ不申遣候間、其御元様より御申通可被下候
四月十六日 源兵衛同人
向井太平
河内屋六兵衛様
四月初二日
一法名 実道信士 俗大坂河内屋宇吉
同日
一法名 哲道信士 俗名大坂河内屋源兵衛
右薩州両人法名は右申上辰次郎於若津町浄土宗浄光寺
ニ而施餓鬼百万遍供養被致候、私同寺へ参詣仕候、名
書写罷帰り申候
一島原領死人高二万千余人旅人死人相知不申候
一肥後領死人高壱万五千余人と申沙汰ニて御座候、今以島原
山震動相止ミ不申候
筑後久留米尾島屋次右衛門より河内屋伊左衛門方へ四
月廿九日出書状五月十四日着文言之抜書
初の程は嶋原の死人二万人程肥後は壱万人程と申候得共追
而吟味致候処、両国ニは五六万人之死人と噂ニて御座候、
未死骸十分一も知不申候、宇吉源兵衛辰次郎母右四人船よ
り揚ニ而辰次郎と船頭両人と以上三人汐待致居候処、七ツ
半時分汐直り候ニ付漸島原の入口まて近寄候処、暮六つ時
分ニなり候而後口の山二ツニ破れ中より黒けむり上り山崩
れ候音、心も抜程ニ聞え候ニ而沖をさしてめったニ逃候中
石土雨のふるよふに落懸り既ニ危キ所北風さら〳〵と吹出
し候ニまかせ南の方へさして逃申候而肥後の国三角と申津
へ命から〳〵夜半時分に着船仕候而夜明て浜を見申候処、
右三角船津ニ而五十軒斗の処御番所も有之候処なれとも、
家壱軒も不残人壱人も不助死人はかり其外船も五十艘斗難
船ニ及扨々哀千万之次第ニ候、扨今島原の山ハ焼留り不申
候、此向何様之成行ニ御座候哉□□(ムシ)かたく奉存候、則三月
朔日より大地震一日ニ十五度も致凡九州不残一同ニ地震致
候得は心細ク相暮居申候、右宇吉源兵衛義申来候書状ニて
向井太平ゟ四月十六日出之書状と同文言ニ候故写不申候、
太平書状ニ無之文言はかり抜書ニ致置申候
肥前佐賀ゟ四月十九日出書状写
幸便一筆啓上仕候、先以愈御堅勝可被成御座珍重奉存候、
次ニ当方無実義罷在候、乍慮外御安意可被下候、誠ニ先日
ゟハ島原大変上方各へ申越候ニ付而ハ毎々御世話千万之義
ニ奉存候、追々承及候処、弥増え様子ニ御座候、尤山焼今
以不相止候得は中々安心不相成候事ニ御座候、先日島原山
汐之末肥後領江も存外之大変出来申候、荒増左之通ニ御座
候、此節便宜□□(ムシ)急ニ候得ハ夫々書状相認候事不相成候
条、乍御面灯此(ママ)書状御一覧之末を奈良屋其外へも此儘而御
見被成可被下候義奉頼上候
一肥後宇土ゟ長浜迄浜辺続キ凡十里程数千軒之家数ニ而候
処、過半大汐ニ而打取申候趣ニ御座候事
一近津家数ハ十三軒程の所逃延候は十八人
一古賀家数五十軒斗壱人も行方不相知
一梅堂六十軒程三人逃延残り不相知
一浮村五十軒程少々逃延候よし
一小島右同断
一方近(カ)村山下戸六砂原白石沖之古賀新開右七ケ村漸半分程逃
延候よし
一弐丁此所川尻□家数六十軒余之処逃延候者四五人
一住吉川尻川内白浜
右四ケ所此辺様子不相知、尤別条無之由
一高橋此処往還筋へ汐上候まてニ而全別条無之由
一当所ゟ島原表へ米五百石其外味増薪□□燃心蠟燭等品物ニ
致迄早速御仕送ニ相成、勿論御家老より鍋島弥平左衛門殿
其外番頭其下役人方数人早速万事島原表御心遣被申来候事
一肥後より嶋原へ渡海不相成隣国より之御使者当所通りニて
御越被成候事ニ御座候
一肥後島原海辺は死人斗ニて御座候、右ニ付当所より渡海止
り皆以陸路より諸人通行仕候
一肥後表死人は島原之方より格別余斗ニ有之趣ニ御座候、誠
ニ古今珍敷事共ニ而朝夕右之咄斗ニて扨々哀成事ニ御座候
一麦作種作方ハ当所辺其外となたも珍敷満作之様子ニ候
一島原肥後塩浜此節打崩申候得は塩迚は一向に無之儀と相見
へ申候、右ニ付而は此辺より瀬戸内へ塩買入罷越申候
右之趣去日書状差越候迄ハ不相分ニ付此節相知申上候、
乍慮外此書状奈良屋其外へも御見セ被成被下度候、先右
申上度如此御座候
四月十九日 千崎弥兵衛
伊賀屋九郎兵衛様
筑後国柳川島田新右衛門より奈良屋儀助方へ四月七日
出之書状之内抜書
然ハ当月朔日之晩五ツ時頃当地出橋川筋へ汐七度程満引仕
候、右ニ付市中も右ニ騒動仕、不審成義ニ付取々風聞仕候
処、当月三日島原表より江戸へ之御飛脚当所船御町へ着船
御座候、右飛脚御咄ニ承候 下略
奈良屋儀助手代四月十五日平村へ着、平村ニて得御意何
□を尋候処、家内流失ニ而漸壱人相残り同村寺院ニ居候
故、面談致其夜ハ右寺院ニて夜を明し翌十六日島原へ罷
越見聞之義帰宅後物語之聞書左之通
一島原様寺山と申所へ御立退御城は御家来之内□々之衆中順
番ニ相詰被申候由、則其日を御城主御見聞ニ御出被成候所
御馬上ニて御供纔十二三人ニて御成御痛敷儀を催し候由
一死骸夥敷有之大キ成穴を掘死骸員千宛埋候由、役人衆御下
知候由、尤死骸ハ首手足等かけそんじ中々面躰見分り候様
之ハ壱ツも無之候事
一鳥原入口近処よりは死骸之嗅気甚敷寄付かたく程之事也
一島原中広野のことくニ申方角無之、只御城のみを便りニて
徘徊致候由、或ハ潰たる家の屋祢の上を通り又ハ死骸の上
を飛越て往来致候だん誠ニ痛敷事とも言語ニ絶し候
一御城下先三会町浜手ニ有之候並松其儘ニて二里斗沖へ突出
シ有之候、右並松半分程は松其儘ニて二里斗沖突出シ有之
候、右並松半分程は松逆様ニなり根の方上へ出海中ニ有之
候、其外海中ニ小山多ク島原の俤ハ爰ニも無之候
一山焼今以不相止次第ニ燃下り御城より十四五丁はかり上迄
もへ申躰ニてハ御城も危ク様ニ被存甚以細本ノ被存候
一今以時々響轟其音心ニこたへ暫之中も居る空無之候、右響
の度毎に山崩れ存候、甚危キ事ともニ候
一島原と三角との間是迄ハ七里程とて船之渡海心よく取分嶋
原の方深ク能濃(カ)々之処島原より二里斗筑出し、肥後之分よ
り二里程浅みに成候故、船往来之処は三里はかりにも可成
歟と存候
○右本紙は大坂ゟ御仕置方江来寛政四子七月写之
「寛政四子年六月写之本紙ハ大坂詰佐々木忠三郎ゟ差越
絵図三枚 ○島原焼之図也」
「肥州温泉山之図 外ニ書付二通」
(注、右二点、その他の図は省略)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 249
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 安芸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒