Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300254
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔岩槻市史 近世史料編Ⅰ〕S55・3・31岩槻市役所
本文
[未校訂](児玉南柯日記)○岩槻
(四月)
五日 子雄書中曰肥前国島原火発如往年桜島之変至今不収城
郭亦不免流言紛々国人皆遁走于隈本
二十四日 島原災変上告草得之野上幸左衛門其文曰先是所上
告敞邑三月朔以後地震鳴動稍々相収而本月朔酉時後地大震
近城郭之高山称前山者自頂至足一時割崩水泉涌出城下屋舎
及近隣村落随即流蕩破屋抜樹所奔突者死傷未審其数城辺居
民過半似不得免所潰之山赴海中而止水上往々見巀嶭之状幸
今城中猶無恙敢以告余待事定上報四月二日
(六月)
十五日 子雄書中曰往所出亡伊奈半左衛門君在叡山坂本郡山
侯使人以帰或曰旋帰江戸未知其審也又曰去月十六日十七日
大阪大火過半焼亡又曰島原災異流言紛紜地震凡五十余日立
花雲州公有赴告地震至今猶未止隈本境界大有驚浪唯崎陽無
別事云 斎藤岳翁有書又云島原変異之後不幸其主侯病歿
且凡長崎島原地方海浜至今地動民皆相携遠逃其他大阪火災
等与子雄所言粗同
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 264
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 岩槻【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒